前回はこちら

天寧寺の後、おのみち文学の館に行きました。

おのみち文学の館文学記念室の入口です。

 

おのみち文学の館の概要です。

福井邸の石碑です。

放浪記の石碑です。

緑の地平線の石碑です。

怪傑黒頭巾の石碑です。

文学記念室です。

尾道市文学公園です。

おのみち文学の館の説明板です。

光り合ういのちの説明石板です。

志賀直哉先生旧居です。

暗夜行路の石碑です。

その後、歩いて渡場通りバス停まで行き、おのみちバスで尾道駅まで乗りました。セブンイレブンの弁当で昼食をとり、東尾道駅の訪問をしました。尾道駅に戻って、新尾道駅に行くバスで新尾道駅まで乗りました。新尾道駅の撮影をし、山陽新幹線で三原駅まで乗り、三原駅の撮影をし、山陽本線松永駅、備後赤坂駅の訪問をし、山陽新幹線福山駅の撮影をし、福塩線の神辺駅の撮影をし、横尾駅、備後本庄駅の駅名標の再撮影をしました。その後、福山駅から山陽本線で中庄駅まで乗り、中庄駅の撮影をしました。その後、庭瀬駅、北長瀬駅の撮影をし、岡山駅周辺のカレー屋で晩御飯を食べ、岡山駅から姫路駅まで山陽本線に乗り、姫路駅で新快速に乗り換えて、大阪駅まで乗り、大阪駅から大阪環状線で京橋駅まで乗り、京橋駅から京阪で香里園駅まで乗り帰宅しました。

2019年3月24日()の三原・尾道の旅の記事をUPしました。

平成の間に更新できて良かったです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

フォローしてね

アメンバーぼしゅうちゅう

ペタしてねペタしてね

ピグとも募集中!