今日は東京で『野球選手のリハビリ・ケアセミナー』に参加してきました
場所は東京スポーツレクリエーション専門学校。
ベースボールコミュニケーション(→ホームページ )の主催です。
今日は初級編。
講師は、一原克裕氏。
早稲田大学出身でシアトルマリナーズのマイナーチーム(2010~2011年)やWBC中国代表(2013年)でトレーナーをされて、現在は早稲田大学アメフト部のトレーナーやNPO法人スポーツセーフティージャパンで様々なチームの緊急時対応の整備の指導などをされています。
素晴らしい経歴と知識や技術を持ちながら、とっても気さくでお話が面白く、それでいて実直な方でした。さすがプロフェッショナル
こういう方に出会えただけでも、このセミナーに参加した価値があります。
内容は、
安全にプレーする環境作り
プレーに影響する姿勢、体幹の使い方、呼吸の仕方
野球障害の見極め方~セルフチェック~
投球後のショルダープログラム
故障からの段階的復帰のためのプログラム
ウォーミングアップとクールダウン
を午前3時間、午後4時間、講義と実技たっぷり7時間の間、一度も時計を見なかったくらい夢中で勉強しました。
実技のおかげで、明日は筋肉痛で普通に歩けないかもしれません
でも、本当に充実した時間を過ごさせていただきました。
特に、セルフチェック、セルフケアについて学べたことは、新潟アルビレックスBCで活かせると思います。選手が自分の体を自分でしっかり管理できるようになるのが理想です。
今日のセミナーは全国から25名の指導者、選手、トレーナーなどが集まって、女性は私を含めて2人だけ。もう一人の方はマッサージ師の方で、お仕事では野球に関わってはいないそうですが、息子さんが少年野球で怪我をしたから参加したそうです。なんて良いお母さんなんでしょう
野球に関わっていなくても、お仕事柄体の事は詳しい方だったので、参考になるお話もたくさんできました。
来月は上級編セミナーに参加します
この学校でトレーナー科の方が、サクラセブンズのアシスタントトレーナーを務められたそうです。