斎藤幸平教授著”人新生の資本論”は「SDGsは現代のアヘンである」という衝撃的な指摘で始まり、「SDGsだけを追求するだけでやってる気になって、資本主義をそのままにしていても大丈夫なのか?」という問い掛けがなされたのだが、私の中ではモヤモヤが持病の様に体の一部に棲みついてスッキリしなくなった。そしてその後の著書「ゼロからの資本論」を読んだ時の印象もブログに書いた。

 

 

斎藤教授が指摘するのは、資本主義によって人々の富(コモンと呼ぶ)が失われた影響は甚大で、地球環境の問題も資本主義が原因であり、今こそコモンを取り戻す社会システムを構築する時だという。そしてその解決の糸口は自治にあり、その為には市民一人一人の自治への意識が鍵となるのだが、如何にもハードルが高そうな気がしていた処、その辺りを掘り下げた本”コモンの「自治」諭”が出版され、此れも読んでみた。

 

本は日本の自治の現状に関して数人の識者が共同で執筆し、現状の厳しさ(バッドニュース)と光明(グッドニュース)の両方が解説されている。

 

バッドニュースは、政治学者の白井聡氏の指摘だが、幾つかのポイントを意訳して書き出してみる(紫文字)

大学での自治を顧みると、大学側は1960年代の学園紛争の悪夢を繰り返さない為、火種となりそうな一般学生と共産党を抑え込む必要があり、カルト的な原理研究会(統一教会の学園サークル)を容認したり、革マル派を容認したり、日大の様に体育会系を優遇したりした。その結果、政治運動は一般学生の恐怖と嫌悪の対象となり、一般学生は政治運動から総撤退してしまった。

 

こうして日本は自治の能力を育む機会を失ってしまい、今や自分達で世の中を変えて行こうという気概のある人はとても少なくなっている。例えば安倍政権時代のスキャンダル「森友・加計学園問題(末尾に関連サイトを添付)」に付いて、政治学の教授がゼミ学生と議論した際に、7割程を占める意見は「そもそも総理大臣に反対意見を言うのは、どうなのかな」という趣旨で安倍政権を肯定し、政権に批判的な学生に対しては「空気を読めていない・かき乱しているのが驚き、不愉快」とまで言い放った。


今や大学は産業界の意向を受け入れ、他大学と競争しながら予算獲得に走る為、学生の評価基準が「資本の役に立つ機関・人間になる事」になってしまっている。

 

等々現状の厳しさを訴える内容で、自治の難しさを突き付けられた感じなのだが、こういう事態を招いたのは日本社会全体の責任であり、私達一人一人が胸に手を当てて考えなくてはいけないのだろう。

私の記憶では、50~60年前は学生運動が盛んで、私の高校時代(1968年~70年)も学校で部落問題が持ち上がり、部落解放同盟が学校に押しかけたりして1年間授業が無くなり、教室で教師を交えて議論した事を思い出す。然しその後は連合赤軍のあさま山荘事件を始めとする過激派の動きへの嫌悪感もあり、学生運動的な事からは距離を置いた生き方をして来た。大学時代は原理研究会がキャンパス内で自由に学生に勧誘をしていたし、私も一度合宿に参加した事がある。なので白井聡氏の指摘は腑に落ちるし、自分も日本社会の責任の一端を負っているのだと認識させられる。

 

長くなったので、グッドニュースの方は次回。

 

 

 

雨上がりに5日振りに貸農園に行き野菜達をチェックした処、黒ミニトマトの実が付き始めて喜んだのも束の間、良く見ると5株の葉っぱ全てに茶色の斑点が付き所々枯れ始めていた!

