奈良マラソン2023 | せっつのブログ

奈良マラソン2023

日曜日、奈良マラソン走ってきました。
フルマラソンとしては2020年の館山若潮マラソン依頼の出場で、同年の青梅マラソン以来レースには出られていなかったので(バーチャルマラソン除く)とりあえず完走だけを目標としました。

レースでは気温が19℃まで上がる中、それは予想していたもののコースの環境がわからないため(動物、虫など)タイツを着用して走りましたが、結果的に良くなかったようです。中間点を過ぎたところからきつくなり始め、天理に入ってからの23km地点地点から走りと歩き併用となりました。28kmからの急坂はまったく走る気になれず歩きで登り、その先で下りが出てきたら走るという感じ。道の反対走路に最後尾車が見えてきたのでさすがにやばい感が出てきて、関門の切りのいいところでリタイアしようかとも思いました。しかし、35km地点に到着したところで不思議にやる気が出て、1kmごとにある程度走りの時間を入れる(4分など)というこれまでの大会でもやっていた作戦を復活させ、キロごとのタイムが良くなってきました。そこで余裕ができたのかその後は順調、奈良中心地では観光客の前を走れるのが気持ちいいです。ゴールへの最後の坂は歩きになりましたが、スタジアムに入って有森裕子さんともハイタッチをして、最後は流してゴールしました。

タイムは5時間30分強と、完走した18回の中では自己ワーストですが、完走できただけよいと思っています。
マラソンコースとしては天理からの戻りの坂が確かにすごいです。また出場することがあればこの坂にチャレンジするところまで行きたいです。奈良中心地はこれまで気に入って何回か旅行で来たことがあったのでそこを走れるのは確かにうれしいです。シカは公園内で悠々としているのが見られました。また、天理は初めて行ったのでいろいろな建物を見られたのが興味深かったです。
今回、後半で給水の水とスポーツドリンクが不足したというのが問題視されていましたが、気温がかなり上がったのである程度その可能性も見ておかなければということだと思います。むしろ自分的にはバナナがほとんどなかったのがきつかったです。30kmを越してからようやく1ヵ所エイドで出てきただけでした。しかも、おそらくそのバナナを摂った後に身体の動きが断然良くなったような…。

前日受付だったため、宿泊は京都にして前乗りしました。受付の前に瀬古さんのトークイベントを聞きました。マラソン漫談という感じでなかなか楽しい内容でしたが、その中でも随所に実際に役に立った発言がありました。京都は夕食や(朝食代わりの)弁当が予定通りに食べられてよかったですが、レース後計画していた温泉が電話をかけてみてつながらず断念したのが残念。レース後近鉄奈良駅に向かう途中に寄った民家的なカフェは地元っぽさがあってなかなか良かったです。