「キャリアの見直しと目標設定3つのポイント」
全4回の4回目です。
自己紹介です。
愛知県安城市のシステム開発会社、株式会社SCREENの代表の平岩です。
「自分らしい働き方」ができる会社を目指して、設立7年目。
システム開発・動画編集・SNS運用・コンサルティングまで、幅広くサポート。
エンジニア採用強化中です。
「具体的な行動計画を立てる」編
具体的な行動計画を立てる
目標達成への第一歩。
「目標を達成したい」と思っても、具体的な行動計画がなければ実現は難しいものです。行動計画を立てることで、やるべきことが明確になり、日々のモチベーションも向上します。今回は、私が実践している行動計画の立て方を紹介します。
今回の目次
ゴールを明確にする
小さなステップに分解する
行動計画を見える化する
定期的に振り返る
ゴールを明確にする
まずは、達成したい目標を具体化します。例えば、「スキルアップしたい」ではなく、「3ヶ月で新しい資格を取得する」や「半年以内に〇〇プロジェクトを成功させる」といった形にします。
目標を明確にすることで、自分が進むべき方向性がはっきりします。
自分が最優先したい事に焦点を当てること。
難易度が高くても低くても、こちらもどちらでも構いません。決める前には、なるべく情報を多く取るようにしてください。
まずは決めることが重要です。
小さなステップに分解する
大きな目標をそのまま実行するのは難しいため、小さなステップに分けて取り組みます。
- 例: 資格取得の場合
- 必要な教材をリサーチ(1日以内)
- 学習スケジュールを作成(2日以内)
- 1日2時間、1ヶ月間で基礎を学ぶ
- 模擬試験を実施し、弱点を補強(2週間)
こうして細分化することで、日々の進捗が確認しやすくなります。
事前に調査して、自分で納得した計画を。
新たにチャレンジする取り組みです。
わからないことも多いと思いので、完璧なものはできません。また、タイトなスケジュールにする必要もありません。
行動計画を見える化する
計画を立てたら、カレンダーやツールを使ってスケジュールに落とし込みます。
私はスマホアプリを活用し、タスクを設定してリマインダーで通知するようにしています。
進捗を記録することで達成感が得られ、次への意欲も高まります。
行動できない事は、モチベーションの問題ではないと感じています。時間や場所を確保するための「仕組み化」が必要です。
(例)
朝早く起きて、家で1時間勉強する
通勤時間中の往復2時間、参考書を読む
仕事帰りに近くのカフェで2時間勉強する
集中できる環境を自分つくることです。
自分にアポイントを入れれば、行動しやすいと思います。
定期的に振り返る
行動計画は、実践しながら改善が必要です。毎週末に計画を振り返り、「どこが上手くいったか」「何を変えるべきか」を確認します。改善を重ねることで、計画がより現実的なものになります。
振り返る時間も必要です。
行動しながら考える。
もっと成長するためには、どこを変えるか?
自分の意志で、改善していくことが重要になります。
最後に
具体的な行動計画を立てることで、目標達成への道筋が見えてきます。「やるべきこと」を明確にし、日々の一歩一歩を大切にすることで、確実な成長を目指していきましょう。これが身につくと、自動的に目標達成できる習慣ができてきます。
4回に渡ってお読みいただき、ありがとうございました。
関連記事
キャリアの見直しと目標設定 3つのポイント① キャリアの見直しと目標設定
株式会社SCREEN 会社紹介
弊社ホームページ
公式インスタURL
株式会社SCREEN/一緒に働く仲間を募集します🎵(@screen.anjo) • Instagram写真と動画
【SMB Excellent 企業賞 システム開発部門】
人的資本経営を頑張っている中小企業が対象
https://smbexcellentcompany.com/2024/screen
【私のカクゴ:紹介ページ】
WEBコンテンツでインタビューを受けました
https://www.kakugo.tv/person/detkj66zb.html