ご覧頂きありがとうございます。
らぁらピアノ教室です。

今日は、調律師さんに来て頂きました。
そして、ピアノの中身をごっそりと
持ち帰って頂きました爆笑








なぜ、こんなことになったかというと...




8月始めに、ピアノを弾いていると、

なんと白鍵の白い部分が、剥がれてしまいましたガーン




慌てて、いつもお世話になっている
調律師さんに連絡をすると、
すぐに電話を頂きましたが、
コロナに罹患中で
しばらく来られそうにないとのことえーん
電話で応急処置を教わりました。

いつも教室をサポートして頂いている楽器店の担当の方に連絡して、調律師さんを紹介して頂くことにしました。
楽器店の方に、症状と製造番号をお伝えすると、
リコールだということがわかりましたびっくり
10年程前に製造されたヤマハのグランドピアノに、
同じ症状がたくさん出ているそうです。
これから、次々と鍵盤が剥がれる
可能性があるということガーン

そのため、浜松のヤマハの工場は混み合っており、
予約をして約2ヶ月待つことに。
無償修理ということになりました。

原因は、製造当時に、
接着剤の成分の規制が
変更されたことによるそうです。

我が家のグランドピアノもちょうど製造から10年。
当時ヤマハのC3にモデルチェンジがあり、
譜面台や脚の美しい曲線が、
シンプルになるニューモデルになるタイミングで
出会った、デザインも音もタッチもお気に入りの
グランドピアノですキラキラ
世界にも認められているヤマハのC3が、
まさかこんなことになるなんて、
本当に驚きです笑い泣き

↓10年前、我が家に来た日のピアノ(旧居)




応急処置で、
木工用ボンドで貼るように教わりましたが、
なかなか勇気がでず笑い泣き
お盆休みに入るところで、
レッスンもお休みだったので、
木工用ボンドは使わず、
圧着してもとに戻しましたキョロキョロ

そして数日後、楽器店の担当者さんが、
ちょうど注文していた楽譜を届けにいらしたついでに、
応急処置をしてくださいましたおねがい
調律師さんから指示を受けて、
楽器店の教室のグランドピアノにも
同じ症状のものがあり、
応急処置を経験されていたので、
手際よく綺麗に処置してくださいました。
いつもお世話になり、大変感謝ですキラキラ

そして我が家のピアノの鍵盤は、
今日無事に、浜松の工場に向かいました車

幸い、鍵盤はの剥がれは最初の1本だけで、
他が剥がれることはありませんでした。

修理が完了して戻ってくるのは、今月終わりです。
それまでは、代替の鍵盤を入れて頂いています。
入れ替え作業時間は1時間程で終わりました。
代替の鍵盤として、
全国のいろいろな場所で、
たくさんの人達に弾かれた鍵盤は、
我が家の鍵盤とタッチや音が少し違います。
生徒達は変化に気付くかな?
ちょっとわくわくしますルンルン


本日は以上です。
最後までご覧頂き、ありがとうございました。
生徒募集中です!
らぁらピアノ教室ホームページ↓↓↓