どうも、すこっちです。\(^o^)/
さて、開催まであと1週間を切った仙台歴史探訪会in仙台城ですが、
今のところの参加希望者は私を含めて4名です。(あー私はガイドだったね)
まあー適度な人数と言えば、適度な人数なんですが、ここで今一度
PRをしておきます。
内容はこんな感じです。
仙台城謎の覆面ガイド(実際に覆面はしてないです)すこっちが、仙台城跡の魅力を
分かりやすく、ユーモラスに、そして何より「へえボタン」を思わず、連打したくなっちゃうような
トリビアネタを散りばめながら、皆さんと一緒に仙台城跡について学びながら探訪しましょう
と言う企画です。
宮城県に住んでいて、仙台市に住んでいて、仙台城の事をしらない人って意外と
多いと思うんですよね~。
とくに、仙台に住んでウン十年とか言う人だったりすると、例えば他県の人に
仙台城の事を聞かれて、「う~ん、よく分かんない。」と言えるのはいいとこ
20代ぐらいまでのような気がしませんか?
だけど、教えてくれる人ってそうそういないし、教えてもらう企画もきっかけもない。(>_<)
そう、だから、いるじゃあないですか!私、すこっちが。(^○^)
実を言いますと、この企画。過去仙台歴史探訪会でも4回ほど開催しているんですけど、
なかなか好評でして、リピーターとして参加してもらっている人もいたほどなんです。
まあ、仙台城の魅力に酔いしれた方なのか、私すこっちの語りに酔いしれた方なのかは
分かりませんけど、、、。(-_-;)
今回は、伊達政宗が築城した仙台城(いわゆる二の丸が出来る前ね)の旧登城路から
仙台城本丸を目指します。
しかも、今回はなぜかスタート地点が地下鉄東西線の「大町西公園駅」
実は、これには理由がありまして、これ私の覚えたてのネタなんですが、どうしても
皆さんにご覧になって頂いて、「へえ~」ボタンをより多く押して欲しいと思う
ポイントがあるのです。これを実際に見て、覚えたら、かなりオイシイです。!(^^)!
知らない人には絶対に教えたくなっちゃいます!ご期待ください。
しかも、今回は「仙台地図さんぽ」江戸時代版を片手に、皆さんが今いる場所は
江戸時代はどうなっていたのか?ということも検証しながら探訪します。
注意する点としまして、当日はとにかく歩きます!遠足の注意事項みたいで恐縮ですが、
履きなれた靴というか、長時間の散策に耐えうる靴を履いて来てください。
(バナナを持ってくるか否かは自由です!(^○^)
それから、水分補給も必須かと思われます。ペットボトル等給水対策も万全に。
それと、忘れちゃあいけない、「花粉症対策グッズ」ね。
実を言いますと、私もかなりの花粉症フリークでして、当日はごめんなさいm(__)m
マスクをしないと「鼻水の滝」になってしまうかも。
あと、思いつくところとしては、帽子、カメラ、雨具(天候次第)、メモなどでしょうか。
あーそうそう、私すこっちがどんな格好で来るかをお知らせしておかないと
集合場所は分かっても、知らない人に声を掛けづらいですよね。
その日、私、すこっちは痩せていて、メガネを掛けた男性で、当日は黒と白のキャップを
かぶって行きます。怪しいものではないので、気軽に声を掛けて欲しいです。!(^^)!
以上、興味をお持ちになられた方は、心より参加をお待ちしております。
世の中、知らないで損をしていることっていっぱいあります。
でも、まずは自分の住んでいるところの歴史は押さえて置いて損はありません。
合言葉は、「仙台歴史音痴」からの脱却です。
と き 平成29年 3月 26日(日)10:00~
ところ 地下鉄東西線大町西公園駅出入口付近
コース 大町西公園駅~大橋~三ノ丸~巽門~清水門~
沢の門~石垣~仙台城本丸跡
※興味がおありの方は、sdtanpo@gmail.comまで
題名に「3月探訪参加希望」と明記してメールを
送ってください。締切3/22(水)