今日は朝から箱根駅伝をテレビ観戦
箱根駅伝もゴール地点で生観戦したことがあります
私の“早稲田好き”は駅伝から始まりました。
小学生の頃、早稲田大学駅伝部はスーパースター軍団でした駅伝がきっかけで、臙脂色への憧れが強くなりました。そして、その頃のスターが今、上武大、城西大、住友工業で監督をしていらっしゃいます
でも今は、駅伝は早稲田より駒澤大学を応援しています。大八木監督のもと、アグレッシブな作戦、根性ある走りが魅力的です
スタートしてみれば、1区から青山学院大学が前評判通りの好タイムで、最後までトップを譲ることなくゴールして往路優勝。
箱根駅伝は、もともと力があっても実力を出せずブレーキで大誤算、という選手を今まで何人も見てきたので、しっかり実力を発揮する青学の心と体のコンディショニングは素晴らしいと思います。それと、長距離選手には珍しく(すみません)、青学の選手は女性にモテそうな人が多いです(笑)。
駒澤は、1区13位からみんなで力を合わせて3位まで上がりましたが、1位の青学に5分31秒差また明日、みんなの総合力と大八木監督の声でなんとか喰らいついてほしいです。
早稲田も2区で14位まで順位を落としてシード権(10位以内)まで心配になりましたが、盛り返して5位でゴール。
駒澤と早稲田の巻き返しは、一人遅れても他のメンバー全員で頑張って取りかえす駅伝の良さですね
早稲田は今日の往路では、帝京、明治、東海、大東文化に勝ちました・・・ささやかな抵抗です
大学選手権準決勝、秩父宮のスタンドは満員でしたね今日の東京はラグビー観戦日和でしたか
例年なら、早稲田が負けてしまうともう大学選手権は全く見ないのですが、今日は明治を応援しようとしっかり観ました。
明治大学 19 - 28 東海大学
前半、BKの走力で19-7と明治がリード。特に⑫梶村選手、すごかったですでも、明治は⑮田村選手が負傷交代
田村選手の怪我も心配ですし、チームにとっても痛手で後半が心配でした。
後半の東海の修正力は素晴らしかったです私の好きな早稲田のイメージもあんな感じなんです。高い修正能力と、最後まで走り勝つ体力と精神力。
堅固なディフェンス、ブレイクダウンでターンオーバーしてチャンスを作って、しっかり決めて、後半は明治に得点を許しませんでした。東海強い
明治、惜しかったです明治のシーズンも終わってしまいまいた。早稲田以外が負けてこんなにショックを受けるとは思っていませんでした。明治のみなさん、感動をありがとうございました
来シーズン、強い早明を楽しみにしています
帝京大学 68 - 33 大東文化大学
大東大の頑張りに感動しました
帝京は、HO坂手主将が怪我で出場していない影響は全く感じさせず、キックオフから1分もたたずに先制トライ。そして9分までに3トライを決めて、あっという間に19-0。すごい
それでも大東大は、自分たちのやり方を落ち着いて続けてトライを取りかえします。今シーズン戦ってきた自分たちのラグビーと、この試合に勝つために準備してきたことにへの自信を感じましたあの自信が今シーズンの早稲田には足りなかったのかもしれません。
その後も帝京が突き放そうとトライを重ねても、大東大がまたトライを決めて食い下がる試合展開。準決勝にふさわしい試合でした。
でもやっぱり帝京は強かったです
決勝は1月10日(日)、秩父宮ラグビー場で14:00キックオフ
帝京大学 - 東海大学
2009年シーズン、この決勝カードで帝京が優勝して昨年までの6連覇が始まりました。東海はその年以来の決勝進出です。
東海は早稲田に勝ってここまで進んできましたし、OBで好きな選手も多いので応援したいです
でも、対抗戦と他のリーグのチームの決勝なら、早稲田ではなくても対抗戦のチームに優勝してもらいたい気持ちもあります帝京の連覇を阻むのは早稲田、という早稲田ファンのわがままもあります(笑)。
この決勝、おもしろい試合になりそうです
昨日に引き続き、ラグビーと駅伝に刺激を受けて、今日も午前20分ジョギング、夕方90分ウォーキングしました。