moko
いやー
もこ(みち)、やっぱかっけーな。
絶対彼氏っていうか
絶対もこだよ、もう。
半ばもこ(みち)のファンになりかけてます
例の劇画タッチの絵を描いていて
改めて漫画家のすごさを知りましたよ
人物の全身画をいくつもいくつも描いて
同じ顔を何度も何度も同じように描いてさ
たったの8カットなのにみんな違う顔
体格もバラバラ
ヒトとか動物って無機質なものより難しいけど
描いてて楽しい
だからもっともっと描いて自由に動かせるようになりたい
あと、もこ(みち)みたいになりたい
もこ(みち)、やっぱかっけーな。
絶対彼氏っていうか
絶対もこだよ、もう。
半ばもこ(みち)のファンになりかけてます
例の劇画タッチの絵を描いていて
改めて漫画家のすごさを知りましたよ
人物の全身画をいくつもいくつも描いて
同じ顔を何度も何度も同じように描いてさ
たったの8カットなのにみんな違う顔
体格もバラバラ
ヒトとか動物って無機質なものより難しいけど
描いてて楽しい
だからもっともっと描いて自由に動かせるようになりたい
あと、もこ(みち)みたいになりたい

SBR(15)
更新したと思ったら下書き保存のままだった
ので日付はそのままで。
スティールボールラン最新15巻
毎度のことながら期待を裏切らない展開
今回はほぼジョニィが中心で
なんか爪弾がすごいことになってきた!
でも不可解なこと(というか自分にはイマイチ理解できないこと)
が多かった
まずホットパンツの言動全般
どういう脈絡であの建物に向かったのか?
前々巻ではエラいかっこよかったのに
どうして一転して女々しくなったのか?
(修道女の服は持ち歩いてたのか?)
ルーシーを助けた後、ホットパンツに
大統領がアクセル・ROを送り込んできて
一戦を交えたものの水で清めて一旦は逃げ切る
(この逃走中にジャイロ達に目撃される)
で
身を隠すために入った建物内で
すでに(遺体を奪われ)精神的ダメージをかなり受けていたので
修道女の格好になって罪の許しを請うていたが
弟の靴を拾ってしまい、放心状態でイスに座っていた
そこにジョニィ達が現れ
(ほぼ同じ頃にアクセル・ROも到着?
先回りしたとは考えにくいんだけど
後で、この館の「中」がスタンドの射程距離内
って言ってるから、やっぱ先回りしたのかな?)
ああいう展開に
ってことなのかな
まあホットパンツに関しては後で描かれるのかな
次にシヴィル・ウォーのスタンド能力
テーマとしは分かるんだけど
能力としてはイマイチ理解しきれない
こればっかりは
荒木先生のワールドは素晴らしい!
という感嘆を盾に思考を停止。(笑
もちろん
不可解なことってのは全部
自分にとってってことで
理論的に破綻してるとかいうわけでは全然無い(ハズ)
単に自分の理解力・想像力が足りないだけで
でもこのなんで?どういうこと?
ってのを思索するのも他の漫画にない面白さでもあるんだよね
ってことで
To Be Continued
ので日付はそのままで。
スティールボールラン最新15巻
毎度のことながら期待を裏切らない展開
今回はほぼジョニィが中心で
なんか爪弾がすごいことになってきた!
でも不可解なこと(というか自分にはイマイチ理解できないこと)
が多かった
まずホットパンツの言動全般
どういう脈絡であの建物に向かったのか?
前々巻ではエラいかっこよかったのに
どうして一転して女々しくなったのか?
(修道女の服は持ち歩いてたのか?)
ルーシーを助けた後、ホットパンツに
大統領がアクセル・ROを送り込んできて
一戦を交えたものの水で清めて一旦は逃げ切る
(この逃走中にジャイロ達に目撃される)
で
身を隠すために入った建物内で
すでに(遺体を奪われ)精神的ダメージをかなり受けていたので
修道女の格好になって罪の許しを請うていたが
弟の靴を拾ってしまい、放心状態でイスに座っていた
そこにジョニィ達が現れ
(ほぼ同じ頃にアクセル・ROも到着?
先回りしたとは考えにくいんだけど
後で、この館の「中」がスタンドの射程距離内
って言ってるから、やっぱ先回りしたのかな?)
ああいう展開に
ってことなのかな
まあホットパンツに関しては後で描かれるのかな
次にシヴィル・ウォーのスタンド能力
テーマとしは分かるんだけど
能力としてはイマイチ理解しきれない
こればっかりは
荒木先生のワールドは素晴らしい!
という感嘆を盾に思考を停止。(笑
もちろん
不可解なことってのは全部
自分にとってってことで
理論的に破綻してるとかいうわけでは全然無い(ハズ)
単に自分の理解力・想像力が足りないだけで
でもこのなんで?どういうこと?