タイの友人から貰った種から苗を作り、2ヶ月半掛けて育てて花芽も咲き、さあ此れから夏野菜の主役にと期待していただけに、「嘘だろ」と我が目を疑うくらいのショックだった。

 

 

去年のミニトマト・アイコは大きなトラブルもなく大収穫出来たし、今年は菌ちゃん畝での栽培だし、大丈夫だろうと慢心していた処もあり、野菜の神様からの戒めかもしれない。

スマホで調べたが、どうもウィルスによる褐斑病とか斑点病の類らしく、放って置くと全株に広がる様だ。原因として湿度が高い事も関係する様で、ひょっとすると長雨の時に行灯を付けたままにしたので、蒸れてしまったのかも知れない。他には、菌ちゃん畝の糸状菌との繋がりが未だ不充分な段階で、ウィルスへの抵抗力も低かったのかも知れない。そう言えば、隣の畝のソラマメも斑点病で全滅してしまい、5日前に撤収したのだが、その菌を貰ったのかも知れない。

 

何れにしても全株撤収するのが基本なのだが、種まきから2か月半経過して居り、今から種蒔きのやり直しでは間に合わないと思い、病気の葉っぱは全て切り落として新芽や脇芽の綺麗な葉っぱだけを僅かに残し、復活に一縷の望みを掛ける事にした。

付き始めていた黒い実は、残すと弱った株に負担が掛かるので此れも泣く泣く摘み取ったが、中は未だ緑色の未熟な実だった。

(オマケのイチゴが一粒だけ完熟で美味しかったのが唯一の救い)

野菜作りを舐めてはいけないと再認識させられた。

ユーチューブのジャンル分けでも触れた自然農法の瀬戸内まいふぁーむから

「なぜ無肥料で作物は栽培できるのか?」というビデオが流れて来た。

 

なんでも高内実氏のこのユーチューブ登録者数が10万人を超えたので、スペシャル企画として普段は有料の講座内容を紹介してくれる、という触れ込みで始まったので思わず見てしまった。

無肥料栽培の良さは此れ迄にブログに何度も書いて来たが、虫が付き難い栄養豊富な元気野菜が出来、肥料のコストが掛からないという事だけでなく、窒素肥料による温暖化ガスN2O放出や土壌汚染等環境への悪影響が出ないという事がある。

このビデオはそもそも何故作物が無肥料で出来るのか、という素朴な疑問に答えて呉れるビデオだ。自然界の森や林は人が肥料など与えなくても、植物が元気に育って居るのだから、同じ事が畑で起こっても不思議ではないと考えれば、当たり前の話とも言えるのだが、その辺の処を判り易く色々な角度から解説して呉れるので、所々付いて行けない処もあるものの大半は理解し易い。
菌ちゃん農法でも出て来る窒素固定微生物の話の他にも、肥料は栄養を付けるというより肥大化させるものと考えるとか、ホルモンが鍵だとか、過剰な窒素肥料が植物の成熟度に影響する重要なホルモンであるエチレンを抑制してしまうという説明も、なるほどである。ご興味ある方はどうぞ。

 

尚、戦後の野菜は栄養価が減少しているという解説があり、文部科学省による日本食品標準の1950年と現代のデータを比較して、軒並み半減又はそれ以下のレベルに下がっているという衝撃的な内容なのだが、此れに関しては以下の通り確証バイアスのリスクもありそうなので、割り引いて聞いておく事にする。

日本食品標準をチェックした処、過去と現在の単純比較は適当でない事があると記載されている(以下紫文字)

https://www.mext.go.jp/content/20230428-mxt_kagsei-mext_00001_011.pdf

(注)食品成分表の策定に当たっては、初版から今回改訂に至るまでのそれぞれの時点において最適な分析方法を用いている。したがって、この間の技術の進歩等により、分析方法等に違いがある。また、分析に用いた試料についても、それぞれの時点において一般に入手できるものを選定しているため、同一のものではなく、品種等の違いもある。このため、食品名が同一であっても、各版の間における成分値の比較は適当ではないことがある。

因みに、以下のサイトでは単純比較に意味は無いと警鐘を鳴らしているが、ビタミンCの例では昔の分析方法では値が過大に出るらしい。

過去との比較ではなく、現在の無肥料栽培と肥料栽培での野菜の直接比較データがあればは単純明快なのだが、どなたかそんなデータをご存知なら御紹介頂けると有難い。

一酸化二窒素(N2O:亜酸化窒素とも呼ばれる)という温室効果ガスは、CO2の298倍もあり、農業からの排出が最も多いと言う話を書いたが、

 

その後、東北大学の南澤究教授による、地中のN2Oを安定したN2に変える事が出来る地球冷却微生物の研究に付いても書いた。今回はその続き。

 

