帰りまhした。
では2日目でございます。
日光旅行2日目
~1日目のあらすじ~
家族3人といっしょに車で日光に旅行に行くことになったわっしー。
霧降高原、東照宮、その他もろもろ行き、思いもがけないお坊さんとの再会(?)もあり、1日目がそろそろ終わりに近づいてきました……。
いろは坂を上り終え、中禅寺湖付近にやってまいりました。
この付近には「立木観音」という観音様がいらっしゃる場所があるそうです、行ってみます。
と、意外にも近い。中禅寺湖が見えるし、ここはどこだ……ああ、ここが中禅寺……。
そうだよな、中禅寺湖っていうから、近くにそういう名前の寺があって当然ですな。
観光客だったら、たぶん湖のほうがいっぱい来てそうな気がしますが……。
主役と脇役が交代しちゃった感じだなあ。
その立木観音ってのは、根っこのまま彫った観音様みたいですよ。だから立木。
中禅寺鐘つき堂から中禅寺湖を見た画像。
次に行く場所は半月山展望台。
半月山展望台に行くには時間制限があり、下のゲートが17時に閉まるのでそれまでに帰ってこなければならない。
今は16時、行けそうだろ、たぶん。
が。
行けども行けども看板がない。
展望台、あと何キロ、みたいな看板すらない。
看板があるっちゃありますが「落石注意」と書かれた不安を煽る内容なものばかりで……。
15分経過。かなり高くまで来ました。
さっきの六方沢橋じゃないですが、かなり怖い……高い。
下は霧がかかって見えないし……ぶるぶる、わしここ運転しろって言われたらリタイアしますわ。
あ、着いた(笑
しかもここから道はないし、ここに来たらまた元来た道を下るだけ。
いやー。
かすんじゃって、ろくに見えませんねー。
誰もいねーし……もう時間が時間だからか。
じゃあ、降ります。
今日のところはこれで終了、宿に向かいます。
今日はね、思いきって民宿ですよ!いつもスーパーなホテルとか、東横なインとかビジネスさんに泊まっていますけど。
保養所とかもよかったんですが、休みがあわないってのもありまして、もう安くていいや、民宿だ、民宿ってノリになりましてね。
中禅寺湖からかなり近い民宿で、25人ほど泊まれるお宿だったんですが、そこの主人曰く「台風が来るっていうんで、予約の人はみんなキャンセルしちゃったんですよ」
え。
となると。
わしら1組、のみ……。
民宿サイドには悪いですが……。
のびのび眠れます(笑
風呂だって1人でキャッホーしながら入れるぜ!!
トイレだって1人でゆうゆう入れるぜ!!!
通された部屋へ入り、やはり言うセリフ。
「ここの部屋は、今まさにおれ1人のものだ!!」(はいはい
夕飯が18時半で、今現在が17時。
じゃあ散歩でもするか、という姉の言でわしと2人で付近を散策。
確か、華厳の滝が近くにあるって看板があったから、ちょっと営業時間終わってるかもしれないけど行ってみようかと歩いたら、本当にすぐだった。
17時半までなので、もう行っちゃえーってことで入場券買ってエレベーターに乗り込む。
寒い、いやー、寒い、滝行くまでさみいいいいいいい。
昔こんなとこ歩いたっけかな……全然覚えてないや。
滝見台来ました。いやあ、しぶきがスゲェェェェ。こっちまで飛んでくるくる。そしてさみいいいいいいい(そこか
そういや明智平はどこだろうな、と後ろを振り返ってみましたが、肉眼ではわかりにくかったです。カメラのズーム機能とかで姉が見てました、たぶんあのへん、と。
滝の営業時間も迫ると、付近の店もどんどん閉まって行きますね。昼間はすごいいっぱいいたんでしょうが……この人の少なさは、わしの住んでる町よりいないですよ。
帰って風呂に入りました。1人風呂。1人岩風呂。
そしてごはん。ゆばとかそばとか。そして魚の甘露煮。
何の魚か忘れてしまい、メモ帳に「イワナの甘露煮」と書いた後、親と姉に「あれ何の甘露煮だったっけ」と聞いたら、ヒメマスだかニジマスだかの甘露煮という答えが帰ってきた。
ただ何マスだか忘れたってんで、結局なんだったか……ヒメマスかなあ……とりあえず、イワナじゃない(笑
ネプリーグ見て、サッカーやってたのを見て、その間に今日あったことをメモ帳にがりがりと書いていきました。こういうのはメモ魔なんだよな……。
9時に布団をかぶりました。姉は鍵のかかった部屋を見ていたので、目をつぶってましたが……。
暑い。
なんで暑いの!?
