すこっち探検隊が行く隅田川七福神参り報告! | 仙台城 謎の覆面ガイド「すこっち」のブログ

仙台城 謎の覆面ガイド「すこっち」のブログ

平日はフツーの会社員、しかし週末は伊達政宗の居城「仙台城」にてボランティアガイドを務める謎の男、「すこっち」。
ウィスキー好きで名付けたハンドルネームで、ジャンルを問わず、縦横無尽にブログで語り尽くします。

あなたも「すこっち」に酔いしれてみませんか?

新年 明けまして おめでとうございます!

 

今年も「すこっちのブログ」をよろしくお願い致します。m(__)m

 

さて、今日は私すこっちが2017年元旦に東京の「隅田川七福神参り」を

してきました報告を珍しく(!?)写真を盛りだくさんに使って報告をしたいと思います。

 

ここで、この「隅田川七福神参り」のルールと言うかお参りの仕方について説明したいと

思います。

 

このお参りは元旦から7日までの間に行います。(①はその期間しかやっていない)

そして、お参りの仕方には3つの選択肢があります。

 

①スタート地点(多聞寺か三囲神社)で宝船(¥1,500)を買う。

 そして、お参りする各寺社で七福神の御分体(¥500)を1体ずつ買い求めていく。            

  七福神御分体オールスターズ 宝船に御分体を乗せるとこんな感じです。

 

②専用の色紙を購入し、それに各寺社で御朱印を書いてもらう。(色紙と御朱印代は有料)

全部そろえるとこんな感じ

 

③専用の色紙を購入し、各寺社にある無料のスタンプを押していく。(色紙のみ有料)

 

           

まずはこの「鐘ヶ淵駅」からスタートします。道すがらには親切に、こんな看板があります。

 

           

こんな分かれ道にもちゃんと看板があります。最初は毘沙門天の多聞寺です。

 

           

宝船と御分体は窓口で買います。 電柱にも親切に案内表示があります

           

   寿老人の白髭神社                       こちらが「白髭神社」

           

あれ? 木と手すりが同居?                 こちらは福禄寿の「向島百花園」

           

実は9時開園なので、こんな軽自動車で売られています。途中にある隅田公園少年野球場

実は、あの王貞治さんを育てた球場だったりします。 

           

まもなく弁財天の「長命寺」です、こちらが「長命寺」です。

 

           

毎年、「木の実ナナ」さんから樽酒の寄進があるそうです。次は布袋尊の「弘福寺」です。

 

           

   弘福寺の立派な本堂とちょっと気になる道沿いのこんな店

 

           

  最後の三囲神社に到着です。 狛犬と一緒に狛ライオンが、、、。

 

ここで、恵比須様と大黒天の御分体を二つ買い求めて七福神がそろいま~す。(^○^)

 

           

 それにしても、「スカイツリー」が良く見えるのです。ミーハー心から思わず、

シャッターを押してしまう、私。(^○^)

 

道のりはおよそ、3Km。まあ、正月早々からはなかなかのいい運動になりますが、

まあ、散歩慣れしている人であれば、そう苦にはならないでしょう。!(^^)!

 

実は、ところどころに美味しいお食事処が数々あり(元旦は休みのところが多い)、

それも楽しみの一つだったりします。

 

ぜひ、興味のある方は一度、温かい時期に下見がてら一通り回ってみて、

お正月にお参りをするといいかもしれないですね。!(^^)!

 

それにしても、この「隅田川七福神参り」を実際に続けている人って

こと宮城県内では何人いるのだろうか?(ひょっとして私だけ?)

 

いいいんです!信じる者は救われる(!?)