2027年中学受験に挑戦予定の息子。
現在、小規模塾に通塾中。

歴史と地理がすき。


4年生最後の定期テストも返却されたので、

1年間の結果をまとめておこうと思います。


最後の定期テストは、

国語の漢字が3割ガーンガーン

やっぱりやらないと取れないですね。

読解もちょこちょこ間違っており、

今までで一番悪い結果になってしまいました驚き


でも!

これから、漢字も朝学の一つに取り入れたので、

改善できると思っていますびっくりマークプラス思考にっこり


算数は、見直すと、

表面積や体積を求めるところで、

2倍しないといけないところを忘れたりアセアセ

でも全体的に難しかったようです。



  ​1年間のまとめ

4年生になる前に、

先生から言われた目標は、

8割を目指してください。

1回は9割取れたら良いですね。

でした。


    9割 8割 8割未満

国語       3      6        2

算数       5      5        1

理科     8      1

社会       6      1        2


8割取れないこともありましたが、

まぁ達成ということでいきたいと思います!!キラキラ


正直に言いますと、

算数も国語も、想定以上によくできました。

大手塾とは偏差値帯が異なりますが!



でも、できることに慣れてしまうと、

できなかった時に、不安が大きくなってしまうこともわかりました真顔

この辺りの気持ちのコントロールはこれから非常に大事になってきそうです。



そして、私なりの分析。


理科と社会は、本当に基本問題(やったことの復習)なので、9割取れないとダメだなと思っています。(むしろ満点近く取れないと)


算数は、

図形系が、勘違いというか、思い込んだまま計算を進めてしまうので、間違う率が上がるような気がしています。

ここは、意識して取り組んでいこうと思います。


国語は、

なぜか読解ができるということで、助けられてきましたが、漢字を疎かにしたことが反省点です。

読解もこれから長くなったり、難しい文章になったりすると思うので、気をつけないとと思っています。


ニコニコ