山形旅行1日目 | わっしー様の有難きお話部屋

わっしー様の有難きお話部屋

半ヲタわっしーさんが、バイトしてるヒマな本屋の話をしたり、ゲームやマンガをダメ出ししたり、ヘタ絵やぶっ壊れたマンガを掲載したりと、もりだくさんで内容は薄いブログ。

お休みの日です。

七夕だろうがそんなことはどうでもいいです。


旅行一日目行きます。




長いから読みたくない人は読まないほうがいいかもしれなーい。






山形旅行1日目





3時半に起きました。

うつらうつらしてたんですが、炊飯器のタイマーの音がなったので目覚めました。

すでにここからこれから起きる大災害(?)の前触れが起こっていたのですが……それはおいおい言いましょうね。

4時になったので起きました。

テレビではスペインとパラグアイがサッカーやってました。

うーん、もしかしたら日本がスペインとやってたかもしれないというのに。






勝てると思えねえ(笑






用意をして結局4時50分ぐらいになっちまいましたが、出発。

ハラが生理前のために便秘になっちゃってる以外はとくに健康面で問題はないはずだと思ってました。

ええ、思ってただけで。

久しぶりに健康のまま旅行を過ごせると思ったのに……。



わしが準備してる間に謎ペンギンスイカの画像。




わっしー様の有難きお話部屋



スイカの画像はすべて姉がとったものです。

モノ好きだと笑ってやってください。




わっしー様の有難きお話部屋




準備完了(笑





北へ北へと進み、高速道路はすでに東北自動車道へ。

8時頃になってたので、パーキングで作ってきたおにぎりを食い。

サッカーはスペインが勝ったみたいだと聞き。

とりあえず、ごはん食べたから出せるもん出しておこうかと思ってトイレに。

ここで出ないと結構マズイんだよな。

なにしろ旅行中はトイレで個室ってのがほとんどない。

わしはトイレはゆっくり入るタイプなので、10分以上一人でいられるトイレに入りたい野郎なんです。

……というわけでどうもゆっくり入れないのでパーキングを過ぎ……。



そしてまたもトイレに行きたくなり、次のパーキングで下ろしてもらう。

これがバスだったら無理だろうなあ、今回は家族3人旅なので融通が利くけどごめんなさい(笑


最初はフツーのトイレに入ったんだけど、どうも人がひっきりなしに来るので居心地が悪い。

出てきてしまったんだけど、やっぱりもう1回入ろうと、今度は身障者専用につっこむ。

ええい、もう人の目なんて気にしてらんねえよ!

でもパーキングのトイレはほとんど屋外だから虫がいるのがやだあぁ~。



ががんぼの来襲(笑




とはいえすっきりしなかった。

このままで大丈夫だろうかと不安になる。







わしがこもってる間のペンギン画像。




わっしー様の有難きお話部屋



空気読め(笑






ついに高速道路を下り、山寺に向かうことになった。

ハラが怪しいのに山寺に登って大丈夫なんだろうか……とか思ってたら、急にハラが痛くなる。

ヤバいです、この痛さはハンパじゃない。

後部座席で足をバタバタして「いでぇ~」とわめいたという(実話

すでにトイレに行けそうな場所などなく、ついさっきファミマがあったけど通り過ぎたとのこと。

なんかないかと探している間30秒ぐらい、わしは相変わらず後部ざ(ry


どこか店を見つけたらしく、車が停車する。

起きてみると、そこはさくらんぼを道路脇で売ってる農家のお店だった。

ひええ、こんなところに行くのかと思いつつ、そんなこと言ってらんないぐらいだったし、店の外にさっさとトイレを発見したのでフラフラと歩いていった。

トイレは2つあったが、子供がお母さんに連れられながら入ろうとしていたので、もう片方に入る。

あまりの前かがみの歩きっぷりに、目線を感じる(笑




そのトイレは完全なる個室!!!

まるで普通のお宅のトイレそのもの!!

しかもできたてなのかきれいじゃないか!!

