さもありなんneo -17ページ目
 
イメージ 1
 
今年2度目の更新であります。
 
昨日久しぶりに飛ばしてみました。
 
イメージ 2
 
 
童友社の1/100Bf109F
 
JV54第1中隊所属時のヴァルター・ノヴォトニー少尉(当時)
の乗機であります。
 
翼コレクションの第4弾として発売されました。
 
当時価格380円(安っ!)でありました。
 
 
『やっと謹賀新年を引っ込めたんだにゃあ…』…byひろ子
 
 
イメージ 1
 
装備改変しました。
 
半キャップでは耳元が寒くなってきたのでジェットタイプに更新です。
 
予算の関係で中華製となっております(自殺行為だにゃあ…byにゃんすけ)
 
 
イメージ 2
 
昨日は、高千穂神社に詣でてきました。
 
嫁は毎年詣でておりますが、私は仕事の都合でここ3年ばかりブランクがありました。
 
この地に来たときは同時に天岩戸神社にも詣でるのが我家のコースとなっております。
 
一般の観光客は西本宮を訪れるのみでありますが、実は川の対岸に東本宮があり、こちらでは御神木の根元から湧き出でる御神水をいただくことができます。
 
我家では持参した容器に御神水を汲み頂き、うちに帰ってお茶を入れご飯を炊いて食するのが習わしとなっております。
 
歴史的に見た場合、西本宮は神社というより天岩戸を拝むための遥拝所としての性格が強く、古来信仰の中心は天照皇大神を祀って来た東本宮であったと考えられております。
 
天岩戸神社を詣でた際には東本宮にも足を運ばれる事をお勧めします。
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
二二型ってのが珍しいですな。
 
エンジン換装、空力的洗練により性能向上を図ったタイプでありますが、いかんせん制空権の確保できないエリアでの運用にはいささか無理があったのが現実でありました。
 
九七艦攻にも言える事でありますが、後継機の実戦配備が戦局に間に合わなかった事に当時の日本の工業技術レベルの限界が見て取れます。
 
 
オマケとはいえ画像からもわかるように、なかなかよくできてます。
 
でもこれが『二二型だ!』とありがたがる人の数はたぶん少ないんだろーなぁ
 
『あたりまえだにゃあ』…byひろ子