えー、皆さま、無事わしの住んでる町の議員選は終了いたしました。
店長も無事当選いたしましたのでご安心ください(誰に
やっぱ組織票は強いな(え
とまあそんなことはどうでもいい。
オマエ、ここ2日間何サボってやがんだ(笑
サボってたわけじゃないですよ。
この2日間はバイト休んで外出してたんですよ。
だから2日間とも疲れて寝ちまったんですよ。
ネタは?
ネタはもうごまんというほど集めてまいりましたのでご安心ください!!!(だから誰に
この2日間はある意味地獄の1丁目のような感じでしたが(?)、変な意味で楽しませてもらいましたので。
じゃあ何やってきたんだと。
題名にもある「インプロ」でございます。
ここで説明すんのもめんどくさいというかロクに理解してないので、ウィキで調べるなりググったりしてください(投
簡単に言えば即興演劇。
セリフも配役も決まってない状態でいきなり始める劇です、なんちゅー型破りな。
それもやったり、それにちなんだ遊びとかやってました、ええ、要するに疲れるほどまじめに遊んでました。
~プロローグ(必要ないか)~
ことの初めは1月ぐらい前。
色々世話になってる方がわしが卒業した大学で公開講座があるからどうだと紹介してくれたんですが、決めるのはもちろん自分です。
が、紹介してくれて断る理由も思い浮かばなかったのでつい応募。
説明書きを見てもよくわからんかったのであいまいな気持ちで……。
そしたら直前にその人が行けなくなり、わしは見知らぬ場所(場所はわかるが)に一人で行くことになってしまいました。
とりあえずいつもより早起きして電車に乗り、バスに乗り、久しぶりの大学へつきました。
途中知らない店やら出来ててちょっと来ないうちに変わりすぎだろと内心思いつつ。
大学もわしのいるころよりはキレイになったなあと遠い目。
で、場所は~~と書かれているので、この地図の赤で囲ってる場所に行けばいいのかと思ったら、校内の看板には逆向きの矢印が。
あれ、ここじゃ……ないの?
待て、ここ、赤で囲ってるけど、やる場所は全然違う場所やんけ。
なんでやねん!
理由は、いつもそこでやってたけど、今回は違う場所だったから、らしいです。
せめてこの赤い囲いを消しとけってカンジ。
決して広くない自分の行ってた大学で迷子になり(恥ずかし)やっとつきました。
11月3日だかには学園祭みたいなのがあるのか忙しそうだ。
わしは行ったことないけど。
とりあえず指定された場所に行くと、受講生の中では一番乗りだったらしく、どうしていいのかわからず近くの椅子に座る。
椅子が丸く円を描いてるところを見ると、本気で机で授業とかそういうのではないらしい。
不安になる。
そして続々と人が集まってくるけどそのほとんどが老人とはいかないけどそろそろ数年で定年になりそうなおじさんやらおばさんやら(すんません)。
ちょ、待て、若い奴いねえのか?しかもそのほとんどがリピーターであり、顔見知りなので、わしの存在はうきに浮きまくる。
ここに来たのは会社の新人研修だという自分の中で変な名目を立ててきたのに(そうしないと来る勇気がなかった)すばらしきかなこの疎外感。
そのうち時間になったので全員が椅子に座って円陣組むかたちになってしまった。
自己紹介聞いてる途中なんぞ、自分のこの場違いさがどうしてもいたたまれなくなって泣きそうでした(実話
しかもここでは自分の呼ばれたい名前を服に貼って自己紹介ですたい。
要するに「わっしー」でもいいんです。
さすがにわっしーは……なんか、やめておこうと思ったので(心の中は疎外感)自分が昔から呼ばれてるあだ名を……。
自己紹介が終わったので色々やらされる。
一応大学の授業なので先生はいるんだけど、先生ははっきり言っているだけのようなもんで、実際プレイするのでモノホンの俳優さんを連れてくるんですたい。
そのインプロのプロですよ。
行けなくなった人から本を借りて読んでたんですが、その著者がその人だったんで。
