
店長…『今日はカメリハじゃっ!』
風見…『なんだ、全然進んでないじゃないっスか…』
店長…『うんにゃ、こーやって実際撮影してみる事によって、客観的に塗装の具合なんかを確認できるんじゃて』
風見…『陸軍機は、塗装がおおざっぱなんで、店長にとっては、もってこいのアイテムっスねぇ』
店長…『ふん、大きなお世話じゃ!』

風見…『また、なんやら怪しげな未完成キットっスねぇ…』

店長…『ニットー1/35のM8A1トラクターカーゴじゃ(でも、ホントはブルータンク(-_-))』

店長…『ニットー1/35のM8A1トラクターカーゴじゃ(でも、ホントはブルータンク(-_-))』
風見…『しっかし、こんなマニアックなアイテム、当時のお子様達は困ったでしょうねぇ…
僕はブルドーザーかと思ったっス』
僕はブルドーザーかと思ったっス』

風見…『これは、小松崎大先生のボックスアートのモーターライズ版っす』
風見…『これは、後期のディスプレイ版っす』
風見…『これは、台湾のブルータンク版っす』
ニットーの金型が台湾に渡り、ブルータンクが売ってました。
日本にはサニーが代理店になり販売してたよーです。
この時期、ニットーの1/8のバイクシリーズもブルータンクブランドで国内に出回ってました。
ブルータンクのプラの材質は大変悪く、加工や成型に難儀いたします(-_-)
(注)店長所有の物はブルータンク版のみであります(-_-)