薄曇りの風の無い一日、うーん、何とか外で庭仕事が出来るかな?と思ってたけど、いざ外に出て見ると寒い!お昼頃ても気温は3℃までしか上がらず、寒くてポケットに手を突っ込んで庭をひと回りしただけで本日の庭仕事は終了しました。

 

時間が出来たので、妹を誘い回るお寿司屋さんへ行って来ました。金沢に回転寿司は沢山ありますが、今日目座したのは金沢で一番混んでてなかなか入れないという金沢駅前フォーラスのもりもり寿司!観光客に大人気のお店なんだそうです。それが能登の地震で観光客が激減していると聞き、今なら入れるんじゃない?と。

 

確かに、金沢駅もフォーラスも人が少なかった。食堂街もお昼過ぎだと言うのに、お店にはほとんど人が入ってない。これは大打撃だわ、と眉をひそめたけど、もりもり寿司の前だけは店前の椅子にずらりと入店待ちのお客さんが座ってました!

混んでるじゃない!

いやそれでももうすぐ1時だし、お昼を済ませたサラリーマンが一気に退店したら空くのでは?、と自動受付したら20組待ち!

お店に入るまでに1時間待つことになりました。

 

でも噂にたがわず美味しかった!

もりもり寿司はレベルの高い回転寿司チェーン店で、金沢周辺に10店舗ほどあります。でも全店素材は共通なはずなのに、何故かお店によって味が違うのです。酢飯が微妙に酸っぱかったり、ご飯のホロホロ具合が違ったり、お魚が生臭かったり・・・。

全部のお店に行ったわけではありませんが、私のランキングでは今日のフォーラスのもりもり寿司は、イオンかほくのもりもり寿司と並んでトップに来る美味しさでした。大満足!照れ

 

能登はまだ大変な状況ですが、金沢周辺は観光もお食事も大丈夫です。

県外の方々には、石川県の経済を盛り上げるためにぜひおいで下さいと申し上げたいです。

 

シクラメンの手入れをちょっとだけ。

12月13日に公民館の寄せ植え教室でもらった鉢、その時に咲いてた花がほとんどそのまま残ってます。花もちが良い。その時に咲いてた花は花茎が長くて花が大きいせいか、すぐに垂れ下がってしまい横から見ると枝垂れシクラメンなのですが、後から真ん中で咲いた花は、花茎が短く小振りなせいかしゃっきり立ってます。

天気の良い日は外に出すようにしてるものの、普段は薄暗い玄関の靴箱の上なのに元気。底面吸水鉢ですが、水は上から上げてます。

大きいシクラメンを育てるのは久しぶり。以前の株は20年くらいもったので、これも長く育てられるといいな。

 

ガーデンシクラメンの種まき苗。

発芽率は良かったのに、その後の育成がスパルタ過ぎて残った子株はほんのわずかえーん

親株が野ざらし雨ざらしでも平然としてたので、育苗フードの中で雪アラレに直接当たらないようにしておけば大丈夫かと思ったのですが、小さいうちは屋内で育てるべきでした。試しに屋内に持ち込んだこのカップの子株は葉っぱも増えて順調ですが、外に置いたのは葉っぱが2枚くらいしか無く、その葉も大きくなりませんでした。小さいうちは球根がほぼ土の上に出てるので、寒さに弱かったんだと思います。

でもなんとなく、種から育てるコツが解って来たような気がする。

この冬はガーデンシクラメンをたくさん買ったので、また種まきに挑戦します!

 

明日は雪の予報。またしばらく気温の低い日が続きます。

ビオラ横浜セレクション・フレアーブルーの花が次々に開いてきてるので、他のビオラの開花も楽しみにしてたのに、この寒さではもうしばらく掛かりそう。

先週の暖かさで浮かれてたけど、春はまだ遠いな。