今日も長い
今日久々に胸がドキッ
となる体験をしました。
あ、そんなことより書く事があるんだった。
実は先日
そう
新しくヘッドホンを買ってしまいました
って
それこそそんなことかよってな
でも自分としてはかなり重要なこと。
買ったのはオーディオテクニカのATH-ANC7
これにした理由は
・オーバーヘッドタイプのがほしかった。
・オーテク(のロゴ)が好き。
・ノイズキャンセル機能に憧れを抱いていた。
という感じ。
結構いろんなタイプのイヤ(ヘッド)ホンを使ってきたけど
オーバーヘッドの密閉型は初めて。
AKG-K24Pも
見た目と値段と使い勝手の良さの割に音が良くて気に入ってはいたけど
長時間着用してると耳と頭が痛くなるから
インナーイヤホンと半々で使う感じだったからな。
このANC7はまだ連続では最長2時間半程度しか聴いてないけど
全く違和感無し。
自分の耳は小さい方ではないけどすっぽり収まり
低反発クッションのおかげで頭頂部・耳周り共に負担が殆どなく
つけ心地に関してはかなり満足。
最近冷え込みが厳しいから
防寒の面でも役に立っていたり。
しょうがないことだけど
夏は結構蒸れるだろうな…
音質に関しては
もともとそれほどこだわらない
というか耳に自信あるわけでもないし
このタイプのもので聴き比べもしてないので
評価という評価はできないけど、
特に癖もなく低音~高音まで過不足無く響かせてくれる感じ。
若干鋭さに欠けるような印象だけど
自分には心地よい具合。
うん、曖昧な表現。
ポップス、ロック、オーケストラ、オペラ
どれもいい感じに聞けます。
最初ヴィヴァルディの春を聴いた時はちょっと感動した。
ただ
ピアノ曲はそれほど良くないかな?
まぁ悪くもないけど。
音質どーこーよりも
一番のウリであるアクティブノイズキャンセルはというと
素晴らしいの一言。
スイッチをオンにすると
耳の周りの空間がすぅっと開ける感じ。
いかに騒音がカットされているかは
スイッチを入れた時よりも切った時(外したとき)の方がよくわかる。
なんといっても電車内で聴いても
ロックのベース音がしっかりと追えるのにはかなり感激。
音漏れの点に関して、
自分の部屋を無音にして
ヘッドホンを太ももに挟んだ状態で確認してみたところ
iPodのボリュームを半分ほどで鳴らした時
ボーカルが何を言ってるかまでわかったけど、
実際に電車で聴いていたボリューム
(ボリュームゲージ1/4くらい)で鳴らした時は
注意して聴いてやっと、音楽が鳴ってるかな?という程度。
自分の場合は
電車の中なら駅で停車しているときでも
隣の人に迷惑かけるということはまずなさそう。
大音量で聴きたいっていう人は注意した方がよさそうですね。
飛行機内ではどの程度NC効果あんのかな~
今度の帰省の時が楽しみ♬
飛行機といえば、
スターフライヤーという航空会社が
来春から機内でも携帯電話を使えるサービスを始めるとか。
計器に使われる銅線が、最新型機では
携帯の電波の影響を受けない光ファイバーになっているから
そんなことが可能なんだって。
ということは
離着陸時の電子機器の使用も可能になるのかな。
音楽聴いててもCAのお姉さんにいちいち
「お客様、恐れ入りますが離陸時は音楽プレーヤーの使用は控えてください」
って言われずに済むのかな。
これって何気にいいよな。
でもスターフライヤーって
北海道に飛んでないじゃん。
機体もかっこいいのに。
くそぅ。
頑張れや、AIR DO (JALでもいいけど)
そうそう、
胸がドキッとした体験なんですが
今日大学の講義を終えて家に帰ったら
玄関のドアに鍵が刺さったままになってたんです。
リアルに
ドキィッ
ですよ。
で
キューン。(←引きつけを起こした感じ)
そして冷や汗。
「やべ
」
おそるおそるドアを開けると
部屋はぐちゃちゃな状態。
「げっ」
おれってだらしないな~。
…。
特に盗まれたものもなく一安心。
部屋の位置がよかったのか
ここらの治安がいいからなのか
普段の行いがいいからなのか。
3つ目だな。
とにかくよかった。
これからは気をつけなきゃ。
まあ
できればもっと健全な胸キュンをしたい
