未来の音楽を作るのは、リスナーだとおもう。 | 前田 紘孝のエンタメ人生 

前田 紘孝のエンタメ人生 

映画プロデュースや、舞台・イベント・音楽などなど、

エンタテイメントに生きる、前田紘孝のライフスタイル。

{FA61944C-23BB-402A-9808-578D6B3585A9:01}


一年くらい前でしょうか。

渋谷で、この広告をみました。

サカナクションのMVが好きで、よくみていまして、ちょっとしたファンであります。

このメッセージの真意は、わかりませんが、

音楽マーケットに対する、強烈なアンチテーゼを感じました。


リスナーの選択が、未来の音楽を作る。

YouTubeで、無料で聴ける音楽。

違法なアップロード、ダウンロードも、今や、当たり前で、

音楽をお金、出して買うという文化は、

若い世代には、ほとんどないのかもしれません。

だから、ライブ動員して、

複製できない、生のライブと、

そこでのグッズ販売で、収益を、

出すことが、ミュージシャンや、事務所、レコード会社の生命線です。


音楽をつくるとき、

当たり前ですが、お金はかかります。

ほ魂を込めて作った曲を、

無料でなんて、ほんとは、バラまきたくないはず。


映画も、効率化に向かい、

シネコンにより、映画ビジネスがより、

洗練されました。


悪いことではないと思いますが、

一映画ファンとして、

単純に数字で、あっさり公開が終わってしまうより、

頑固親父の館長が、客が入っても、入らなくても、絶対に4週間は、開けてやる。

とかなる方が…

そっちの方が、自分の生き方的に好きであります。


冒頭の話に戻ります。

音楽も、映画も、きれいごとなしに、

ビジネスという、厳しい淘汰があります。

なぜ、サカナクションのこのメッセージがあったのか…

リスナーや、映画ファンの選択が、

未来の作品をつくる。

これは、間違いありません。


いいアーティスト出てこないね~

最近、面白い映画ないね~


と嘆く前に、

なるべく音楽を有料で買い、

劇場に足を運んでほしいと思います。

すべて期待通りいかないかもしれませんが、

未来の作品のために、

音楽や、映画を愛する

ファンの皆様は、

ぜひ、意識してそうしてほしい。


映画でいうと、

シネコンもいいですが、

たまには、

街の小さな映画館でやってる、

名も知らない、映画も観てくださいね。


魂を込めて、皆、つくってます。

ビジネスとして、

固くみえそうなもの、だけが、

世に出ていくのでなく、

むしろ、そうじゃないもの、の方が、

自身は、ワクワクいたします。


ただ、リスナーや映画ファンと

呼吸を合わせないと、できません。


魂を燃え尽きるまで、

僕は、

自分なりに、チャレンジ、していきたいと思っています。

愛すべき、音楽や映画のために。

それを生みだす、愛しい、クリエイターたちのために。


本日は、

映画『死んだ目をした少年』

テアトル新宿にて、初日です。


たくさんの方に届きますように。