今年も行って来ました、菅平
ここ数年、トレーナーの仕事があって年に1回くらいしか行けなくなっていますが、それでも必ず年1回は行けている幸せ
今日は整骨院はお盆休みで、新潟アルビレックスBCもオフ。さらに妹も休みの日早稲田大学ラグビー部の菅平合宿中にこんな素敵な偶然は滅多にありません
というわけで・・・
菅平グラウンドから見える山をバックにチームスローガン
いい眺め
朝早く家を出て、まず向かった先は南魚沼市
みなさん、ご存じですか?南魚沼市名産の八色スイカ
糖度14くらいでと~っても美味しい、全国的に有名なブランドスイカです。
知り合いに農場の直売所を紹介してもらって、朝一で買わせていただきました。もちろん、早稲田大学ラグビー部への差し入れです
南魚沼市から菅平へ向かい、早大グラウンドに着いたのは11:30頃。A・Bチームの午前の練習が終わる頃でした。
車でセミナーハウスの前を通ると、主務の大藤くんが偶然歩いていたので、お忙しいのは承知で声をかけさせてもらいました
ちょうど練習からあがってきたAチームの選手の方々に手伝ってもらって、スイカを運んでもらいました。これで私たちの今日の任務はほぼ完了(笑)。
あとは、15:30からの午後練習まで妹と二人でゆっくりお店を回って、旦那さんのお土産にラグビーTシャツを買ったり何年も前から行きたいと思っていた大きなシマウマのオブジェがあるレストランに初めて入ってランチしたり
お茶したり
ジェラートを食べたり
菅平を満喫しました。
A・Bチームの午後練習は、全体練習は1時間程。FWとBKに分かれて、とってもキツそうな体幹トレーニングと軽いアタック&ディフェンスのようなメニューをして、その後3つに分かれてラックやタックルやアタックの練習をして、最後に全員でしっかりとしたアタック&ディフェンス。
メニューの合間の移動は全てジョギング。声も良く出ていました
でも、毎年お盆に練習を観ている私にとっては、まだちょっと厳しさが足りない印象でした。言葉で引っ張るリーダーが少ないのかもしれません。
ただ、今年は昨日菅平入りしたばかりなので、今日はまだこのくらいなのかもしれません。これからだんだんヒートアップしていって、約2週間後下山する頃には全然違うチームのように一回りも二回りも強くなっていることでしょう
全体練習の後は、個人練習を1時間くらい見学。
スキルアップしようと、何度も何度も同じ練習を反復しているのを観て、この努力がきっと秋の対抗戦や冬の大学選手権で実を結ぶはすです
練習を観るのは好きです
選手が直向きに頑張っている姿を観るのも好きですし、「この練習が試合中のこういうプレーに繋がるんだなぁ」って考えるのも好きです
やっぱり早稲田ラグビーは世界一愛しいそう感じた一日でした。