名君になっていたかも、幻の3代仙台藩主伊達光宗を知っていますか? | 「ガイドが教える 仙台城を10倍楽しむ方法!」

「ガイドが教える 仙台城を10倍楽しむ方法!」

仙台城のボランティアガイドが、仙台城の魅力や伊達政宗のトリビアな話を出し惜しみせず、ボリューム満載で語り尽くしまーす。(^_^)

仙台観光をお考えの方は、旅支度の前に予習としてご一読を頂ければ、仙台城が10倍楽しめるかも。

仙台城ガイドボランティア会のブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。m(_ _)m

 

思い描いた筋書き通りにことが進まないのは、今も昔も世の常。武家における後継者問題もそんな思い通りにならないことの一つでした。特に武家社会においては、後継ぎが途絶えるということは「御家断絶」につながる分けですから、是が非でも避けたい。

 

しかし、現代と違いまして昔は衛生面の問題や流行り病など、子供がこの世に生を受けたとしても順調に成長してくれる保証はありませんでした。(なので、跡取り候補として子供をたくさん設けていた分けです)さらに、仮に成人になってからも突然の病に襲われて亡くなることも少なくありませんでした。

 

今日は、意外と知られていない仙台藩の幻の3代藩主「伊達光宗」について紐解いていくことにいたしましょう。


仙台藩の初代藩主と言えば、誰もがご存知のスーパースターの我らが伊達政宗様。そして、2代藩主は政宗様と正室愛姫様の嫡子である次男の忠宗公。

彼は早くから政宗様から君主としての薫陶を受けて来たので、徳川家や他の藩主と良好な関係を保ち、仙台領内における治世も安定し、サラブレッドが期待通りの働きをしてくれていました。

ここで問題となってくるのが、治世の継承。

忠宗様の長男虎千代はなんと、7歳で早世。(昔は子供が思うように育たなかったのです)

次男万助(万千代)が後継者と目された。幼少の頃から、文武に優れていた(今で言えば、学業の成績優秀でスポーツ万能ってところでしょうか)万助は寛永16年(1639)江戸城中で元服し、3代将軍家光から1字を拝領して光宗と名乗った。彼は朝廷から寛永20年には17歳で従四位下・侍従という官位を拝受している。

正保元年(1644)10月には仙台に初入国を果たし、父忠宗公の代わりに国元での様々な行事をこなし、牡鹿半島での狩りでは900頭以上の鹿を自ら仕留めるなど(ちょっと、仕留め過ぎなのでは?鹿は神聖な神の使いとも言うし、後で祟りがなきゃいいけど)藩内の人々は「これは、100年に一人の逸材の誕生かぁ」と期待を一身に集めていたそうです。

ここまでの時点で「3代藩主伊達光宗」誕生秒読み!順風満帆に藩主としての階段を着実に登り、仙台藩の行く末は安泰だなと誰もが確信していた。

しかし、まさかの大どんでん返し!

翌年2月に江戸に戻った光宗は、その年の夏に病を発症し、あれよあれよという間に病状は悪化。療養の甲斐なく9月4日に19歳の若さで亡くなってしまう。

幻の3代藩主「伊達光宗」。出来の良い後継ぎを幕府が毒殺したんじゃないか的な陰謀説も流れたらしいのですが、伊達家の力を削ぎ落とすために幕府がそこまでやるとは考えづらい。

かくして、気になるのは光宗が没した時点で忠宗公に残された男子リストはと言いますと、三男の亀千代、四男の五郎吉、五男の辰之助、六男の巳之助、七男の藤松丸(結構いるじゃないですか!)とよりどりみどり。だったのですが、亀千代はすでに鈴木家の養子に入っていて、NG。五郎吉は登米伊達家の養子となったあとに早世。辰之介、巳之助、藤松丸はまだ幼少であり、忠宗公も46歳とまだ働き盛りだったので後継者問題は一旦棚上げとなります。

その後、五男辰之助が五郎吉の後釜として登米伊達家を継ぐことになり、跡継ぎカードの3枚のうちの1枚を使い、残り2枚。六男藤松丸は一門の伊達国隆の養子となり、とうとう跡継ぎカードは最後の1枚を残すのみとなりました。

そう、その最後の1枚こそ「伊達騒動」(寛文事件)の発端となったと語り継がれる、あの男。

忠宗公の正室振姫様が、巳之助を産んですぐに亡くなった貝姫様のことを哀れんでご自身が養母となり、巳之助を育てていたこともあり、養子に出されなかったのです。

承応3年(1654)15歳になった巳之助は元服し、4代将軍家綱の1字を拝領して綱宗を名乗り、従四位下・侍従兼美作守に任ぜられた。これは幕府が綱宗を忠宗公の後継者として公認したということを意味する。

光宗が存命中は、「後継者は光宗様で決まりだな」と誰もが確信していて、そもそも6男の巳之助には全く期待をしていなかった。なので、よくある「どうせ俺は、、、。」的なやさぐれ根性も相まって、このとき巳之助は立派な放蕩息子に成長していた。

忠宗公も近習もさすがにこれではまずいだろうと、素行不良に注意を促すのですが、まあ一度ひん曲がった性根がそうそう治るものでもありません。常識人の忠宗公はイエス・キリストが語ったとされる放蕩息子の例え話のような寛大な心持ちにはなれず、廃嫡も考えたそうです。

後継問題を明確にしないまま、万治元年(1658)忠宗公が病の床に付いてしまいます。
日に日に病が重くなっていく忠宗公。とうとう、決断の時を迎えます。

そう、あの放蕩息子を跡継ぎにする。という決断です。

かくして7月12日に忠宗公がお亡くなりになり、第3代仙台藩主伊達綱宗が誕生しました。

そこから先の話は、、、。はい、例の”伊達騒動”こと”寛文事件”へと繋がる分けなのです。

井伊家当主の十四男として生まれ、32歳までやさぐれ人生を送りつつ、その間しっかりと勉学に励んでいて、チャンスを掴んだ井伊直弼と比べると、、、。(-_-;)

忠宗公が亡くなったこの頃から、伊達家の目の上のたんこぶである門閥の「一門衆」が君主の後継問題にも首を突っ込んでくるようになり、仙台藩が混迷を迎えることになるのです。

 

※昨今の歴史研究の進展は目覚ましいものがあり、過去の書物に記された史実や出来事などとは別の説が発表されたり、歴史認識が改められたりしている事も多く見受けられます。このブログで書かれたことは、諸説ある中でも多く語られることの多い部分を抽出して書かれたものであり、歴史認識や見解の確からしさを断定するものではありませんことをご理解頂きますようお願い申し上げます。