南澤教授の研究は画期的であり、その成功を願うが、皮肉っぽく見ると肥料漬け農業の厄介な問題を科学の力で克服しようという人間中心主義ではあり、自然農法の福岡正信氏が聞いたら「人間の知恵は自然を壊すだけでろくな事は無い」と一喝されそうな気もする。とは言う物の現状を放置しても良い事はなくて、人類にとっては目指すべき現実的なアプローチには違いない。

 

南澤教授の研究は新たな地球冷却微生物を見付ける為に、市民科学として一般人も参加出来るとあったが、参加要領に関するビデオが見つかったので早速申し込んでみた。

 

 

2月10日にタイ野菜の種まきをして、黒ミニトマトの成長が速くてポットに鉢上げした処迄を前回書いた。

 

 

その後も黒ミニトマトは順調に成長してくれて、先週は蕾が付き始めた苗から菌ちゃん畝3号に定植を始めた。一番花も付き行灯仕立てにして、5株の定植が終わった処は以下の通り。(コンパニオンプランツは九条ネギ)

菌ちゃん畝3号は仕込んでから6か月間経過しているので、糸状菌も確り育って呉れている筈だが、タイ野菜が日本で確り育つのかじっくり見て行こうと思う。

 

一緒に育苗中のタイナスと唐辛子も順調に成長を続けていて、アト少しで定植タイミングになりそうだ。

スーパーで買ったまま置いていたメークインを料理しようと思って、包んでいた新聞紙を開けたら芽が出ていた。

 

ユーチューブ情報では、スーパーで買ったジャガイモは消毒・検疫を受けてないので、モザイク病等ウィルスのリスクがあるという。但し病気に罹っても成長が弱まるだけで、収穫は出来る事が多いらしい。そしてジャガイモのウィルスは人体には無害なので食べても問題ないと言う。

実際私も昨年初めてジャガイモを栽培した時には、ホームセンターで買った種芋だったが、途中からモザイク病に罹り成長が止まった感じだったので早めに収穫したが、それなりのサイズが結構沢山取れて満足だった。

 

という訳で、何処かに植えようと考えていた処、庭の端に土嚢が並んで居る事を思い出した。先日外構屋さんに頼んで庭に協生農法用の小さな畑を作った事を書いたが、予備の土として外構屋さんが土嚢袋を残して行ってくれたのだ。

 

カーメン君のユーチューブでも、肥料袋での野菜栽培を紹介しているので、土嚢でも出来る筈だと思い、試して見る事にしたのが3月3日だ。畑の方のジャガイモもメークインだが、2月26日に終えていたので土嚢は約1週間遅れとなった。

 

畑のジャガイモからは3月半ば以降次々と地上に芽が出る中、土嚢ジャガイモは一週間以上遅れて漸く芽が出た。その後暫くして芽かきをし、畑ジャガイモも土嚢ジャガイモも成長を続けて居るが、今日の写真は以下の通りだ(上が畑で下が土嚢)。畑に比べると矢張り土嚢の勢いは見劣りして、一週間では追い付けないだけの差がある感じだが、葉っぱ自体は元気だ。

畑のジャガイモ畝は菌ちゃん農法ではなくて畑の残渣堆肥畝で、土嚢の方は何の仕掛けも無い黒土なので正真正銘の肥料ゼロ栽培だから成長は厳しそうだが、此の後は今の半日陰の場所から日当たりの良い場所に移してみて、どうなるか見届ける事にする。

協生農法を試してみたいと思い、黒土でシネコポータルと呼ばれる2m径の最小単位の畑を作った事を書いた。

 

植物の持つ生体エネルギーが混植の相乗効果で強められて、無肥料・無農薬・無耕起で元気な野菜が育つ、という謳い文句通りに行くのか、半信半疑ながらも実験として色んな野菜の混植を始めた。取り敢えず、真中にフェイジョアという苗木を植えてから、周りにジャガイモの種芋を植え、大根の苗を植え、他の畑からサニーレタスを移植し、花が咲いた小松菜とルッコラを移植し、パブリカのヘタを埋め、昨年に続きコンポストから生えて来たカボチャの芽を移植し、芽かきしたジャガイモの芽を捨てずに移植し、芽かきしたイチゴの芽も移植し、と何でもありの駆け込み寺みたいになって来た。