大学3年生です

となる体験をしました。
あ、そんなことより書く事があるんだった。
実は先日
そう
新しくヘッドホンを買ってしまいました

って
それこそそんなことかよってな
でも自分としてはかなり重要なこと。
買ったのはオーディオテクニカのATH-ANC7
これにした理由は
・オーバーヘッドタイプのがほしかった。
・オーテク(のロゴ)が好き。
・ノイズキャンセル機能に憧れを抱いていた。
という感じ。
結構いろんなタイプのイヤ(ヘッド)ホンを使ってきたけど
オーバーヘッドの密閉型は初めて。
AKG-K24Pも
見た目と値段と使い勝手の良さの割に音が良くて気に入ってはいたけど
長時間着用してると耳と頭が痛くなるから
インナーイヤホンと半々で使う感じだったからな。
このANC7はまだ連続では最長2時間半程度しか聴いてないけど
全く違和感無し。
自分の耳は小さい方ではないけどすっぽり収まり
低反発クッションのおかげで頭頂部・耳周り共に負担が殆どなく
つけ心地に関してはかなり満足。
最近冷え込みが厳しいから
防寒の面でも役に立っていたり。
しょうがないことだけど
夏は結構蒸れるだろうな…
音質に関しては
もともとそれほどこだわらない
というか耳に自信あるわけでもないし
このタイプのもので聴き比べもしてないので
評価という評価はできないけど、
特に癖もなく低音~高音まで過不足無く響かせてくれる感じ。
若干鋭さに欠けるような印象だけど
自分には心地よい具合。
うん、曖昧な表現。
ポップス、ロック、オーケストラ、オペラ
どれもいい感じに聞けます。
最初ヴィヴァルディの春を聴いた時はちょっと感動した。
ただ
ピアノ曲はそれほど良くないかな?
まぁ悪くもないけど。
音質どーこーよりも
一番のウリであるアクティブノイズキャンセルはというと
素晴らしいの一言。
スイッチをオンにすると
耳の周りの空間がすぅっと開ける感じ。
いかに騒音がカットされているかは
スイッチを入れた時よりも切った時(外したとき)の方がよくわかる。
なんといっても電車内で聴いても
ロックのベース音がしっかりと追えるのにはかなり感激。
音漏れの点に関して、
自分の部屋を無音にして
ヘッドホンを太ももに挟んだ状態で確認してみたところ
iPodのボリュームを半分ほどで鳴らした時
ボーカルが何を言ってるかまでわかったけど、
実際に電車で聴いていたボリューム
(ボリュームゲージ1/4くらい)で鳴らした時は
注意して聴いてやっと、音楽が鳴ってるかな?という程度。
自分の場合は
電車の中なら駅で停車しているときでも
隣の人に迷惑かけるということはまずなさそう。
大音量で聴きたいっていう人は注意した方がよさそうですね。
飛行機内ではどの程度NC効果あんのかな~
今度の帰省の時が楽しみ♬
飛行機といえば、
スターフライヤーという航空会社が
来春から機内でも携帯電話を使えるサービスを始めるとか。
計器に使われる銅線が、最新型機では
携帯の電波の影響を受けない光ファイバーになっているから
そんなことが可能なんだって。
ということは
離着陸時の電子機器の使用も可能になるのかな。
音楽聴いててもCAのお姉さんにいちいち
「お客様、恐れ入りますが離陸時は音楽プレーヤーの使用は控えてください」
って言われずに済むのかな。
これって何気にいいよな。
でもスターフライヤーって
北海道に飛んでないじゃん。
機体もかっこいいのに。
くそぅ。
頑張れや、AIR DO (JALでもいいけど)
そうそう、
胸がドキッとした体験なんですが
今日大学の講義を終えて家に帰ったら
玄関のドアに鍵が刺さったままになってたんです。
リアルに
ドキィッ
ですよ。
で
キューン。(←引きつけを起こした感じ)
そして冷や汗。
「やべ
」おそるおそるドアを開けると
部屋はぐちゃちゃな状態。
「げっ」
おれってだらしないな~。
…。
特に盗まれたものもなく一安心。
部屋の位置がよかったのか
ここらの治安がいいからなのか
普段の行いがいいからなのか。
3つ目だな。
とにかくよかった。
これからは気をつけなきゃ。
まあ
できればもっと健全な胸キュンをしたい
大学3年生です
