モンコレのユニットには「常備能力」として

「チャージ」「ディフェンダー」が付与されているユニットがいます。

 

それぞれを簡単に言うと

チャージ:先行になったとき攻撃力増加

ディフェンダー:後攻になったとき攻撃力増加

です。

 

Aレギュレーションにおいては

チャージ:先攻時、攻撃力×2

ディフェンダー:後攻時、攻撃力×3

と、数値に対し掛け算を行っていました。

 

Sレギュレーション以降は

チャージ:先攻時、攻撃力+X

ディフェンダー:後攻時、攻撃力+X

と、単純な加減算に統一されました。

そのため【アカイライ(灼熱の百年戦争)】のような基本攻撃力0のユニットであっても

チャージで攻撃力が追加される、といったユニットも存在します。

 

また、Sレギュ環境でAレギュカードを使う際

チャージは「攻撃力:+基本攻撃力」

ディフェンダーは「攻撃力:+基本攻撃力の2倍」

と、読み替えを行うこととなりました。

 

そこで1つ問題点。

「Aレギュレーションにおけるチャージ・ディフェンダーを付与する能力を

Sレギュレーション以降の基本攻撃力0のユニットに使った際の処理」

です。

 

例えば【親指姫(魔法帝国の興亡)】に【チャージング・ウィンド(モンコレ)】を使ってみたとして

 

Aレギュ準拠なら攻撃力0×2で0。

Sレギュ以降準拠なら攻撃力+X、ですがXは何を参照すればよいのか。

仮に一律X=3などにすると、ユニットよって攻撃力に見合う・見合わないが出てきてしまいます。

 

ではAレギュのチャージ・ディフェンダーを操作するカードはもう使えないのでしょうか?

 

と、模索する中気になるカードがありました。

それは【タンゴを踊る黒猫(魔道士の黙示録、放浪王の帰還)】です。

 

Aレギュではディフェンダーがあるものの、攻撃力0×3で0。

Sレギュではディフェンダー+4と改めて表記されました。

ここで気になったのが、「ディフェンダーの数値4はどこを見て決定されたのか」。

 

考えた結果「基本レベルを参照している」のでは?ということ。

 

基本レベルを参照しディフェンダーの読み替えを行い

「攻撃力:+基本レベルの2倍」の4になったのではないでしょうか。

 

それを踏まえて前述の【親指姫】で考えると

チャージは「攻撃力:+基本レベル」の1。

ディフェンダーは「攻撃力:+基本レベルの2倍」の2。

案外いい感じの数値が算出されたのでは、と思います。

 

そうなると、追加で1点問題があります。

それは【シュリーカー(モンコレ、放浪王の帰還)】。

モンコレで唯一の普通召喚できるレベル0ユニットです。

 

先程の基本レベルを参照したとしても、【シュリーカー】だけは攻撃力0のままです。

【シュリーカー】にチャージ・ディフェンダー付与する人はいないでしょうが…

 

 

さて

少し本筋から離れますが、モンコレの舞台である六門世界においてレベルとは

「存在感」のことです。

「質量」と捉えても良いかもしれません。

 

ドラゴンに6〜8レベルが多いのは存在感が強いから。

小型ユニット、というように1〜3レベルは存在感が少ない・薄いから。

 

地形のリミットは各ユニットの質量を受ける器、

リミット8にレベル10は質量を受け止めきれないから存在できない。

 

そうした時、【シュリーカー】は存在感がまったくないユニット。

 

 

本筋に戻し

仮に【シュリーカー】にチャージ・ディフェンダーがついてたとして、

存在感がないものからの攻撃とはなに?となりました。

概念か何か?

 

直接的に「チャージ+Xを付与する」といったようなパンプアップならともかく
素の攻撃力にチャージ・ディフェンダーだけなら
存在感のない【シュリーカー】は攻撃0がふさわしいのではないでしょうか。
 
 
色々脱線しましたが結論、ルール統合案として
Aレギュレーションにおけるチャージ・ディフェンダーを付与する能力を

Sレギュレーション以降の基本攻撃力0のユニットに使った際、

対象ユニットの基本レベルを参照し、読み替えを行った値を付与する

とさせていただきます。

 

 

 

 

 

 
ふぅ
我ながらよく考察できたんじゃないかな。
 
ん?このカードは…
用途は違うけどチャージとディフェンダーだ。
 
【千尋の谷(暗黒卿の秘儀)】 【アダマンタイト・リベンジ(ヴァローカの精霊祭)】
 
 
公式が答え出してた…?
 
結論
僕はにわかでした。
 
 
※このサイトではAレギュレーション~20th記念すべてのカードを使えることを前提としています。