お礼をしながら入りたいところですが、生憎そんな余裕なんぞなく、人が聞こえない程度にわめくわし(悲

数分わめいてすっきりしたと思えば第2波の到来でまたわめく。

そして次は第3波……。

なんだろ、第5波ぐらい来たかもしんない。

わしがトイレでうなってる間、姉が心配してトイレの前に来たらしく、しかもお店の人と話をしているじゃないか。




「だいじょぶけー?」←お店のおじさんかと思われる



「すいません、ちょっとおなかが弱いもので」



あうあうあうあう……。



そうなんです。

あの3時半に起きたとき、少しおなかが痛かったのです。

起きて早々、こんなことは普通ありえない。

となると。

















下痢。






やってしまった。

やってしまった。

旅行初日のまだ朝9時になったばかりだというのに。

わしの場合下痢=ほぼ風邪なので。

これから数時間後に少し眠くなり、身体が痛くなり、だるくなるんだと思われる。

考えただけで旅行に行く気を失う。

もはやこのとき、帰りたかったとは誰にも言わない。



家を出てここまで来るのに気温は22度から24度ぐらいだったのに、ここに来てからというもの汗がだらだらと。

わしがトイレにこもってる間気温はぐんぐん上昇してるらしい。

正確な時間は計ってませんが、20分ぐらい滞在してたと思われます。

1週間分出した感じだ、もうお腹は凹んでるし、ジーパンがゆるゆるになっとる。

ふらふらしながら車に戻った、気温はすでに26度を超えて太陽が出てきた。

姉がお店の人にお礼を言って出発した。


あれ、ちょっと待て。

こんなにこもってたんだから、さくらんぼの1つでも買ったほうがいいんじゃないかとトイレで考えてたし、そのぐらいわかるよなと思ってたんだけど、結局買ってねえのか!!!



すいません、某さくらんぼ農家の方。



またそこに行く機会があれば3000円分ぐらい買おうと思います。






とは言っても仕方ないか。

生ものは買えないしな……。


それに、わしはさくらんぼが好きくないのだ、困ったことに。

山形の名産品であるさくらんぼやらラ・フランス、わっはっは、食べたくねえ(笑

偏食屋わっしーはどこに行っても食べられないものであふれている!!(殴


下痢になり、体力を使い果たし、おまけに気温もぐんぐん上昇。




こんなんで山寺に登れるんのか?