マニュアルには「土の表面が見えなくなるまで野菜で埋め尽くす」とあるが、まだまだ土が見えているので、この後も更に苗を定植したり、種蒔きを続ける予定だ。

 

1年くらい経って、どんな事になるのか楽しみだ。

家庭菜園でお世話になっているユーチューブビデオの色々を紹介して来たが、感じた事を少し。

 

日本の農家の殆どは農薬も肥料も使う慣行農法であり、スーパーで買える野菜の大半は農薬・肥料を使ったものと考えてほぼ間違いなさそうだ。健康に良いと言われる有機野菜が市場で売られるシェアは1%未満と極僅かであり(私のように家庭菜園で有機栽培する人も居るので、消費される食糧としてはもう少し高いかも知れないが)、お店で買うには、有機野菜を扱うお店を探さないといけない。その有機栽培も化成肥料は使わないものの、農薬に付いては一定の制限の基に使う事はある。

 

そういう意味では、無肥料無農薬栽培が体に一番良さそうだが、市場で買える機会は有機野菜よりも更に少ない。そんな自然農法・自然栽培だが、広める方達の多くは、大病や鬱病を患った経験があり真剣に人生を見つめる時期を経験した事がある様で、その事で人と自然の関わり方のスタンスが定まったのだと推察される。人柄は一様に穏やかで、ゆったりとしつつも活き活きと活動されているのも清々しい。

そーやんさんの「自然農の家庭菜園が広がれば、日本が抱える農業の諸問題解決に繋がる」という思いや、ふぁーちょさんの「野菜の本当の美味しさや、農業が如何に楽に出来るかを世界中に伝えたい」という思いが気負いなく発信されている姿は素晴らしく、とても共感出来るメッセージだ。

 

私は彼らの様な大病や鬱の経験が無いので、同じ境地にはなかなか辿り着けないのだが、無肥料・無農薬・無耕起栽培の素晴らしさだけは良く理解出来るし、地球環境改善に有効という面も含め、色々な情報が容易に得られる現代では、私と同じ様に感じる人が増えて行くのではと思う。

 

例えば、シェア畑 農園ライフ菜園アドバイザー能登山氏のビデオは、1年前には通常の有機栽培での肥料種類や投入手順・量の解説が中心であったが、一カ月前のビデオでは微生物を増やす事に着目し施肥量を減少させつつ無肥料・無耕起栽培に移行する手法を紹介されていた。

 

但し家庭菜園でも自然農が難しいのは、肥沃な土壌が出来る迄にどうしても3年~7年掛かるという処であり、せっかちな人には馴染みにくい気がする。また草マルチ用の草も必須だが、いざ草を集めようとすると意外に手近になかったりする。となると市民の間に広まるペースもゆっくりと地道なペースに留まるのかもしれない。

 

その意味では、3ヵ月で肥沃な土壌が育つ菌ちゃん農法は、純粋な自然農ではないものの無肥料・無農薬・無耕起栽培の仲間としては大変ユニークであり、私もすぐに飛び付いてその凄さを実感して更に畝を増やしている様に、一般市民に広がるペースは結構早いのではないかと、期待も込めて感じている。

私が勉強させて頂いたり御世話になっている色んなユーチューブのサイト分類を続けているが、今回はその4回目。

 

3.無農薬・無肥料・無耕起栽培

(2)協生農法 ムー農園の野人ムーさん、原人こと船橋博士:

私が最初にTBSの番組で初めて観た時は、福岡正信氏の自然農法の事かと思ったが、あとで別物と判った。詳しい定義は私には少し難解だが、要は無肥料・無農薬・無耕起という自然農法をITと融合させ、ソニーコンピューターサイエンス研究所がAIを用いて、混植による植物の生命エネルギー最大化を目指し、農業経営をなり立たせようとするものと理解している。私も先ずは協生農法を実感してみたいと思い、最小単位モデルとして提唱されている「シネコポータル」の区画を作って実験栽培を開始した処だ。ユーチューブでの協生農法のビデオは未だ少ないので、TBS番組での紹介ビデオを貼り付ける。

ユーチューブよりも、開発者野人ムーさんのアメブロ「野人エッセイす」が最も詳しいが、2008年から続くブログなので、とても全ては読み切れない。以下はブログのテーマ別一覧。

