どうも、すこっちです。!(^^)!
いよいよ明日は、杉村美術館でのライブがあります。
あたくし、これが生涯2回目のライブになります。(初めてのライブはカラーボトルでした。)
単独ライブではないので、どんな感じになるのかは分かりませんが、前回のライブで私なりに学んだことがあります。
①厚着をして行ってはいけない。(汗かくのよね~、結構)
②水分は控えめに(トイレに立ったら、席に戻るのが大変)
③飲酒はしていかない方が良い。(ナチュラルハイテンションで臨むべき)
④とにかく馬鹿になりきる。(プライドもへったくれもない、その時間、その空間を楽しむべし)
まあ、ライブに行き慣れた人からすれば至極当然のことなのかもしれないけれど、年齢を考えますと翌日以降にダメージが残らない程度に盛り上がりましょう、ってことなんでしょうね。
さて、昨日のブログの最後にも書いちゃいましたが、「第3回伊達なグルメ探訪会」のお知らせと言うか、PRです。
社会人になると、飲み会の機会が増えるものですよね。歓送迎会、お花見、暑気払い、忘年会、女子会、コンパ、などなど様々あります。日本人も外国人も何かにかこつけて飲むのが好きなのかもしれません。
でも、それはお酒を飲むことだけが重要視されるわけではありません。メインは美味しい料理や会話を交えた楽しいひととき。お酒はそのための潤滑油みたいなものです。
この会食の楽しいひとときを演出する「お店」を皆さんはどのようにして選んでいるのでしょうか?
今の世の中、スマートフォンを持っている人が大多数ですから、ネットを検索すれば「ぐ○なび」とか、「食○ログ」だとか、とにかくお店を紹介するサイトから情報は山のように入って来ますよね。
でもね、それってどこの誰の情報なのかは分からないわけじゃあないですか?
果たしてその五つ星が信用していいものなのか?その人にとっての五つ星は自分の舌で判断するしかないのです。
大事なことは、自分の足でお店に足を運んで、自分の感性でお店の雰囲気を感じ、自分の目で料理の彩りを愛で、自分の舌で料理を味わう。これが、一番の醍醐味ではないでしょうか?
でも、一人でそんなにいろんなお店巡りをするのってなかなか難しい。(>_<)
そうなんです、だから一緒に「伊達なグルメ探訪会」で自分のお気に入りに登録できそうな、「イイね!」を入れちゃいたくなるお店のストックを増やしませんか?
地道な作業だけれど、1年12か月で12件のお店を知ることになるわけです。そしたら、まあその中の3~5件ぐらいはお気に入りになるはずです。
そして、家族・友人・上司・同僚・恋人・お客様といった大事な人との会食でそのストックを出し惜しみせずにどんどんと使っていくのです。使っていくから、自分のものになっていくのです。それが、板に付くようになったら、あなたは周りの人よりはちょっとレベルアップした大人になれちゃうのです。
まあ、深く考えなくとも「美味しいもを食べるのが好き」というだけでも、あなたの参加資格は十分に満たされています。
興味を持たれた方は、参加をお待ちしております。↓
「第3回伊達なグルメ探訪会」
日 時 平成30年4月21日(土)18:30~
場 所 「ん bistoro」仙台市青葉区中央3-10-3 仙台駅西口7分。南町通り。 https://www.hotpepper.jp/strJ000712577/
会 費 コース料理(10品+飲み放題付)1人=5,100円
参加をしてみたいという方は、sdtanpo@gmai.comまでメールを送ってください。
締切は4/16(月)までです。
皆様の参加を心よりお待ちしております。
ただし、皆さんが気持ちよく参加出来るようするための8つのルールを設けました。
これが守れる方だけ、参加申し込みをして頂きますようにお願いします。
1.この会は完全禁煙を目指します。
まあ、喫煙者でも門戸は閉ざしませんが、この会の大事なコンセプトは食事と会話を愉しむ
こと。なのに、煙草の煙で参加者の方が嫌な思いをすることは極力避けたいと思うのです。
吸われる方は会食中、喫煙しない、喫煙で席を立たないのが条件です。
2.スマホいじりっ放しはご法度!
会食の際、交流の過程で情報交換をしたり、写真を撮ったりのスマホ利用は
全然OKです。だけど、たまにいますよね、ず~っとスマホをいじっている人。
そういう行為は、会の運営に水を刺すのでご遠慮願います。
3.全員参加型を目指します。
この会はただ、参加するだけじゃあないんです。参加者全員にホスト役をする権利があります。
自分が是非ともお勧めしたい、みんなを連れて行きたいと思うお店がありましたら、貴方に
ホスト役をお任せします。まあ、連絡等は役は私がやりますが、お店の予約や会計など
あなたに下駄を預けます。大変だけど、参加者の皆さんに満足して頂けたらやりがいがあるでしょ。
4.会費から事務諸経費を負担して頂きます。
会を運営するには、お店の予約や参加者の人数集約等々何かと時間と労力を使います。
3で述べたホスト役をする場合でも同様です。なので、会食費+100円をみなさんから徴収します。
参加人数×100円はホスト役の方の手数料です。そうなんです、この会はホストの方の労力もちゃんとねぎらう仕組みを構築したいと考えているのです。
5.ドタキャン・会費未徴収撲滅!
こういう会を運営する上で、一番困るのが当日のドタキャン、そして連絡取れずという事態。
そうなるとお店の予約のキャンセルが効かない場合、残りの参加者若しくは代表者がその人の分も払うという羽目になります。これって、参加者には相当な迷惑です。
なので、急なキャンセルは止むをえませんが、会費負担には応じて頂く場合があります。
そのためにも、お名前と携帯電話の番号は必ずきちんと教えてください。
6.公序良俗に反しないマナー厳守で
会食ですから、お酒も飲むことになります。皆さんはいい大人ですから、今更かとは思いますが、人の嫌がる迷惑行為、下品な会話、しつこい勧誘、出会い目的、泥酔行為などなど
目に余るような方はご遠慮ください。
7.副代表を決めて頂きたい
これも、始めたばかりで唐突な話で恐縮なのですが、代表を務める私が不在になった途端に
運営が立ちいかなくなるのは避けたい。孫悟空が居なくとも、ベジータがいる!悟飯がいる!
そうなれば、言うことなしです。出来れば年齢・性別を問わず、積極的に副代表に
名乗りを上げて頂けると、この会の未来はきっと、明るい。
8.参加者は最大8名まで
参加者が多いと、①お店の予約がとりづらい②席が分かれて会話が分散する。
といった問題が生じてしまいます。会のコンセプトはあくまで「楽しい会食」です。
お断りするのは苦渋の決断ですが、先着8名様までとさせて頂きます。
以上が運営ルールになります。