山寺に行く人のための駐車場に到着した。

もはやここまで来たんだから後には引き返せない。

待ってる?と親に言われたけど、ここまで来ていかないのは嫌だとわしの本能が言っている。

あれだけ出してきたし、もうハラん中は空っぽに近いから大丈夫だろう、ということで登ることにする。

しかし、駐車場から見る山寺の一部、あそこまで行くんだと思うとぞっとする……。



わっしー様の有難きお話部屋



上のほうにある建物まで登る予定……。

ちなみに標高は380Mぐらいあるらしい。




せみ塚という芭蕉の句の石碑があるところの次に門があるらしい。

親はとりあえずそこまでは行くと言ったので、具合が悪ければわしもそこでおさらばだろう。

さあ、とりあえず登ろうか。














せみ塚ってどこだよ。





登っても石段ばかりで息切れが。

いや、ホント。

これ、どこまで続くんだよ。


わしは京都旅行で行った善峰寺を思い出した。

「そうだ、京都へ行こう」のキャッチコピーのとき、ちょうどその年は善峰寺だったのだ。

かなりマイナーだったらしく、知る人はあまりいなかったけど、そのキャッチコピーのおかげで人がいっぱい来たお寺でありますが。




行くまで辛い。

なんだこの坂という坂を上る。

これは老人死んでしまうんじゃないかと思ったぐらい辛かった。



それを思い出した。

この石段はどこまで続くんだろう。

あんまり休まないで行くと足がだんだん痛くなる。

明日は筋肉痛決定だな(笑

幸いなことに、山寺はお寺に着くまでほとんど木で日光がさえぎられてるので涼しくて直射日光を浴びないところが利点といえば利点。

だがしかし、汗だくだろ……。

下痢だからあまりハラにものを入れるとまた下るからやだなと思ってたんですが、これでは脱水症状になっちまうと水を大量に摂取した。



ようやくせみ塚と呼ばれる場所に来た。

少し休んでいこう。

お花を持ったお兄さんが1段抜かしで石段を上って行く様を見て、貴様は何者だと思った……。

しかし芭蕉はこんなところも行っただよな。

芭蕉の健脚には勝てないと思った、スゲェよ、芭蕉スゲェ




親の言うところによると門まで半分は越えあたりというので、あんまりうれしくないけど行くことにする。

とりあえず上がっていくと門らしき建物を発見した。

やっとこさお寺に近づいたのか、長かった。

観光客のじーさんばーさんは息切れがすごいし汗だくだし、よく登れたなと感心した、マジで。

とりあえず門を過ぎたところにお寺があった。

山寺というのは立石寺というお寺のことです。

姉は朱印をもらっていたので、ちょうどいいので休むことにした。

それからお堂に行っては朱印をもらい、そのときに休む、というのを繰り返したので最後のほうはさほど疲れずに行くことができた。

親も門から上は行かないと言ってたくせに結局ついてきた(笑)。たぶんわしが行くと言ったから心配だったに違いない、すいやせんです。

山寺はトイレがないとスタート地点に書いてあったので震え上がったのですが(笑)、売店が上のほうにあり、トイレもあったのでとりあえずいっとくことにした。

そのときの近くにあった看板。



わっしー様の有難きお話部屋




修行って……何するんだ?






売店ではポカリとか水分が取れるものが売ってました。

売店で休んでたおっちゃんが「ここに務めるとやせるなあ」と言っていましたが、そのとおりで売店のお姉さん2人ともスゲェやせてました。

ここは車で来れるんでしょうか?来れないならマジで健脚になれます、ええ。

そしてこの辺のお寺は普通に人が住んでます、家庭菜園が!!!きゅうりが!!!




わっしー様の有難きお話部屋





これ、買い出し大変だよなあ……。

あ、犬も飼ってるお寺がありました。

下界に行って買ってきたんだろうなと(笑



ついに最上段の奥の院まで来ました!!!

長かった……。



わっしー様の有難きお話部屋



バッグの中に入ってただけのペンギンの図。




そのとき友人からメールがあり、2日遅れだけど誕生日おめでとうと来たので、今山寺にいるよと返事をしたら「誕生日に修行をしに来たの!?」と返された。



駐車場から見えた場所へ行くと眺めはすごいが人がいっぱいだな……。

よくこんなん登るよと思った。

日曜だから混んでるのかもしれない。





それから下って戻ってきました。

人が増えてるなあ。

ビーサンで登る奴もいれば、手をつないで「涼しいねー」と言ってる若者やらを見ると、その余裕は今のうちだけだぞとつっこんでみたくなった。


駐車場に帰ると気温はとうとう32度になってしまった。

今年初めての30度超えを経験。



あ?なんだって?関東は普通に30度超えてるだろって?

わしの住んでる場所は未だ30度は超えてないよ。

避暑地にもってこいな場所ですよ、いや、ホントに。



さて、汗だくになったので、車ん中で着替えをして、次の目的地はお昼を食べに山形市に行くことでした。

そこでは姉の短大時代の友人様と待ち合わせをしているらしく。

とりあえず着いた。しかし、あちいな、ここは……。

日本の最高気温は山形県だったよな……確か(たぶん

7月上旬でこの暑さか、やってくれるぜ山形県(笑

数分待つと友人さんがご到着。

学校の教師をしている方で、日曜は休みだというのに、しかもこんな暑いところを自宅から20分ぐらい歩いてきたとか……。


山形の観光をPRする場所で、蕎麦屋もやってる場所があるのでそこに行く。

舞子さんが写真撮影のためにお外にいましたが、よくこの30度超えでいられますなあと感嘆しきりです。


蕎麦屋は混んでました。

わしはなにしろ下痢なので、冷たいのはよそうと。

ざるそばが食いたかったんだが……。

メニューを見ると「肉そば」という聞きなれないそばがある。

あったかいのもあるらしいのでこれにする。

しかしなんだね、肉そばというのは。



あったかいそばに肉を入れただけというシンプルなそばでした。

食ってみると肉はチャーシューじゃないか!!