 

(3)菌ちゃん農法 吉田俊道氏:

そして最後は私が今一番ハマっている菌ちゃん農法。無肥料・無農薬という点では自然農法のイメージだが、ビニールマルチを使ったり、糸状菌のエサを人為的に与え続けたりするので、開発者の吉田俊道氏は少し遠慮気味に、自然農法ではないとされている。私は過去1年の経験で、畝を仕込んでから僅か3ヵ月待つだけで、肥料を全く与えなくても元気な野菜が育つ事を実感し、糸状菌・窒素固定細菌が共生して、空気中の窒素を最適量の肥料として取り込むというメカニズムが、しっかりと働いている手応えを感じた。又有機栽培ではカボチャ・ジャガイモ・スイスチャード他の野菜で虫や病気に少なからず悩まされたが、菌ちゃん農法では肥料を使わないので、虫が寄り付き難く病気にも強い様で、農薬無しでも殆ど困る事はなかった。

 

以上4回に渡って家庭菜園の役に立つユーチューブをジャンル別に整理してみた。1年半前に家庭菜園を始めた時に比べると、随分多岐に渡って知見を広める事が出来たし、野菜作りの楽しさと奥深さに出会えたのは、ユーチューブのお陰が大きい様に思う。現代の情報化デジタル社会は、確証バイアス、SNSでの誹謗中傷、生身の人間の触れ合いの減少等々マイナス面は多々あるが、プラス面も矢張り大きい事を再認識させられた。但し便利さを知った上では、此れに頼り過ぎるのはマイナス面を制御できなくなるリスクと裏腹、という認識も更に重要になるのだろう。

前回に続いて、私が御世話になっている色んなユーチューブのサイト分類の続き。

 

3.無農薬・無肥料・無耕起栽培

(1)自然農法・自然栽培: 前回はレジェンド達を書いたので、今回は現役バリバリで情報発信されている人達。

 

④ 瀬戸内マイファーム 高内実氏:

福岡正信氏に触発されて23年前に自然農を始めた高内氏の解説は判り易く、自然農の基本に加えコンパニオンプランツ等野菜全般の特性の説明や歴史的な話もあり、参考になる事が多い。以下は江戸農書の話で、日本の伝統的な農業に自然農の原点がある事を認識させられる。

 

⑤ 島の自然農園 山岡亨氏:

川口由一さんの提唱した自然農を営みながら、2020年からユーチューブで畑の作業や気付きに付いての情報を配信されている。判り易い説明で栽培に関する試行錯誤の過程等も披露して貰えるので、共感しながら見る事が出来る。ビデオ後半に山岡氏の世界観・価値観を語る時間があり、これも思わず聞き入る深い内容だ。

 

⑥ 自然栽培20年のノウハウ教えます 今崎氏: 

日本で3年、英国で18年自然栽培を続け、現在はヨーロッパの自然農法プロジェクトのアドバイザーとして、2016年から英国で自然農法ラーニングプログラムを開講中の人。自然農の基本に加え、マインドセットの重要性を説き、土や野菜に語り掛ける内容もあって参考になる。菌ちゃん農法の吉田俊道氏も、「菌ちゃん有難う」と声掛けする事の重要性を説かれるが、一般の大人が見逃している自然の摂理がある事を再認識する必要があるのかも知れない。

 

⑦ 畑は小さな大自然 そーやん:自然農の家庭菜園が広がれば、日本が抱える農業の諸問題解決に繋がるとの思いで、雑草や虫を活かした常識を覆すような畑づくりや自然農全般の情報発信をされている。以下は自然農の目線ならではの無駄な農作業を指摘するビデオ。

 

⑧ ふぁーちょ 自然農法歴45年:  野菜の本当の美味しさや、農業が如何に楽に出来るかを世界中に伝えたい、という思いでセミナーやユーチューブで自然農を広める活動をされている人。以下は伝統的な落ち葉床という土作りの解説動画で、私も庭の畝一つで試すことにした。

 

以上が、過去1年と少しの間に知る事になり、お世話になっている自然農法・自然栽培関連のユーチューブだが、実際は他にもまだまだ多数あると思う。

 

次回は協生農法と菌ちゃん農法。