家庭菜園1年生の夏野菜栽培記録を書いたが、取れ過ぎた野菜が消費仕切れなくなりそうで、ちょっと困って良い保存方法がないかと調べたら乾燥野菜というビデオが色々見付かった。

 

<レンジでチン>

エゴマ、青シソ、赤紫蘇(畑に自生)、空心菜をレンジでチンしたらパリパリで嵩が僅かになった。これなら穫れ過ぎて置き場に困る事もなさそうだ。

 

空心菜のお浸し(レンジで乾燥ではなくて普通にチンして柔らかくしたもの)に乾燥赤紫蘇を振りかけて醤油で食べると結構イケた。

 

空心菜をキッチンペーパーに並べて30秒のチンを6回繰り返したら、葉っぱがくっ付いてタタミイワシみたいなタタミ空心菜が出来た。食べてみるとほんのりと味がして、酒のツマミになりそうだ。

 

<天日干し>

只しレンチン乾燥は結構手間が掛かるので、簡単な方法は無いかと調べたら、シンプルに天日干しするだけで乾燥野菜が出来るとあり、栄養価も高まるらしいので、早速ネットを購入して、ナス・バジル・空心菜・カボチャを並べ、ついでにスーパーで買った人参・レンコンにも参加して貰った。2日経過した処かなり縮んで小さくなった。パリパリにはもう一歩だが、多分アト2~3日で仕上がりそうだ。