10月14日(土)
関東大学対抗戦
早稲田大学 54 ― 17 青山学院大学
セナリオハウスフィールド三郷
初めて行った会場でした
周りに座っている方々から聞こえた会話から、早稲田大学ラグビー部も初めて使う競技場なんじゃないかなぁと思いました。
青山学院大学のメンバーを見てびっくり東福岡、東海大仰星、國學院久我山、桐蔭学園、茗溪学園・・・花園常連校出身選手がたくさん並んでいました。
さらに、気迫が青学の方が上でタックルが素晴らしかったです
前半3分、先制は青学。
早稲田はパスをつないでも青学のディフェンスになかなか取り切れずにいました。
前半はスクラムもすごく優勢というわけでもなく、青学の勢いに飲まれているのかなぁと思いました
それでもモールはなんとか前に進めて、前半11分、20分に②安恒選手のモールトライでやっと逆転
そして29分、⑧松沼選手のスクラムトライ
前半 早大 19-7 青学大 で折り返します。
後半5トライの早稲田ですが、もっと取ってほしかったというのが正直なところ。後半も青学のタックルに攻めあぐねていたというか、チャンスでミスをしてトライまでいかないという場面がたくさんありました
ロスタイムにトライを取られたのも残念
でも、少し暑い中でも最後まで足が止まらず走り続けていたことは良かったと思います
モストインプレッシブプレーヤーは青山学院大学②田中優光選手
プレーヤーオブザマッチは早稲田大学②安恒直人選手
両HOが受賞しました
早稲田②安恒選手はモールトライ2つだけでなく、アタックの中で何度もボールを持って突破して大活躍でした
早稲田が勝ってほしい、できれば良い試合内容で勝ってほしい、という気持ちもありますが、とにかく早稲田の試合が観られれば幸せというのが一番です
ここから“大一番”が続きます次のターゲットは帝京大学
とにかく一生懸命なプレーが観たいです
私がラグビーのプレーで特に好きなのがスクラムのFL
早稲田⑦村田選手、カッコイイです