これ、もっと違う肉なかったんかと思ったりしました(笑

きっと違う店ではちゃんとしたのを出すに違いないと、味は別に悪くないので完食しました。

お昼を食べて、友人さんとお別れ。

また歩いて帰ると言うので乗せてくと言ったんですが、すぐそこの店に用があるからとどこまでも控えめでした。


いつもああなのかと親が聞くと、普段はもっとなまってるとの姉の言。

そうだな、山形の人ってなまってるけど、わしの住んでる場所もなまってるのであんま気にはしなかったのですが。

本当になまってる人が多いなと思いました、すいません。

これで方言が出てくるとわかんないだろうなと。



次の目的地は、最上義光記念館とかいう場所へ。

えー、「よしみつ」ではござらんで「よしあき」でござい。

残念ながら、ある程度歴史を知っているわしでもこの人のことは知らなんだか。

えーと、何した人かっていうと……。








ウィキで調べてください(オイ






中に入って色々見ました。

見てると案内役のおじさんと思われる人が来て、展示品に関して説明をしてくれました。

何の説明してくれたか忘れてしまいましたが、「南朝と北朝の年号がいっしょに書いてある文書は珍しい」だかだったと思います。

しかしおじさんはわしらの思惑なぞ知らないだろう。

わしは姉に耳打ちする。




「お母さんに北朝とか南朝とか意味わかると思う?」


「たぶんわかんない」




案の定、わしの親は聞いてもわからなかったし、南朝と北朝がそもそも何なのかもわからなかったので、日本史オタクの姉が現代の天皇に置き換えて説明をしていた。

確か、今の天皇の弟のナントカの宮がオレが天皇だと言いだして~と。



皇族の方々、他意があったわけじゃないんで。


あとは関ヶ原の合戦で兜に銃弾を受けた跡をか見ましたが。

銃弾受けてよく生きてこれたなと思います。

このしょぼそうな兜で銃弾貫通しなかったのかと。

いや、そもそも銃自体がしょぼかったのかと……。

どっちだかは不明です。


さて、そこを後にして次は斎藤茂吉記念館です。

わしは車ん中でつい最近からずっと鼻の通りが悪い……悪いというか鼻のとおり自体はいいんですが、奥のほうに詰まってる感が抜けないんでティッシュで奥まで突っ込んでたところ、これはヤバいと思ったときはすでに遅く。
















