
プロターのモトグッツィV7カラビニエリ仕様であります。
こないだオクで入手しました。
プロターのキットは、『偉大なる素材』であると、言われております。
社長であり往年の名レーサーであった、T・プロヴィーニ氏の全くマーケティングを無視した車種選定は
もはや、伝説となっております。
しかしながら、バイクモデラーが最後に行き着くところは、プロターである事は間違いの無い事でありましょう。
プロターは残念ながら廃業してしまいましたが、一部はイタレリより販売されております。
プロターの1/9というスケールは、『なんだかハンパじゃネ?』と思われる方が多いと思いますが、
この1/9は実に絶妙な大きさで、1/12より迫力があり、1/6より場所を取らない大きさなのであります。
じゃ、何故1/8じゃないのか?
それは、バイクのミニチュアやプラモデルの各種スケールを見てみると
1/24、1/18、1/12、1/6と3の倍数な訳です。
ですから、1/8よりも1/9の方が正当なのであります。(世界のナベアツみたいだが、ほんとか…!)
店長のプロター初体験は、ヤマハRD05でありました。

中学生の頃の、己をわきまえない無謀な挑戦でありました。(完成する事無くあえなく撃沈…)
そして、

高校生の頃、再度挑戦したハスクバーナのモトクロッサーであります。
何とか完成はしたものの、まだまだキットを生かしきれておりません…
画像は家に現存するものを撮影したもので、マフラープロテクターやゼッケンプレートその他が脱落してます。
(おまけに埃まみれで、公開できるよーな代物ではありませんが)
(おまけに埃まみれで、公開できるよーな代物ではありませんが)
カラーリングもオリジナルではなく、勝手に塗っております。
青二才が勢いに任せて作った感が、なんともお恥ずかしい限りであります。…(-_-)
さらに月日は流れ…

以前記事に上げた、ドゥカティ916であります。
最新作、といっても…完成して10年近くなりますが
まだまだでありますねぇ~
実はプロターのキットは、いくつかストックしてたんですが、オクで大分処分しちゃいました。
(う~ん、勿体なかったか…)
(う~ん、勿体なかったか…)
今回入手したV7をいつ作るのかは………秘密です
プロターのキットの箱を開けたときの(タミヤのキットを開けたときとは逆の)感覚は、実にアレでクセになります。
**********************************************
風見…『今回は、めずらしくテキストが多かったっス!』
店長…『まあね…』
風見…『ところで、フィアットG.91は…?』
店長…『やっぱ、アレじゃね』
**********************************************