2階だから暑いのか?外寒いのに。
そもそも部屋に入った時点で暑かったんですよ!だから窓開けてたら虫がわんさか入るんで閉めたんですよ。
あー、網戸がねえんだよなあ……窓に網戸がないなんて、もう、わしの家では考えられないですよ。
夏なんて、ちょっと開けただけで蚊が入りますからね、絶対網戸です。網戸の側で、蚊は飛んでますが……。
とりあえず眠れない、暑い、えーい、もうこうなったら半袖だ半袖!今年はじめてのパジャマ半袖のTシャツデビュー、しかも家じゃねえ……。
それでも暑いことに変わりはない……布団が薄いとハラが壊れるし……ああ、眠れるかな……と思ってたら、疲労のせいで眠れました。よかったよかった。
1日目、終了です。
日光旅行2日目
朝5時半。
目が覚めて起きる。
朝食は7時半なので、トイレに行ってまた寝る(え
6時55分、またしても起きる。
7時に姉の持つiPhneのアラーム「起きてくださーい」を聞く。
着替えて7時半、朝食。
テレビをかければどこもやってるのは台風情報、当たり前か。
しかしそれにしてもこんなに霧がかかっていて……。
山の霧ってのは、すごいな、数メートル先が全然見えない。
海の霧より見えないんだねえ、うちのほうにかかるのは、もっぱら海の霧だね。
ここは標高1200だか1300あるから、かかっちゃうのかねえ。
8時半に出発。昨日に比べりゃごゆっくりな出発。でも、朝食ががっつり食べられるし、ゆっくりしたくができるのは非常に喜ばしい。
まず、これから行くのは竜頭の滝という場所、中禅寺湖から西へ西へ道なりに行けば着いちゃうところ。さあ、出発だ。
霧スゲェなー……ホントスゲェ。
これ、今から華厳の滝見に行くってったらロクに見えないで終わりだなこりゃ……。
中禅寺湖にいたっては、湖面が見えるだけで先が見えないし。
華厳の滝方面に向かった小学生の修学旅行みたいなバスがあったから、これ行ってガッカリするだけじゃないかと思いつつ。
8時半出発なのか……ああ、竜頭の滝方面に行くバスもあるから会うかなあ、嫌だなあ、人がいっぱいいるのは。
竜頭の滝に行ったことがないのは、どうやら家族ん中でわしだけであるらしく。
親にいたっては修学旅行と会社の同僚とで行ったの2回、姉にいたっては修学旅行で1回。
おい、わし、修学旅行で行ったことないぞ……華厳の滝止まりでしたわ。
滝に行く前の間、二荒山神社中宮伺があったり、中禅寺金谷ホテルがあったりと。
滝帰ってきたら行ってこようってな展開になりました。
そんでマスだかの養殖場だかいうのも通りすぎ、姉はここを修学旅行で行ったと言ったので、当時の感想を聞いたら、「なんかつまらんかった」という返事が帰ってきた……。
竜頭の滝、到着ですたい。すでに何台ものバスが止まっておるわい。
1日目、持ってきておきながら全然かぶらなかった帽子をかぶることにしました。
雨もちらほらふりはじめているってのもあるし、帽子かぶってると地味で幼すぎるおばさんに見えるので、少しでもファッショナブルにしとこうというごまかしであります(笑
滝の上のほうも見られるので坂を上っていくと、旅行生が全員で記念写真をとっていた。
やけにテンションの高いカメラマンさんが大声で何かを言ってましたがわからず……。
ひたすら階段をのぼっていきます。
そんなに階段あるわけじゃないですが、足が疲れます。
姉曰く「コンドロイチン欲しいな」(笑
なんだかマイナスイオンがいっぱいありそうですな。
上のほうだけ見ると、滝というよりは流れが急な川、っていうイメージですね。
で、下のほうへ行って見てみると、滝なんだな。
では、次、戦場ヶ原であります。
本当は霧がひどいから行くのをやめようか、ということになっていたんですが、宿の主人さんが「この辺は霧があっても、あっちはないときはありますよ」と言っていたので。
何があるのかわかりませんが、「ズミ」という木があって、白い花が咲いているそうです。
とりあえず行く。
途中、相変わらず修学旅行生を発見する、しかもこの天気の悪い中トレッキングだと……?
