どうも、すこっちです。(^o^)
今日もまた、暑い、も一つおまけに暑い!(まー雨も降りましたけど)
こんな時には、「暑気払い」と称して飲み会を開く機会も多いことでしょう。
そうするってぇと、飲み会の最後にはたいてい「一本締め」か「三本締め」で締めまして、
「はい、じゃあ二次会行ってみよう~!」という流れになるんでしょうかね?
宮城県に住んでいる人で、知っている人は知っているし、やったことがあるという方も
いらっしゃるとは思いますが、実は仙台には「伊達の一本締め」なる由緒正しき「一本締め」が
存在するのです。
その発祥はもちろん、我らが伊達政宗公に始まるのです。
東北の覇者となった伊達政宗公の「三国一の武将」たらんとする夢の実現の祈願を込めて、家臣たちが会席においてこの手締めが行われるようになったんだそうです。
方式で、「三国一」を3と1の調子で手拍子を打つ手締めなんですね。
「三国一」の三国って、日本、唐土(中国)、天竺(インド)を指しています。
政宗公の長女・五郎八姫が徳川忠輝との婚儀の席においても「三国一の花嫁」と言われ、
この手締めで祝福されたという話が残っている。
また、慶長18年(1613年)の支倉常長をはじめとする慶長遣欧使節のローマへの出帆のときにも晴れの門出を、この手締めで歓送されたと伝えられている。
その後、江戸幕府に遠慮して公には行われなくなったのですが、秘められた伝承として現在に受け継がれているのです。
やり方はこんな感じ
「伊達の一本締め」の流れ
かけ声 「よーおっ」
拍 手 パ、パ、パン (3拍子)
かけ声 「よーおっ」
拍 手 パン! (1拍子)
ねっ、簡単でしょ!Youtubeで「伊達の一本締め」で検索すると、伊達の一本締めの動画が
見れちゃうので、早速検索してみましょう。
https://www.youtube.com/watch?v=bXiZh7grcQw
たかが、一本締めされど一本締め。
これを何の気なしにただ、「パンパン」とやるのと、
皆の衆、「伊達の一本締め」をご存知か~!
これこれ、こうやるのだよ。
そんでもって、実はこれこれこいういうヒストリアがあるんですよ~。!(^^)!
なぁんてやれば、あなたの株も急上昇!
「おっ あいつよくそんなこと知っているな。」とあなたのボーナスアップや昇進に貢献出来たら
私、すこっちとしては祝着至極にござりまする。 m(__)m
さぁて、明日の「仙台歴史探訪会」は「伊達の一本締め」で締めますかね。
「よぉぉ~パ・パ・パン よぉ~パン」 御拝読ありがとうございました。m(__)m