身なりはみずほらしく
何をしているのかも分からないし
目的もなく、ぶらぶら~と街をふらつく
訳の分からないオヤジに話しかけられ
「めんどくさいなー」
と思いつつも、
無視するのも後味悪くなるから嫌だし、、、
かといって、「うんうん。」と適当な相槌を打って
最近の政治はあーだこーだ、ご近所との身の上話や
昔の日本はどうだったなど、
特に興味も無い話に耳を傾け
じいさんの話し相手となるは、やっぱり“めんどくさい”のだ。
ただ本来、俺自身おしゃべり大好きだし
大抵誰とでも、様々な話題について広く深く話す事も得意なほうである。
それに本当の事を言えば、年配の方々とお話しするのも
嫌いではなく、むしろ好きなほうだぞ。
先人の知恵ほど有益なものはないし、
人間として生きてく上でのアドバイスであったり
助言的な意見はありがたいし
聞いといて損はないからね。
ただ、それを聞いて学んだ上で、現代の時代背景と合わせ
独自の変化を加えた“オレなりのやり方”を見出し、
自分が生きる上で有益なものにしたいのだ。
「年上の意見は絶対」だとか、「先生がああ言ってるんだから~」とか
正しいのは充分承知な訳だが
それを「はいはいそうですね。」と簡単に聞き入れるほど
素直な心は持ち合わせていないし
「先人の意見完全コピー人間」にはなりたくないのだ。
時は常に流れ時代は移り変わる。
古いものは退廃し、新しいものが生まれる。
そんな中、
言い方は悪いがいつまでも“古いやり方”のままでは
マズイのは言うまでもない。
ただ素晴らしい知識や歴史、偉業を残してきた先人達には
感謝してるし尊敬もしている。
じゃあなんで
冒頭のじいさんと話した時“めんどくさい”と感じたのかと言えば
オレ自身その時じいさんとおしゃべりするつもりも無かったし
服装も適当で胡散臭いオーラを放っていたからであり
見た目で“めんどくさいじーさん”と決め付けてしまったのだ。
だが
話が終わり、帰り際の最後にじいさんが一言。
「口下手ですまなかったけど、オレみたいなじいさんの話を聞いてくれてありがとう。」
と言われた瞬間、
もっとちゃんと話し相手になればよかったーーー!!
と、後悔したのだ。
One man's fault is another's lesson
人の振り見て我が振り直せ
何をしているのかも分からないし
目的もなく、ぶらぶら~と街をふらつく
訳の分からないオヤジに話しかけられ
「めんどくさいなー」
と思いつつも、
無視するのも後味悪くなるから嫌だし、、、
かといって、「うんうん。」と適当な相槌を打って
最近の政治はあーだこーだ、ご近所との身の上話や
昔の日本はどうだったなど、
特に興味も無い話に耳を傾け
じいさんの話し相手となるは、やっぱり“めんどくさい”のだ。
ただ本来、俺自身おしゃべり大好きだし
大抵誰とでも、様々な話題について広く深く話す事も得意なほうである。
それに本当の事を言えば、年配の方々とお話しするのも
嫌いではなく、むしろ好きなほうだぞ。
先人の知恵ほど有益なものはないし、
人間として生きてく上でのアドバイスであったり
助言的な意見はありがたいし
聞いといて損はないからね。
ただ、それを聞いて学んだ上で、現代の時代背景と合わせ
独自の変化を加えた“オレなりのやり方”を見出し、
自分が生きる上で有益なものにしたいのだ。
「年上の意見は絶対」だとか、「先生がああ言ってるんだから~」とか
正しいのは充分承知な訳だが
それを「はいはいそうですね。」と簡単に聞き入れるほど
素直な心は持ち合わせていないし
「先人の意見完全コピー人間」にはなりたくないのだ。
時は常に流れ時代は移り変わる。
古いものは退廃し、新しいものが生まれる。
そんな中、
言い方は悪いがいつまでも“古いやり方”のままでは
マズイのは言うまでもない。
ただ素晴らしい知識や歴史、偉業を残してきた先人達には
感謝してるし尊敬もしている。
じゃあなんで
冒頭のじいさんと話した時“めんどくさい”と感じたのかと言えば
オレ自身その時じいさんとおしゃべりするつもりも無かったし
服装も適当で胡散臭いオーラを放っていたからであり
見た目で“めんどくさいじーさん”と決め付けてしまったのだ。
だが
話が終わり、帰り際の最後にじいさんが一言。
「口下手ですまなかったけど、オレみたいなじいさんの話を聞いてくれてありがとう。」
と言われた瞬間、
もっとちゃんと話し相手になればよかったーーー!!
と、後悔したのだ。
One man's fault is another's lesson
人の振り見て我が振り直せ