鼻血。







衣服は少しで済みましたが、車で寝るためのふとんに少しつきましたね。

いやー、今日は止まりませんよ。

土曜日はすぐ止まったのに。

一体どこまで弱ってるんだわしの鼻は。

どうも生理前は鼻血が出るようになってしまった。

道歩いてて怪しいなと思ったら鼻血とか(やだなあ


鼻血が止まんないままお空の天気は怪しくなり、壮絶なるどしゃぶり。

おいおい、いきなり雨かよ……さすがは山の国。

そのどしゃぶりの中、車から出るのは嫌だなあと茂吉記念館に着いたら。








くんじょうのため、休館。








なんですと。





さすがにるるぶにはくんじょう期間なんぞ書いてない。

WEBなら書いてあったと思うけど、しかも今日から1週間らしくついてない。

仕方ないので最後の目的地に向かう。

山形にまた行く機会があれば茂吉に会いに行こう(茂吉て


最後の観光目的地は上山城です。

かみのやまです。

しかし、未だに雨が降っております。

城の上では観光バスの客と思われる方々が降りてこられないご様子。

そうか、傘持ってないのか。

わしはもう疲れがピークに達しており、車の中でごろんしておりました。

やまなかったら明日の朝一番に行こうと言っていたんですが、いきなりやみました。


変なところでついてますな。

わしの身体に恩恵を与えてもらいたいですよ。


わしたちが止めた車の隣の車の人たちが窓を開けっ放しにしたらしく、タオルで座席を拭いてました。

山のほうへ行く際は西の天気を見たほうがええですよ、いや、ホントに。



この城が誰さんの居城だったのかわからんまま来てしまいましたが。

展示品読んでもいまひとつピンとこなかったんですけどね。

さっきの最上さんよりもっとマイナーだったんでしょうか。

しかも城ん中は客があまり来ないと想定してるのか、やたら暑く(笑

天守閣の展望台でやっと涼しくなる。

いやあ、上山市、あの41階のマンションはなんですかい?

いやに場違いだと思いませんかね?

はっきり言えば温泉がなければわしが住んでる市と同格のような(失礼な)場所なので、41階のマンションは目立ち過ぎるなあ。

いや、いいですけど。




わっしー様の有難きお話部屋





天守閣に登ってうれしがるペンギンの図。

後ろにある超でかい建物がその41階のマンション。





下痢は風邪だと思ってたので、薬屋を探すことにした。

今回風邪ひかんだろうという想定で来たので持ってきてないんです、珍しく。

ツルハドラッグを見つけたので入ります(笑

そして結構安いガソリン屋に入り、旅館をめざします。


泊まる場所はなんだかよく知りませんが結構有名な旅館の「古窯」というところです。

銀座の同名の料理屋があるらしいですが、知りません。

るるぶにはでっかく載ってたし、ネットで予約しようにもその日しか空いてなければ、その後だと夏休み特別価格でぶっ飛んだ値段になるぐらい予約が取れないところらしい。




国民宿舎の雄・鵜の岬のほうが取れないかな?(どうでもよい





まずそこに着くと旅館の方がお外にお出迎え。

わざわざ外に出てなくてもいいのに……。

どこに駐車場があるのかと聞くと、こちらで手配するから降りてくださいと言われた。

おいおいひとさまの車を乗るたあ、なんて緊張させる気だい。

ぶつけたりしたら大変でしょ……。

と旅館のスタッフを心配してたら前方から大型バスがやってきて、すぐさまどかなきゃまずそうな雰囲気に。

そうか、スタッフさんがお外にいたのはこのバスを出迎えるためだったのか。


中に入り、茶を出されながら色々説明を受ける。

いきなし入って茶とおしぼりを出されたこたあ一度もねえな。

個人客だからだろうけどさ。

荷物を手押し車に乗せていただいて6階の部屋へ。

まあまあなお部屋です。

テレビがアクオスです!!(笑

はじめてブラウン管じゃないテレビに会った気がする。

民放2局ということはないようですな(宮崎県参照


混まないうちに風呂に入るかと風呂へ。

フツーの、温泉風呂でしたね。

寒いサウナがありましたが(5度


夕飯は部屋で。


やたら豪華なものが出てくるのはいいんですが、なにしろ偏食動物がいますんで、食えないものがごまんと。

加えて食欲もあんま出なかったので、ずいぶん悪かったなあ。

あ、米沢牛のビーフシチューはうまかったっす、肉やわらけー。

あの肉そばも出てきましたが、さすがにチャーシューじゃなかったですよ(笑


土産とか買っててそのうち眠くなってきた。

イッテQ見てるうちに睡魔が。

みんな4時起きだし、あの山寺登ったし、疲れてるということで9時に寝ることにした。

冷房を切ったら、暑くなった……。

12時頃まで暑くてうつらうつらしてた。

26度は暑いんだなあと。

しかもふとんが羽根布団だから余計なんだよ!!!

羽根布団ってのはな、軽いからお腹が冷えるんだよ!(笑

下痢が悪化するから2枚布団かけると真冬だっつーの!

結局冷房かけて寝ました。

わしは耳栓を持参しました。

自分の家以外では、耳栓は必須です(自分の家でも結構使います

親のいびきがうるさかったそうですが、わしは気にせず寝ました。




1日目、終了です。





明日は2日目をやるかも。

そして更新は遅れるかも。




感想は金曜かも。


まだ読んでないし。