政宗様のお側にいたのは小十郎や成実じゃあないの? | 「ガイドが教える 仙台城を10倍楽しむ方法!」

「ガイドが教える 仙台城を10倍楽しむ方法!」

仙台城のボランティアガイドが、仙台城の魅力や伊達政宗のトリビアな話を出し惜しみせず、ボリューム満載で語り尽くしまーす。(^_^)

仙台観光をお考えの方は、旅支度の前に予習としてご一読を頂ければ、仙台城が10倍楽しめるかも。

仙台城ガイドボランティア会のブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。m(_ _)m


伊達政宗様の側近と言えば、大河ドラマ「独眼竜政宗」のシーンでも大変印象深かった、言わずと知れた「片倉小十郎」と「伊達成実」(役者は亡き西郷輝彦さんと三浦友和さん)である。

大河ドラマの中でも幾度となく、軍議にせよ何にせよ二人が中心となって激論を戦わせ、時には成実が小十郎に喰って掛かったりするシーンも記憶に残っている。

伊達政宗様を支える「飛車」と「角」。これが一般的なイメージである。

ところが、実際のところはどうなのかと言うと、片倉小十郎景綱は政宗様が南奥羽制覇を目指している時には、政宗様とは別行動を取っていることが多く、政宗様の傍らにいる側近や参謀といいうような役回りではなかったようなのです。どちらかというと、おもに対外的な「外務大臣」
的な役目を担っていたようです。

一方の伊達成実はというと、こちらも「武」のイメージが強いのですが、政宗様と共に戦うことはあるものの、命令を受けて別働隊として軍を率いて遠征していることが多かったようです。

なので、二人が揃って内政(まつりごと)に関与する機会というのはほとんどなかったというのが、実際のところなのだとか。なるほど、実際の将棋に例えてみても、大駒の「飛車」と「角」が揃って王将の近くにいるなんてこともありませんからね。

ご両人が政宗様の土俵入りの太刀持ちと露払いのようなイメージだったんですが、、、。

じゃあ、実際の政宗の側近って誰だったのか?というと、書物を紐解いてみるとそれは、鮎川日傾差斎や片倉意休斎、桑折点了斎、小梁川泥蟠斎、伊達鉄斎や増田我即斎といった面々。

ずいぶんと「斎」の文字ばかりが出てきましたが、なかなかの政宗通でもたどり着かないようなお名前の方々ばかり。

 まあ、こちらは「太源雪斎」(今川義元の軍師役)や大河ドラマの「真田丸」で井上順さんが演じていた「織田有楽斎」のように出家された人たちなんでしょうね。

こうしたブレーンが知恵袋として、今までの経験や知識をもとにアドバイスをしたりして、政宗様の「Get to 南奥州」への階段を一緒に駆け上がっていったということになるのでしょうか。

そして、関ヶ原の戦い以降、平和な世の中になってからは「茂庭石見綱元」が官房長官役として、辣腕を振い、側近としての重責を担っていったということのようです。

 ※昨今の歴史研究の進展は目覚ましいものがあり、過去の書物に記された史実や出来事などとは別の説が発表されたり、歴史認識が改められたりしている事も多く見受けられます。このブログで書かれたことは、諸説ある中でも多く語られることの多い部分を抽出して書かれたものであり、歴史認識や見解の確からしさを断定するものではありませんことをご理解頂きますようお願い申し上げます。