マンキューマクロ経済学(第二版)の問題の解答をメモしておきます。

一応、自分なりの言葉で書き換えてあるので著作権法には触れないとはずですが、問題があれば非公開にします。

 

第1部 第一章

・個人の意思決定に関する4つの原理

トレードオフ

一方を選ぶと他方は選べない状態。意思決定はある目標と他目標のトレードオフ。

 

機会費用

あるものを手に入れるためにあきらめなくてはならないもの。合理的な人間は機会費用を比較したうえで意思決定を行う。

 

限界的な変化

 経済学における限界とは端での変化率。もう一単位追加するときの限界便益と限界費用を比較し、合理的な意思決定を行う。

 

インセンティブ(誘因)

 費用や便益のバランスが変化すれば意思決定も変化する。その要因となるのがインセンティブ。

 

・人々の相互影響に関する4つの原理

交易(取引)による双方への便益

得意分野に特化した人々が役割分担を行えば、互いに豊かになれる。

 

厚生を最大化する市場経済

 市場経済では価格と利己心に基づき個人や企業が意思決定を行う。一見、誰も経済的福祉に留意せず市場経済は成功しないように思える。しかし、各財の価格が最適化されることにより、社会全体の厚生が最大化される(見えざる手)。価格は各財の社会価値とその財の生産費用との二つを内包し、家計や企業の費用と便益を無意識的に反映している。税はこの価格形成を歪めるため、見えざる手の効果が弱まるとされる。

 

政府は市場の成果を改善できる

 政府による保護(警察など)により生産物に対する権利が護られる。また、政府は市場の失敗(市場だけでは資源配分が効率的に行えない状態)を改善し、効率性と衡平性(equity)を高めることができる。

 

・経済全体の動きを説明する3つの原理

一国の生活水準は生産力に依存する

 生産力とは一人が一時間に生産する財、サービスの量のこと。

貨幣供給量の増大はインフレにつながる

持続的な貨幣供給量の増大は貨幣の価値の下落につながる。貨幣の減価は相対的な物価上昇につながる。

 

インフレ率と失業率は短期的なトレードオフの関係にある

 フィリップス曲線はインフレ率と失業率の短期的な関係を説明する。政府支出、税制、貨幣供給量を変化させることでインフレ率を操作することで、間接的に失業率もコントロールできる。

 

復習問題

1.       生活の中のトレードオフの例3つ

コーヒーの摂取量と寝つき易さ

運動量と健康

YouTubeを見る時間と勉強量                                                           

2.       映画を見ることの機会費用

映画の内容、ポップコーン

3.       水は生きるのに必要。コップ一杯の水の限界的な便益は大きいか

場合による。砂漠でカラカラのときや風呂上がりの状態ならば限界的な便益は大きい。逆に普段の生活ならばもう一杯水を飲んだところで大した便益は得られない。

4.       なぜ政策立案者は誘因を考慮すべきか

インセンティブは各人の意思決定を変化させる。政策が意図していない効果を生むことがあるため、政策立案者はインセンティブを考慮すべきである。

5.       なぜ国家間の貿易は勝ち負けのゲームでないのか

各国が得意な産業の財を輸出しあえば、互いに本来得られない量の便益を得られる。これは双方がwin-winの関係となっている。

6.       市場の見えざる手は何をしているか

価格は消費者と生産者の費用と便益を無意識的に反映している。各財の社会的価値と生産費用を内包する価格は自然とその二つの要素にとって適切な位置に是正される。これを見えざる手と呼ぶ。

7.       市場の失敗の原因2つと具体例

外部性

 一人が無関係な人間の経済的福祉に及ぼす影響のこと。おなら

市場支配力

 個人が市場価格を過度に支配できる能力のこと。村への唯一の橋の通行料を徴収する人。

8.       生産性の重要さ

生産性が国の生活水準に、生産性の上昇が経済の成長率につながる。

9.       インフレーションとは、原因は

経済の全般的な価格上昇のこと。効率なインフレは社会に様々な費用を払わせることになる。貨幣の過剰供給は貨幣価値の減少と物価上昇をもたらす。

10.   インフレと失業の短期的な関係

フィリップス曲線によって説明され、インフレと失業はトレードオフの関係にある。政府は貨幣供給量を変化させることで間接的にこの二つをコントロールでできる。

 

