台風19号の犠牲者が70人を超え、現在も各地で救出活動、復旧活動が続いています。
犠牲になられた方のご冥福をお祈りするとともに、皆さんが少しでも早く普段通りの生活に戻れるよう祈っています。募金します。時間が合えばボランティア活動に行きます。

私が住んでいる地域でも信濃川の水位が上がって、13日午前に避難勧告が出て、その日の夜のうちに解除されました。
そして昨日、町内運動会が決行されました。
私が小さい頃は確か雪上運動会で、秋に行われるようになって今年で30回目。伝統の行事ですキラキラ
でも今年は初の屋内開催。会場は前日避難場所になっていた町民体育館。
1丁目~4丁目が紅、5・6丁目と新しい団地が白。私は5丁目に住んでいるので白でした。
赤ちゃんからたぶん80代まで、全部で300人は超える人が参加していたと思います。
子供玉入れ。

私は大玉送りと大人しゃもじリレーに参加しました。
得点が入る競技の他に幼児レースや盆踊りもありました。
子供綱引きは白、大人綱引きは紅が勝ったので、総得点は白が370点、紅が290点。
白の優勝ビックリマークチョキ

運動会はお昼過ぎに終わって、その後の慰労会がメイン。各地区に分かれてバーベキューとか飲み会とか、親交を深めます音譜
私は小中学校の同級生に久しぶりに会って、とっても楽しかったですニコニコ

運動会も慰労会も、ただ楽しいだけのものではなく、実は災害への備えとしてとっても大切なんです。
普段からみんなで集まって何かをする機会の多い私たちは、中越大震災の避難生活で本当に協力し合ってとても良いチームワークで乗り越えましたアップ
だからこそ、各地で台風の被害に大変な思いをしている方々もいる中、開催を決めたんだと思います。
災害の備えだけでなく、子供たちを犯罪から守る役割もあると思います。

父と私が競技に出てゲットした参加賞プレゼント
消費税が増税したので助かりますグッド!

来年もその先もずっと続いてほしい行事の一つですキラキラ