2月18日(土)、ミクニワールドスタジアム北九州でヒト・コミュニケーションズ サンウルブズと対戦する、トップリーグオールスターズの出場選手の一部が発表されました
キャプテンは山田章仁選手
背番号 ポジション 名 前 所属チーム
77 PR 浅堀 航平 トヨタ自動車
1 PR 石原 慎太郎 サントリーサンゴリアス
33 PR 渡邉 隆之 東海大→神戸製鋼
21 HO 坂手 淳史 パナソニック
4 LO 大戸 裕矢 ヤマハ発動機
87 LO 谷田部 洸太郎 パナソニック
35 FL 小澤 直輝 サントリーサンゴリアス
25 SH 流 大 サントリーサンゴリアス
53 SO 松田 力也 帝京大→パナソニック
23 CTB タマティ・エリソン リコー
15 CTB アンドレ・テイラー 近鉄
26 CTB 山中 亮平 神戸製鋼
39 WTB 山田 章仁 パナソニック
64 WTB カーン・ヘスケス 宗像サニックス
8 FB ジェイミー・ジェリー・タウランギ 宗像サニックス
トップリーグで検討されている『持ち番号制度』を試験的に導入するそうで、0~99番の中で選手が好きな背番号を選んで付けるそうです。
私は今まで通りポジションの背番号の方がどちらかというと好きかも。ジャージ渡しの儀式があるように、その背番号の誇りや重みが大切なんじゃないかなぁ、と
でも、私もそうでしたが、ラグビーに興味を持ち始めた頃必死にポジションと番号を覚えた記憶があるので、個人の背番号の方がたくさんの人がラグビーに入りやすいのかなぁ、とも思います。そういう狙いですよねなんでも新しいことを始めるときは違和感ありますし。
ただ、こうやって見ると、この選手はなぜこの番号を選んだのかなぁ、って想像したり、番号を選んだ理由を聞いてさらにその選手を応援したくなったりすることもあるかもしれません
石原選手と大戸選手は、持ち番号制度には気がすすまない派なのな
松田選手はきっと誕生日ですね私の新潟アルビレックスBCのユニホームも誕生日の番号を選んだので『53』です