もう早明戦ウィークで、選手の皆さんは早明戦に向けて準備に励んでいることと思います。でも、私はまだ早慶戦の余韻に浸っていますラブ

試合の録画を観て、生観戦では気づけなかったプレーや選手の表情を見たり・・・良いところしか見ません。悪いところは目につきません。恋は盲目ドキドキ
新聞やインターネットの記事で早慶戦の記事を読んでさらに感動したり・・・いい記事がたくさんありましたラブラブ
 
早慶戦の日、秩父宮ラグビー場のスタンドで、試合が終わって観客が帰り始めたころ、スタンドにいた早稲田大学ラグビー部の皆さんがゴミ拾いを始めました。
私は早稲田の部員の方々がいた方のスタンドにいたので早稲田の皆さんがゴミ拾いをしているのしか見ませんでしたが、もしかしたら慶應大学の皆さんもしていたかもしれません。
昨年までもやっていたのかなぁ?
今までは気がつきませんでした。
それも四年生が積極的に拾っていましたグッド!
 
その一方、気になったのがスタンドのゴミの量。
多かったですガーン
私が初めてラグビーを観た11年前、スタンドのゴミの少なさに感動したのを覚えていますキラキラ
それまで、野球やサッカーの試合後のスタンドにはゴミが多いイメージだったので、ラグビーは紳士のスポーツだから観る人も紳士なんだなぁと感心しましたキラキラ
それが、4日前の秩父宮は・・・ショボーン
残念です。
来年のW杯に向けて、スタンドでのマナーも見直していかないとですねアップ