なるほど、原、という名前とおり、木がもさもさ生えているわけではなく、原っぱなんですね。
さっきまであんなに木がもっさもっさ生えていたのに。
画像は木がうつってますが……原っぱ写さねえのかよお前は!!って突っ込まされそう。
原っぱの画像が見たい方は、検索すると出てきますよ(任せ
しかしなぜ戦場ヶ原というのか、なんか戦場でもあったんすかね。
旅行生のバスはあるけど人がいない、よーし、売店でこのさい土産でも買うぞー!ってことで土産タイム。
梅宮辰夫の辰ちゃん漬には見むきもせず(ひでえ
職場の日ごろからお世話になってる2人に漬物を買っていこうと思いましてね。わしの休みの日に緊急出勤になりましたので。
えーと、とりあえず店の分はいいや、自分の土産モン買ってないな。
なんというか、こう、心にドキューンと来る、ネタになりそうな土産がないんだよねー。
なんかないかなーと探してたら、姉がこれはどうかと持ってきた。
購入(笑
日光関係ないよ、これ……。
でも、地元で見たことないから購入しよう、絵が気に入った。
あとは250円くらいの自分用チョコを買って土産は終了だ!!
戦場ヶ原のもっと上には湯ノ湖とかいうのもあるんだけど行かず、さあ、次は中宮伺に行くぞ。
と、その前に……。
中禅寺金谷ホテルの玄関ぐらい見に行こうぜーっていうことで、車を走らす。
いやー、すごい建物ですねー、きれいですねー、とひろびろ駐車場に車止めて写真でも撮ろうかとしてたら、女の従業員さんらしき人が傘持ってこっち歩いてくるんだよね。
ちょ、待って、もしかして、客と間違えられてるんとちゃいますか?ってことで、急きょ車を発進、玄関をぐるっと一周して、「すいませーん、わたしたちは客じゃないんですー」みたいな感じをお姉さんにアピールし、入り口付近に戻ってまた写真を撮る……。
なんつー小市民……。
1回ぐらい泊まりたいな……誰か泊まらしてくれねーかなー、あ、日光のほうの金谷ホテルでもOKですよ!(笑
すごすごと逃げるように帰ってきて、次は二荒山中宮伺。このあたりから傘がないとつらくなってきました。予定より早まってるな、台風の速度。
登山受付って書いてあったんですが、男体山に登るには受付が必要なんすかね、さすがに登りそうな人は見当たりませんでしたが。
ここで姉は朱印を10枚購入。すでに日光に来てからというもの、朱印に5000円以上使ってる……。
さあ、中宮伺も終わり、次の目的地は……。
実はないんです、もうここまでしか計画にありません。
あとは高速道路を使わず、ちんたら下の道を帰るということです。
あとは宇都宮で昼食をとり、上三川というところのジョイフル本田でガソリンを入れるということぐらいです(安いらしい
そんなわけで、日光さようならです。
いろは坂を下ります。
視界悪すぎだろ!!と思っていたのは最初だけ、下れば下るほど霧は薄くなっていきます。それにともない、気温も上がっていきます。
いろは坂を下り終わったときには、3、4度気温が違いました。
「いやー、下界は暑いなー、天界は涼しかったぞー」(どこの神様だ
ちなみにいろはにほへと、わしは最後まで言えません。
ひたすら道を進みます。日光街道の杉並木を進みます。
道はあっても杉並木があって暗いだろうなあ、今でも夜道は通りたくないな……。
当時は追いはぎでも出そうな雰囲気ですな……。
途中、宇都宮動物園の前の道を通りました。昔、ここに行ったのを思い出しまして。
いろんな意味ですごい動物園です、人生に刺激を求めたい方は行ってみるがよろし。
宇都宮市街にやってきました。駅前のパーキングに車を止め、餃子食べようってことで某餃子屋に入って餃子食べました。
大学3年のゼミ合宿で宇都宮駅に降り、駅前の餃子屋で餃子食べたな……と思いを馳せてみる。
食べ終わってからは、親が駅ん中見たいってことで5分ほどふらふらして終了。パーキングが1時間過ぎると加算されるっていう理由から。
あとはその問題のガソリン屋に行き、もはや帰るだけ……が。
助手席に座っていたわしは完全に舟を漕ぎ始めております。
普段助手席なんぞ座らないんですが、親がたまには座っとけってことで。
全然運転もしませんし、なーんもしないですが、眠いもんは眠いんだ。
そんなわけで後部座席へ移動、そして、持ってきた布団をかぶって寝る!!!(笑
遠出の際は布団を持っていくのがわし流なのだ、絶対に寝るから。
どうして車はこんなに眠いんだろう……電車も眠くなるけどね。
そのまま1時間熟睡。
気付いたらすでに栃木県を過ぎ、隣の県、わしが住んでる県にやってきていたんですわ。
家に着いたのは4時半過ぎ、早い帰宅です。
台風も来てたから余計です、あんまり降ってなかったからよかったですよ、ザーザーだったら荷物の上げ下ろしも大変だったからね。
そういうわけです、お疲れさん。
以上。
そういうわけです。