ってのを思索するのも他の漫画にない面白さでもあるんだよね
ってことで
To Be Continued
爽
買い物帰りに自転車に乗っていたら
前方に同じく自転車に乗った
小学校中学年くらいの女の子がいた
よくあることなんだけど
その女の子の自転車のスピード、
追い抜く程遅くはないんだけど
間隔を保とうとするにはちょっともどかしい速さ
そういう微妙な距離でしばらく走ってるうちに
女の子がようやく自分の存在に気付き…
そこで何故か2度見
そして露骨に加速
確かに
全身ダーク色な装いに
ドクロのついたニットキャップ
危ない人だと思われたっぽい
しかも残念なことに
赤信号で再び追いつくことに
信号待ちの最中もしきりに気にしてる様子で何度も半見
そして青になるや否やロケットダッシュ
ちょっとショックだったな
だってまだピッチピチの21歳だよ?
いや
小学生にしてみたら21歳は十分おっさんか
どっちかっつーと老け顔だしな
ひょっとすると
おっさんとか関係無しに知らない大人が怖いのか
どっちにしても
もっと爽やかになるべき
?
前方に同じく自転車に乗った
小学校中学年くらいの女の子がいた
よくあることなんだけど
その女の子の自転車のスピード、
追い抜く程遅くはないんだけど
間隔を保とうとするにはちょっともどかしい速さ
そういう微妙な距離でしばらく走ってるうちに
女の子がようやく自分の存在に気付き…
そこで何故か2度見
そして露骨に加速
確かに
全身ダーク色な装いに
ドクロのついたニットキャップ
危ない人だと思われたっぽい
しかも残念なことに
赤信号で再び追いつくことに
信号待ちの最中もしきりに気にしてる様子で何度も半見
そして青になるや否やロケットダッシュ
ちょっとショックだったな
だってまだピッチピチの21歳だよ?
いや
小学生にしてみたら21歳は十分おっさんか
どっちかっつーと老け顔だしな
ひょっとすると
おっさんとか関係無しに知らない大人が怖いのか
どっちにしても
もっと爽やかになるべき
?激★画
劇画タッチの絵を頼まれたので
なるべく線を多くするよう心がけて描いたら
ジョジョっぽくなった。
細かく言うと
サラリーマンという要望だったので
オールバック風にしたら
ちょっと吉良吉影(川尻浩作の顔時)っぽくなった。
まぁ
勝手に自分が連想しただけで
実際はそれほど似てないからここに上げたりはしないけど。
でもやっぱり
絵はパソコンで描くよりも
鉛筆(シャープペン)で描くのがしっくりくるな
なるべく線を多くするよう心がけて描いたら
ジョジョっぽくなった。
細かく言うと
サラリーマンという要望だったので
オールバック風にしたら
ちょっと吉良吉影(川尻浩作の顔時)っぽくなった。
まぁ
勝手に自分が連想しただけで
実際はそれほど似てないからここに上げたりはしないけど。
でもやっぱり
絵はパソコンで描くよりも
鉛筆(シャープペン)で描くのがしっくりくるな

色々々
色検の勉強をしていて
色というものにとても興味が湧いてきた
興味があったから色検の勉強してんじゃないのか
ってな
興味があったっていうか
色に関する知識がなかったから
学びたいと思って始めたわけで
知識欲、知識欲
カラーコーディネートとかって
センスありきだと思ってたけど
実際にはとても合理的というか論理的なものだと判明
もちろん
それを自分のセンスですでに理解してる人もいるだろうし
それを踏まえた上で自分のセンスを発揮してる人もいるけど
色の仕組みを論理的に学ぶ事で
センスの無い人でも色を操れるようになれる
自分みたいな無センスな輩でも
華やかな世界に踏み込める
みたいな
特に
色と心理の関係なんかは詳しく学びたいな
いやー、
雨粒が屋根に当たる音って
なんでこんなに落ち着くんだべ
色というものにとても興味が湧いてきた
興味があったから色検の勉強してんじゃないのか
ってな
興味があったっていうか
色に関する知識がなかったから
学びたいと思って始めたわけで
知識欲、知識欲
カラーコーディネートとかって
センスありきだと思ってたけど
実際にはとても合理的というか論理的なものだと判明
もちろん
それを自分のセンスですでに理解してる人もいるだろうし
それを踏まえた上で自分のセンスを発揮してる人もいるけど
色の仕組みを論理的に学ぶ事で
センスの無い人でも色を操れるようになれる
自分みたいな無センスな輩でも
華やかな世界に踏み込める
みたいな
特に
色と心理の関係なんかは詳しく学びたいな
いやー、
雨粒が屋根に当たる音って
なんでこんなに落ち着くんだべ
