非読6原則 | わっしー様の有難きお話部屋

わっしー様の有難きお話部屋

半ヲタわっしーさんが、バイトしてるヒマな本屋の話をしたり、ゲームやマンガをダメ出ししたり、ヘタ絵やぶっ壊れたマンガを掲載したりと、もりだくさんで内容は薄いブログ。

よすぎ。






俺物語!! 2 (マーガレットコミックス)/集英社
¥420
Amazon.co.jp



猛男と大和がよすぎ。



好きだ(笑






まあ、それはともかく。





最近考えてたことがあるんですわ。




それは。










非読6原則




わっしーの造語。


かいつまんで説明すると。



・厚い

・重い

・(字が)細かい

・(値段が)高い

・難しい

・絵がない

・興味がない





本を読む中で、何点か当てはまると読む気をなくすというものです。

6個全部当てはまったらもうお手上げと思ってください。




なんでこんなこと考えてたって。



最近ポケモンの攻略本が発売されたんですけどね。

とても厚いし重いし、物によっては高いんです。

子供のおこづかいでは結構厳しいところがあるんですよ。


ぱらぱらめくってて、若社長が「このぐらい勉強の本も読めるといいんだけどな、解法辞典とかさ」と言ってたんで。


ゲームの攻略本は、ゲームが進化するにつれて中身も膨大になるから、自然と攻略本も厚いし高いし細かいし、ものによっては難しいし。

テイルズの攻略本なんざ難しくて何度読んでも理解できなかったな(プレイしてはじめてわかるとか

でも、攻略本だったら中身を暗記するぐらい読むし、昔なんぞモンスターの落とすお金やアイテムもきっちり覚えてたし。

ホント、これが勉強だったらよかったのに……。



非読6原則といえど、最後の砦はどうも「興味がない」があるかないかに限るっぽい。

興味がない以外の5つをクリアしていても、興味さえあればすらすら読めるんでないかと。


逆に興味がなくて、何点か満たしてしまうときついところがあります、特に「難しい」という項目。

項目ごとに色々考えてみる。




「厚い」……本が厚いと実は本が傷みやすくなる。製本が下手だとページが破れるなんてざら。モンハンの攻略本なんて大変だ。


「重い」……持ち運びができない。そして鈍器にもなりうる(笑


「(字が)細かい」……目が悪くなりそうだし、見たいところを探すのも面倒だ。


「(値段が)高い」……ビンボーさんには一番の天敵だ!!


「難しい」……見ているだけで本を投げたくなってしまうかもしれない。ストレスがたまるのは嫌だ。


「絵がない」……せめて図説でもありゃ理解も早くなるでしょう。気分転換の息抜きぐらいほしい。


「興味がない」……もはや本を手に取ること自体間違っている





どうでしょうね。


思い出してみると、大学で使った本なんて、たいてい6つ全部そろってるようなものを読まされた記憶がありますよ。

かろうじて「絵がある(図がある)」程度で。

法律の本は特にめんどくさかったような気がする。

大学卒業して即処分したのは法学(笑

だって、唯一単位を落としたことがあるのは日本国憲法だし……。



それに比べて攻略本は「絵がない」「興味がない」以外を満たしてても大丈夫だもんなあ。

もちろん、重くて高いのは嫌だから、その項目があるごとに買う気はなくしますけど。





で、なんか結論はあるのかって言われれば。










ないです。







ただ本当にバイトがヒマだから考えてただけです。



以上。