はじめまして。

私は放課後等デイサービスで勤務をし、脱サラし、独立。

現在、児童発達支援・放課後等デイサービス事業所を運営しています。

私自身、理想と現実の間で悩むことばかりで、まだまだ未熟者ではありますが、福祉の現場で働いた上で経営者となった自分だからこそ、伝えられることもあると思い、ブログを始めてみました。

少しでも皆様に有益な情報を提供できたらと思います。

何卒よろしくお願い申し上げます。

 

 

こんばんはキラキラ

 

 

 

私は障害児通所支援事業を開業して1年になりますニコニコ

 

今まで稀に福祉の現場から、自分で事業所を立ち上げてみたいという方とお逢いすることはあるのですが、実際に開業までいった方はお逢いしたことは一度もありません。

 

それは何故か…自分が開業してつくづく実感致します。

 

何故なら滅茶苦茶しんどいからアセアセ

 

 

 

どんな事業にも言えますけど、自分でお金を稼ぐことは滅茶苦茶大変ですアセアセアセアセ

 

当たり前の話だと思われますが、お金は天から降ってくるものではないということを社長になって滅茶苦茶実感しますえーん

 

カミングアウトしてしまうと私も今のところまともに自分のお給料も確保出来てなどいませんタラー

 

情けない話ですけど…

 

 

こんな事いうのもどうかと思いますが、普通にサラリーマンとしてどこかの事業所で管理者だったり、児童発達支援支援管理責任者だったりやっていれば少なくても茨城県の相場では月に24万以上は貰えます。

 

今は社長業と管理者と児童発達支援管理やってもそんなお金自分の手元にはこないのが現状です。

 

あー情けないガーン

 

 

 

それに自分の事業所だからと言ってそれこそ全部自分の思い通りに事業が出来るという訳でもないです。

 

下手したら資金力等の兼ね合いで、雇われていたほうが出来ることだって多いかも…

 

1年やって本当に思います。

 

感覚的にサラリーマン時代の3倍は辛いし、しんどいし、泣きたくなる…

 

 

 

本当にこの事業に対して強い想いがなければ起業なんか絶対におススメなんか私はしないです!

 
因みに福祉事業所は個人事業主ではいけません。
 
法人を作らないといけないですからリスクはかなり高いです。
 
よほどお金持ちでない限り、借金も作らないとやっていくことは不可能です。
 
正直、大きな会社さんがFC加入の宣伝したり、経営コンサル何かが福祉ビジネスは「儲かりますよ~」何て宣伝していますが、私の感覚の中では
 
儲かんねぇし、そんな甘いもんじゃねぇから!!
 
てな感じ(口が悪くてごめんなさいタラー

 

大体そういうところが提示する収支の見積もりって滅茶苦茶甘いです。

 

こんな簡単に物事は進まないし、月々の経費で見落としてるの多かったりしていますね。

 

 

 

この1年何度会社を畳もうか思ったことか…

 

何度後悔してしまったことか…

 

従業員さんとのトラブルとか嫌ですよ~

 

どんなに一生懸命頑張ったって社長や会社は悪者なんです。

 

隣の芝生は青く見えるものなのでしょう。

 

そんな気がする…

 

 

それでもやっていけるのは個人的に売上云々ではなくて、利用してくれるお子様の笑顔だったり、一生懸命働いて下さる従業員さんの姿を見ているから。

 

だから俺もこの人たちの為に死に物狂いで努力しようって思うんです。

 

このブログ読んで下さった方で福祉事業所で働かれている方がいましたら、腹立つし、愚痴りたいことも恐らく沢山あるのではと思いますが、(福祉事業所で働いている方で不満が全くないって方と遭遇したことがあまりないので…)少しは「社長も大変だよね、雇ってくれてありがとう」って思えてもらえたら多分経営者は有難いと思います。

 

少なくても私はそう思うえーん

 

 

 

私もまだまだ未熟者ですし、正直いつまで経営者をしていけるかわかりませんが、少しでも人助けが出来るよう頑張っていこうと思っていますキラキラ

 

このブログでも少しでもいいので、読んで下さった方のモヤモヤを解消できたらと思って出来る限りやってみようと思うので、もし良かったらまた読みに来てくださいキラキラ

 

ではまた~バイバイ