すこっち探検隊が行くto「天皇誕生日一般参賀」 | 仙台城 謎の覆面ガイド「すこっち」のブログ

仙台城 謎の覆面ガイド「すこっち」のブログ

平日はフツーの会社員、しかし週末は伊達政宗の居城「仙台城」にてボランティアガイドを務める謎の男、「すこっち」。
ウィスキー好きで名付けたハンドルネームで、ジャンルを問わず、縦横無尽にブログで語り尽くします。

あなたも「すこっち」に酔いしれてみませんか?

どうも、すこっちです。!(^^)!

 

12/23は天皇誕生日の祝日。これ、平成元年から30年間ずーっと祝日でお休みだった。

 

よくよく考えてみると、アタシがこの世に生を受けて昭和天皇の頃から天皇の誕生日はお休みだった分けなんですが、この祝日の本当の意味を噛みしめて休日を過ごしたことなどなかった。

 

4/29は「わーい、ゴールデンウィークに突入だあ~!(^^)!」ぐらいにしか思っていなかったし、12/23になってからも、「いえーい、クリスマスイブイブだぜえい、連休だあ~!」ぐらいにしか思っていなかった。

それだけ、我々の世代にとっては天皇と言う存在をあらためて見つめ直すというか、掘り下げて考えてみるなんて考えはこれっぽっちも無かったような気がする。

 

だが、しかし。そう、平成が終わる。カウントダウン4か月。ってことは、今上天皇の一般参賀もあと2回しかないってことだ!これを、時の過ぎ行くままに見過ごしてしまったのでは、私すこっちの名が廃る!

これは、なにをどうやっても天皇陛下にご拝謁せねばらない!と勝手に盛り上がるアタシ、、、。(-_-;)

 

という分けで、今回のすこっち探検隊は足を伸ばしましたね~。「皇居一般参賀」に行って参りました。

 

旅行会社の一般参賀ツアー(新幹線版)に申し込んだのが、12/18(火)なんともギリギリ。ちょうどアタシとカミさんの2席が空いていたというのも神様のお導きなんでしょうか?

 

朝の4時起きで車で仙台駅に向かい、集合場所で点呼を受けて朝一の新幹線で「いざ、鎌倉!」ならぬ「いざ、皇居へ!」出陣!なのです。\(^o^)/

 

出発前に添乗員のお姉さんに、「一般参賀は3時間待ちが普通ですから」とか、「並んでいる最中はトイレとか行けないので、水分取らないでくださいね」とか、「人が多過ぎて3回のお出ましで見れない時は記帳だけになります」とか「雨降っていてもお目見えの時は傘をたたんでください。」とかさんざん脅されまくって、ビビりまくっていたアタシ。

 

ただ、その一方で「いくらなんでも、そこまでひどくは無いだろう。」と高をくくっていたのも事実。

 

しかし、この「一般参賀」で天皇陛下にご拝謁する「ROAD TO TENNO]」への道のりはとてつもなく険しい道のりとなったのです。(特に今回わね)

 

アタシたちが到着したのが9時頃。しかし、その頃にはすでに朝早くから並んでいた人達ですでに人の渦が、、、。それが、こちら。

 

 

いやね、いったいどこからこんなに人が湧き出て来るのっていうぐらいの人が、、、。

 

 

 

行列がいくらか進んでも、こんなありさまなのです。ちなみに、手前に見えるテントで持ち物検査とボディチェックが行わている。

 

とにかく、立ちっ放しで足が痛い、痛い。小雨もパラつく状況でまさに泣きっ面に蜂である。でも、あきらめてはいけない、めげてはいけない。そもそも、今日のミッションの目的はなんなのか?そうである、天皇陛下のお姿を拝見することではないか。もう少しだ、頑張ろうではないか!隊員たちを鼓舞しつつ、すこっち探検隊は人の荒波をかき分けて、前へ前へと進むのであった。

 

そうして、ようやく我が「すこっち探検隊」は はい、辿り着きましたよ~。宮殿の長和殿前に。長かったかな~(>_<)。なんとか、3回目の「お出まし」に間に合ったー、ふぅ。

 

何でも「お出まし」と呼ばれる皇族方が一般参賀の方に手を振られるのは、①10時20分②11時③11時40分の3回のみ。これを逃すとあとは記帳のみとなってしまうのです。

 

そうして、撮影した写真がこちら。

 

 

 

もうね、人が多過ぎてみなさんが日の丸を振り回すもんだから、見るのも撮るのも一苦労なのです。

 

 

どうでしょう!肉眼では確認しづらかったけど、写真にはなんとかって感じかな

 

わずか、5分ほどの「お出まし」でしたが、「天皇陛下へのご拝謁」というミッション無事完了です!!(^^)!

 

ニュースによると、一般参賀の人手は8万2850人。アタシは1/82,850だったという分けだ。

 

いやー貴重な経験をさせて頂きました。たぶん、アタシにとっては最初で最後の「一般参賀」。

平成最後といううたい文句に乗せられて行き当たりばったりで決行しましたが、この苛酷さを思い知ってしまうと、年齢を重ねれば重ねるほどネクストは難しいなあと感じた次第です。(-_-;)

 

ただし、そうなんです。この「一般参賀」これが最後ではない。

 

平成最後の一般参賀「新年一般参賀」は正月の1/2に開催されるのです。

http://www.kunaicho.go.jp/event/sanga/sanga01.html

 

寒かろうが、人ごみにもみくしゃにされようが、立ってるのが疲れようが、行ってみないと何も語れないのもまた事実。

 

ここは一つ、陛下のご尊顔を拝したいと思った方は意を決して足を運んでみてはいかがでしょうか?

 

でも、アタシの年齢で「一般参賀」に行ったことあるって人どのくらいいるのかな?

 

っていうか、このブログをご覧になっている方で「一般参賀」行ったことがあるって方、手を揚げて~!

 

以上、すこっち探検隊でした。!(^^)!