今日も張り切って作業を。

もう6月も終盤戦です・・・

 

 

そんな日の午前。

バッテリー交換でご来店のCLS。

 

 

トランク開けっ放しで放置、クルマがスリープ状態になるまで待つ。

 

 

スリープモードになったのでバッテリーを取り外しにかかる。

 

 

サクッと。

この前R350で大汗かいただけに涼しく感じたw

 

 

搭載。

セキュリティーの電源ラインがダメダメな端子で接続してあったからやり直した。

 

交換後の完成検査に一番時間がかかる。

パワーウィンドウ学習してサンルーフ学習してナビとオーディオのチェック。

車両の時計と日付も設定して~

 

こんな面倒な事するならバックアップ取りなさいよって言われそうだけど・・・

一度、全ての電気を放出する事に意味があると思ってますw

 

もちろん、さすがにヤバそうなクルマにはバックアップを接続します。

 

合間で作業させて頂いたおかげで集中してしっかり作業できました。

 

本日夕方ご納車。

いつもありがとうございます。

 

その後は・・・

 

 

エアコン修理でお預かりのR8!

 

 

さ~!部品が揃っているクルマはどんどんやっていかないと。

 

 

アンダーカバーとセンターのパネルを取り外す。

エアコン修理でココを取り外している時点でR8に詳しい人ならお気づきかと。

 

 

プロペラシャフトを取り外し。

SトロニックはRトロニックと違ってニュートラルシフトで停車してもキーを抜くとパーキングに入っちゃうんでね、コツがいります。

 

今日はまだ中途半端な時間になっちゃったのでエアコンにはいかずこの時点でできる別の作業を。

 

 

コールドスタート時にベルトが凄く鳴くのでベルト類のリフレッシュを。

 

 

テンショナーの支点が錆びて固着してしまうのが原因。

 

 

取り外し。

 

R8はオルタネーターのみベルトドライブで、後の補器類はエンジンのシャフトドライブなのでベルトも超短い。

 

ベルトのメンテナンスであればプロペラシャフトは取り外す必要がないけどシャフトがないと作業が超しやすい事に気付いたw

 

 

 

そして組み付け。

テンショナーの動きも改善された。

 

エアコンの作業は明日。

理由はクーラントを排出しなきゃいけないから。

 

アウディじゃないんですけど、とあるメーカーではクーラントを排出したら6時間以内に作業を完了させてクーラントを充填しろって教えてもらった事がありまして・・・

なにやらクーラントが抜けて空気に触れているとウォーターラインが酸化するんだとか・・・

 

ホントかウソかはわからないけどメーカーが言ってる事は確かだと思います。

 

そんなワケがあって明日、確実に作業していきます。

 

(株)ネロスクーデリア

〒224-0053

神奈川県横浜市都筑区池辺町3453

TEL:045-482-9011

MAIL:info@nerosc.co.jp