泥棒は嘘つきから、恋は勘違いから始まる | 半熟ひよこ

泥棒は嘘つきから、恋は勘違いから始まる

部屋の汚さはピカイチ


怠慢児です。



不意に訪問して来た友人に

「怠慢だろ」

と笑われてしまいました。


ほっとけい!


これでも決して無秩序なわけではないのだ!




その友人、

バイト先から納豆を箱で貰ってきて

うちの冷蔵庫に4パック置いていきやがりました。


まさに

やがりました。

だよ。


賞味期限あさってだし。



比例して米の消費量を増やすと

怠慢児に加え

肥満児の称号がついてしまうおそれがあるので

単品で処理する意気込みです。


はぁ…。



いやいや、有難いことです。

食料なんてそんなもらえるもんじゃないですからね。

大豆は良質なたんぱく質を豊富に含んだ〝畑のお肉〟

ですからね。



はぁ…。





先日予告した以上

やらないわけにはいけないでしょう

〝独自のゲーム理論〟


変なテンションの中書いたもので

ほとんど記憶はないのですか

ちゃんと考えをまとめて書かれていたのでとりあえずは消さずに残したのですが、




精神衛生て…




また難しいことを言い出しましたね自分。


言っちゃった以上やらんとね。


読んでる人がいる上で

いい加減なことを書くのもアレなので

コレに関してはちゃんと調べてから書こうと思います。



というのも、

個人的に人間の心理に関して結構興味があって

大学でもいくつか心理学の講義も受講したし

読んでみたい文献もあるので

そういう大学生らしい事(?)も

ここで披露してみたいってのが本音ですかね。



ちょっと外れるんですが

ついさっきこんな文章を見っけました。



『_ 自分以外の人間は道具であると考えられる。

 道具を自在に操るために、言葉と肉体を用いて他者の心に忍び寄る。

  他人との接触や交流は、相手をコントロールするための手段だ。

  そう考える自分との交流に、心と心のつながりを信ずる者にとって

 それは「騙されている」ことになるのだろう。 しかしそれは違う。

  人を殺す拳銃を磨き、丁寧に扱い引き金を引く。

  または、銃底で殴りつける。

  その行為は、拳銃を騙していると言うのだろうか。

  人も同じだ。

  道具を使うために、その道具がきちんと働くように手入れをする。

  人とのコミュニケーションはその手入れに過ぎない。

  その手入れに心の交流などという幻想を夢見るものが愚かなだけなのだ。


  騙すとは、巧みな言葉や仕掛けなどを用いて、

 本当のことだと思わせる行為を意味する。

  相手をその気にさせることをテクニックとして学ぶ

 「ビジネスマン」は多い。

  そういったセミナーに金を払って技術を取得しようとする者も

 後を絶たない。

  それは罪ではないのか。

  夫婦の間で全てをさらけ出す必要はなく、

 知らないことは無いこととして嘘をつき通すことは罪なのか。

  自身を失いかけたとき、何もかも棄てたくなったとき

 そんなことはないと自分を励ます嘘は罪なのか。

 

  騙すことは、罪悪なのか。』



と、こんな感じ。


前半は重くて後半はクサいですけどね。


普段気にしないことだけど、

意識して考えてみると

「あぁ~」

って思っちゃうのは

ぼくだけですかね。


つきつめて考えると

結局は〝法〟と〝道徳〟の問題になっちゃうんだよね。


でも

だからって頭ごなしに

『法に反するからダメだ』とか

『道徳的に間違ってる』とかって言うのは

必ずしも正しくない気がする。


ここで『正しい』ってのも

何に基づいてなのか不明瞭だから

『気がする』って言うけども。


そもそも法ってものは

自分らがいろんな経験を経て

自らの手で創りあげたものじゃなくて、

生まれる前から存在して、

物心ついたときからそん中に全身浸かってるものだから

なんも違和感なんてなく

それが間違っているなどと疑うはずもないわけです。


そんなものを振りかざして

『アンタは間違ってる』って言いきるのは

どうも気に食わない。


確かに法律ってものでもって

善し悪しを決めないと

少なくとも今みたいな社会は形成し得ないだろうけど、

法律で縛れば縛るほど

抑圧されたものを爆発させる者や

それをかいくぐれば問題ないと

新法とのイタチゴッコを展開していく奴も現れる。


それでも、『万人が自由平等に』

という人々の理想の社会のためには

法というものは不可欠なんでしょう。


それを超えられるほどの叡智は人間にはないし

全人類が分かち合える、なんてことも不可能だから。



似たような感じで道徳ってものも

そんなに強く善悪判断のツールに推せるものだとは思わない。


それぞれの道徳なんてものは

個々の育った環境が強く影響するわけで

統一的なものではない。


だから自分のそれを相手に押し付けて

『罪だ』と言うのであれば

それこそがまさに罪でしょ、って思うのよね。



こーゆーことって自分一人の頭の中だけで考えると

どうしても偏った意見になっちゃうし

相対する意見を考えようとすると混乱してします。


いままさに混乱状態。


やっぱディスカスせにゃ。



強引にまとめるなら、


人に嫌われずに社会でうまくやっていくためには

他人が不幸になるような

他人が嫌な思いをするような

そういった嘘や騙す行為はしない方がいいってことですね。




あぁ、

例え1万人が幸せになるとしても

1人が不幸になるような嘘だったら

やっぱりその嘘は『ダメな行為』になっちゃうのか。


そうなると、

その時の状況っちゅう要素を全部取り除いた時の

『嘘』って単品は

やっぱり良くないものってことになっちゃうのか。



いや、

もし1万人の幸せのほうが重い

と判断する道徳を持っていたなら

『嘘』も中性的なものだと考えられるか…。



て、もうやめましょーよ。笑



毎日楽しく暮らせりゃそれでいいじゃない♪




毎食納豆だっていいじゃない♪






そういえばあの人、

馬に乗るんだよね。。。


日曜の予定ってまさか!

オークス?!


いやまさかね。


なんでもいいや。



今日は激晴れ!

暑さももう夏です!


が、外に出るつもりはありません。


が、

というか

ので、

だな。



道産子は暑さに弱いのよ。

お天道様苦手なのよ。



干した掛け布団が

昨日降った雨水の残っているベランダの溝に落ちて凹んだので、

静かに部屋で勉強でもします。