境内には平安時代より奉納の始まった約3000基の燈籠があります。古くは300年以上の時を経たものも多数あり、社寺の参道に燈籠を並べる風習は当社から始まったとされます。全国にある室町時代の燈籠の7割近くがここにあります。燈籠には毎晩火が入り、そのゆらめく明かりで幽玄な世界が広がる聖域でした。真夏の暑い日に奈良県に観光に行きました。暑さだけで疲れましたが、苔むした燈籠を見て、帰ってから絵にしたいと思い、写真に撮って帰りました。春日大社では鹿が有名なので、一匹絵の中に入れています。この絵は青々とした苔と燈籠を立体的に描くことに努力しました。
緑色のキューイが水に落ちることで、水が放射状に飛び散る様を描いた絵です。キューイが美味しい季節になりました。
東寺とは、平安遷都と共に建立された国立の寺院(官寺)です。現存する唯一の平安京の遺構で、西寺と共に平安京の二大官寺の一つとされていました。
境内に多数の国宝・重要文化財を有する東寺。中でも有名な五重塔は高さ54.8mを誇り、日本一の高さの木造建築です。落雷などで4度焼失しましたが、その度に修復され、現在の五重塔は徳川家光の寄進による江戸時代前期の塔です。
カキツバタの開花時期は例年6月上旬頃。池に薄っすらとモヤがかかる早朝は幻想的な雰囲気となり、まさに絶景です。近くにある家族旅行村ビラデスト今津から平池にかけて散策路も整備されていて、のんびり散策もできます。この絵は夕焼けを描き、池に移った夕焼けを描くのに苦労しました。
1634(寛永11)年、興福寺の黙子如定(もくす にょじょう)禅師が架設したとされている眼鏡橋。川面に映る影が双円を描き「メガネ」に見えることからこの名前がついたと言われ、東京の「日本橋」、山口の「錦帯橋」と並び日本三名橋に数えられます。
福井県坂井市三国町に位置する『東尋坊』は、日本海に面した険しい岩壁が続く豪快な景観が特徴です。 これほど巨大な輝石安山岩の柱状節理は世界にわずか3ヶ所だけ。
『東尋坊』は、朝鮮半島の金剛山とスカンジナビア半島の西海岸と並び“柱状節理世界三大絶勝”と言われています。
黒い蝶は「恋愛や復縁での幸運・良縁」を象徴する生き物であるとされています。 これまで紹介してきたように黒い蝶は変化を意味するメッセージがあるとされており、それは恋愛などの縁も例外ではありません。 そのため、黒い蝶を目撃したのであれば恋愛面での幸運や良縁が期待できるメッセージの可能性があります。
黒く大粒なブドウのピオーネ。ずっしりとした房の一粒一粒に、とても甘い果汁がたっぷり詰まっています。種がなく、つるんと皮がむけて食べやすいため、幅広い年齢層に人気です。