俳優さんと言ってもテレビに出るような人じゃなく、劇団とかそういう系の方です。
女性なのにパワーありすぎです、半そでです、わしは長袖3枚……←着過ぎ
まあ、いろんなことをやらされました。
知らない人とペアになって身体を動かされたり、引っ張られたり。
人の目を見ながらお題の話を話さなきゃいけないし(しかも人は5人ほど
一人ワンフレーズ言って次の人がお話を続けるとか……(おじいさんがおばあさんのところから逃げ出すため家出を決意するが、結局金がないので婆さんに借りに行くという本末転倒な話になった)
ここでは言葉で言っても通じなさそうなことも……。
その中でもわしが一番好きだったのを紹介して終わりにします。
その名は「ペーパーズ」
あらかじめはじまる前に小さい紙に単語かセリフを書いておきます。
それを見えないように折って、舞台上にばらまきます。
そして演じる人が何か演じはじめたら、テキトーなときに紙を拾います。
その紙に書いてある言葉を言って、劇を続けてください。
です。
つまり。
井戸端会議をしているおばさんをやってる最中に紙を拾って、その中の紙に「ワンピース最高」とか書かれてたら、そのセリフを言って話をつなげなきゃいけないという本気で本気の即興もいいとこです。
初めてやったときに相手の人が拾ったのが「DVDデッキ壊れちゃった」(笑)
夫婦が動物園に行った場面でだんだん奥さんの説教がはじまり、挙句の果てに上のセリフ。
旦那さんが話題を変えようとしているみたいで(え
競馬の場面やってるときに「馬券」ってのがあって、普通だったら言わないのにこういうのってあるんだなあってのがありました。
何がいいって、自分の書いたセリフを誰かが拾わないかとワクワクするのがたまらねえ(鬼
あまりにアレなんで困らせようとひどいセリフを書いたもんです。
誰か拾わないかなー。
自分で拾わないようにしようと人より倍折って見分けをつけておく(せこい
その中の1つ「橋の上にも65年」
役者泣かせのセリフを言わすか。
と発表会みたいなのにこのペーパーズがやってたんでワクワクしながら他の人のを見ました。
その中で唯一わしの書いたセリフがあったのを紹介します。
場面はキャンプ(これはお客さんが指名する)
火がつかないなーと悩んでるところに隣でキャンプをしている人がやってきました。
じゃあ僕が火をつけますからとその人が拾った紙にはおそらく「犬を連れてきて」(笑)
火をつけてる間に荷物が狙われるかもしれないというまっとうな理由をつけました。
そして急きょ犬になった人が来たので、飼い主(?)の人が拾った紙には「般若心経」(笑)
犬の名前は般若心経といいます、しんぎょうと呼んでください!と……。
そして犬だろうが何だろうがセリフを言わなきゃいけないので犬の人が拾った紙には「コカコーラは母の味」(ちなみにこれは自分が書いたセリフです←ひでえ)
犬はコカコーラが大好物なんですよ、はい、コーラだよーと……犬に炭酸飲ませて大丈夫なんですかと出演者のツッコミ。
そして火をつける人がまた拾った紙には「これが最終兵器です」(笑)
この兵器で火をつけますよー、スゲェー!!
というぐあいで……。
すごいよ、これ上手い人はフツーにふるまうからな。
ちなみにわしが拾ったセリフは「羊の数数えてるヒマがあったら寝ろ」(これもひどい
わしがやってたお題目は農場だったので、わしの家では羊飼ってるんだよねーとフォローしてくれました。
発表会のグループの名前もわしがテキトーに言った言葉がグループ名になっちゃったし。
グループ名:料理はこころ
本当にすいません、わしウケ狙いな言葉しか浮かばなくて……。
天丼かつ丼イクラ丼とかでもよかったのに(それもどうか
しかも若いからってな理由でグループリーダーとかやらされたし……ロクに何もしないけど
そういうわけです。
もう1日目はばたんきゅーでしたよ。
この講座も5年目で、いつも存続綱渡り状態らしいので。
来年は……?
何をやらされるか不安になるいっぽう、やってると楽しいっす。
来年決めよう。