”独立させてあげた”(はずの)韓国の軍隊を解散させた日本
清国より独立させたのが韓国の自主独立を望んでのことなら、韓国軍の強化を支援するべきなのだが、そうしていない。
日本の目的は果たしてどこにあったのか?(今さら白々しい問いだな・・・)
以下は韓国統監伊藤博文が、1907年7月28日に珍田外務大臣、西園寺総理大臣宛に出した電報です。
韓国国史編纂委員会サイト
http://db.history.go.kr/front/dirservice/JH_TG/listMainJH_TG.jsp
「統監府文書3>八.日韓協約履行関係>(2)韓国軍解散に関する件」より
往電第一○五號
明治四十年七月二十八日 午後九時四○分 發
統監
珍田 外務大臣
西園寺總理大臣ヘ
此ノ際韓國軍隊ハ皇宮警衛ノ爲一大隊ヲ殘シ他ハ全部之ヲ解散スル筈ニテ協約成立ノ時ニ當リ韓國政府ヲシテ之ヲ承諾セシメ覺書中ノ一條件ト爲シ置キタリ尤將來徴兵法ヲ布キ有力ナル軍隊ヲ組織スルヲ要件トシ士官養成ハ繼續セシムル積ナリ詳細ハ外務大臣報告致スヘキモ或ハ同大臣歸京以前ニ解隊ヲ實行スルノ都合ニ至ルヤモ圖リ難キニ付豫メ此段申進ス但シ解隊ノ實行前漏泄スレハ危險ノ虞アルヲ以テ本件ハ一切祕密ニ付セラレタシ
○ 別紙 一
韓國軍隊解散ノ順序
第一. 軍隊解散理由ノ詔勅ヲ發ス
第二. 詔勅ト同時ニ政府ハ解散後ノ軍人處分ニ關シ布告ヲ發ス此ノ布告中ニハ次ノ事項ヲ含マシム
一. 侍衛歩兵一大隊ヲ置ク
二. 侍從武官若干名ヲ置ク
三. 武官學校及幼年學校ヲ置ク
四. 解散ノ際將校以下ニ一時金ヲ給與ス其金額將校ニ在テハ俸給ノ概ネ一ケ年半ニ相當スルモノ下士以下ニ在テハ概ネ一ケ年ニ相當スルモノ但シ一ケ年以上兵役ニ服シタルモノ
五. 將校及下士ニシテ軍事學ニ素養アリテ體格強健將來有望ノモノハ一,二,三,號ノ職員又ハ日本軍隊ニ附屬セシム但シ下士ハ日本軍隊ニ附スル事ナシ
六. 將校及下士ニシテ軍事學素養ナシト雖モ普通ノ學識ヲ有スルモノハ採用ス
七. 兵器彈藥ノ返納ヲナサシム
○ 別紙 二
軍隊解散ノ方法
第一. 軍部大臣ハ軍部ノ主ナル職員及憲兵司令官·旅團長·歩兵聯隊長·歩兵大隊長·騎砲工兵隊長ヲ集メ詔勅ヲ傳ヘ且ツ解散順序第二項ノ布告ヲ示ス
第二. 前項諸官ハ直ニ各々其部下ニ對シ大臣ヨリ傳ヘラレタル詔勅及布告ヲ達ス此際各隊長ト共ニ日本兵約二中隊ヲ各兵營ニ同行セシメ要スレハ兵力ヲ使用ス
備考 第一項歩兵大隊長中ニハ地方ノモノヲ含ム
「韓國政府ヲシテ之ヲ承諾セシメ」
なんか日本は韓国軍を武装解除する気満々ですな。
「但シ解隊ノ實行前漏泄スレハ危險ノ虞アルヲ以テ本件ハ一切祕密ニ付セラレタシ」
そりゃ、韓国人が自国の軍を日本に解散させられると知ったら怒るでしょうからねえ・・・
「此際各隊長ト共ニ日本兵約二中隊ヲ各兵營ニ同行セシメ要スレハ兵力ヲ使用ス 」
解散に反対すれば、日本軍がこれを鎮圧するということですね。
どの辺が独立国なのだろう?
伊藤は、これに備えて韓国皇帝の詔勅などを出させますが・・・
さて、実際に武装解除しようとすると抵抗した部隊もいたようで。
「統監府文書3>八.日韓協約履行関係>(9)[軍隊解散 及び 一部抵抗軍 措置に関する件」より
往電
明治四十年八月一日 後七時一○分 發
長官
各理事官, 副理事官 營林廠
在京城ノ歩兵六大隊及特科隊ノ中歩兵一大隊ハ皇宮守衛ノ爲ニ殘シ置キ殘リ五大隊ト特科隊ノ内三大隊及特科隊ハ無事解散ヲ行ヒ歩兵二大隊ハ抵抗シタルヲ以テ我カ兵力ヲ以テ之ヲ攻擊シ本日午前中確實ニ兵營ヲ占領シ目下逃歩兵ヲ搜索中
第六號 水原 竹内 第六號 晋州 和田
第一○號 仁川 信夫 第六號 木浦 中大路
第七號 海州 野寄 第六號 光州 佐藤
第三五號 釜山 松井 第一○號 群山 天野
第十三號 馬山 三增 第七號 全州 竹寄
京城にあった歩兵六個大隊+特科隊を、歩兵一個大隊のみ残して他(五個大隊+特科隊)を解散させようとしたわけですが、そのうち二個大隊が叛乱を起こしたわけですね。韓国皇帝の詔勅を利用してなお日本の措置に反対する者は少なくなかったということですな。