応用問題

1. 下記ケースのトレードオフを説明せよ

a.       新しい車の購入

燃費や向上した機能とほかのことに使う機会費用

b.      公園への支出額

住民の健康や幸福度とほかの分野の財源とする機会費用

c.       新工場の建設の是非

生産率の向上と支出

d.      教授の授業準備

授業の質と自分の研究に使う時間の機会費用

2. 休暇の費用は金銭的だが、便益は精神的である。どのように比較すべきか

休暇により得られる精神的な便益を新鮮に換算すればよい。休暇により得られる労働意欲や能率の向上を限界生産性として測ることで便益を金額に換算できる。

3. バイトの予定とスキーの誘いがかぶった。スキーの本当の費用は何か

図書館での勉強の予定とスキーの誘いがかぶった。スキーの費用は何か

 バイト代。成績とそれによる将来の収入向上の機会費用

4.100ドル手に入れた。銀行預金できる。今使うことの機会費用は何か

 期間限定商品を買う、自己投資

5.新製品開発に500万必要、競合の新製品により300万に売上低下見込み、完成にあと100万かかる。開発を継続すべきか。完成にいくらまでならかけるべきか。

100万なら払う。300万まで

6.生産量の増加法について

 ハーマイオニーの案。生産余剰を最大化できるから

7.アメリカの公的年金制度は65歳以上に給付。労働による収入分減額される。

 a.現役時の貯蓄インセンティブにどのような影響を与えるか。

  貯蓄を少なく、消費を増やすインセンティブとなる。

 b.リタイア後の労働にどのようなインセンティブを与えるか

  労働を減らすインセンティブ。収入の見込みが年金と比べ大きすぎる場合にはその限りではない

8.生活扶助の支給に2年間の上限が設けられた。

 a.この改革は働くことへのインセンティブにどのような影響をもたらすか

  上限を設ける前よりも労働へのインセンティブとなっている

 b.効率と衡平性の観点から

  社会全体で労働力の数が増えるという点で効率性は向上するが、労働に向かうまでの時間が2年以上必要な人の存在を考慮すると公平性は低下している。

9.料理と掃除のそれぞれが得意な人が1人ずついる。分担すべきか。この話を国家間の貿易に置き換えられることを説明せよ。

便益を比較することで役割分担したほうがいいことがわかる。

10.アメリカが中央計画経済制度を採用した。

 a.賢明な意思決定をするためには、CD産業に関してどのような情報が必要か。アメリカの各住人に関してはどのような情報が必要か。

中央計画経済では政策決定者が見えざる手による厚生の最大化や市場の需給を読むことによる価格決定を担う必要がある。CD生産量当たりに生まれる総余剰を見積もるためには、CDによる雇用やコスト、消費者の年齢層や各アーティストの人気

b.CDに関する政策考案者の意思決定は他の意思決定にどのような影響を与えるだろうか。他の意思決定は,CDの意思決定にどのような影響を与えるだろうか。

CDの生産量を大きくすれば、CDプレーヤーの生産量は大きく、カセットテープの生産量を小さくするような意思決定を行いやすくなる。これらは相互干渉的

11.   下のような政策は効率性と衡平性のどちらを重視した政策か。効率性重視なら、市場の失敗は何か。

a.       ケーブルテレビの料金規制

効率性。独占による料金の過剰な釣り上げ

b.      貧困者へのフードスタンプ

衡平性

c.       公共施設での禁煙

効率性。喫煙所の整備不足

d.      スタンダード石油企業の分割

効率性。過度なシェアによる競争性の低下

e.       所得の累進課税

衡平性

f.        飲酒運転の禁止

効率性。飲酒運転により失われるものの補填をする人がいないこと

12.   効率性と衡平性の二つの観点から説明せよ

a.「社会のすべての人々は、可能な限り最高の医療を受けることを保証されるべきである」

効率性:お金のある生産力の高い人間が対価を払って高度な医療を受けるべき

衡平性:その通り

  b.「労働者が失業したときには、次の職が見つかるまで失業保険金が支払われるべき」

  効率性:生産力の高い人間を選んでそのような人にのみ支払われるべき。その他は淘汰

  衡平性:その通り

13.あなたの生活水準は祖父母の代と比べ、どのように違うか、その変化の原因は。

 著しく向上している。衣食住様々な面で。国家の生産力の変化による成長

13.   民間の貯蓄率が増え、銀行に預金し、企業がその資金を新しい工場の建設に使うとする。これはどのようにして、急速な生産性の上昇と結びつくのか。生産性の向上で豊かになるのは誰か。この社会はフリーランチを得ているか

使われていなかった資金を使って生産力を向上させることで、社会全体の生活水準に相当する。銀行。

14.   アメリカの政策考案者はインフレ率のコントロールを任されている。賢い選択をするためにはインフレと失業の関係について何を知っておくべきか。 

フィリップス曲線、現在の貨幣供給量、インフレ率、GDPデフレーター、CPI,失業率

15.   エコノミストのホームページから気になるニュースを選んで、関連する経済学の十大原理を考えろ

Will global oil prices keep rising due to the Israel-Hamas war?

戦争で原油の交易を行えないことは世界全体の便益を小さくしている。