最近は随分『目標管理制度』を導入している企業が増えましたが、
残念ながら上手く機能しているとは思えない企業が多いように感じます。

管理者自身の目前の利益を優先するあまり、”業務の都合”と称して、
制度自体を蔑ろにしている事例や
ジョブローテーションが機能していない為に起こる”担当業務の不均衡”が原因と思われる、
目標の不履行及び業務機会の不均等など理由は様々。

折角、良い制度を作ったのであれば、それらを活かす組織体系でないと無意味且つ時間の無駄でもあります。

個人プレーの積み重ねで成立する営業マンばかりの会社であれば、
売上や利益率など、わかりやすい数値で評価可能ですが、
事務職やクイリエイティブ職など数値化しにくい職種や、
販売職や製造ラインなどチームプレーが必要な職種でも、
企業ビジョンや企業戦略が明確になっていれば、
それに沿った個人目標を数値で設定する事が可能です。

しかし、前記したとおり、ジョブローテーションをしっかり行える組織でない限り、
目標に対する結果の善し悪しが不明確になり、
そもそも業務機会に不均衡があれば目標自体に意味がないものになります。

また、”事務業務を数値化出来ない”と言う担当者様もいらっしゃいますが、
数値化出来ない業務はありません。
自社の置かれている現状をどのように変えるか?
自社(部署)の目標が明確に設定できていれば、
各個の目標は自然と設定できるはずですので頑張って見てください。