産経症・下方修正したくなる
ちょっと話題に乗り遅れ・・・
仕事が忙しいんです(言い訳)
http://abirur.iza.ne.jp/blog/entry/379359/
「マスコミの誤報を正す会」の記者会見に行ってきました
2007/11/08 17:14
なんてことはない、産経新聞も「11万人抗議集会」と報道した沖縄県の教科書検定抗議の集会について、未だに朝日の捏造だと言い張っているだけのはなしです。
産経新聞は「11万人抗議集会」と報道した翌日(10月3日)には「関係者によると、参加者は最大で4万3000人だそうです」(産経抄)と謎の関係者証言を採用して前言を翻してます。
産経の小山裕士記者によると、42000人だったとか。
http://koyamay.iza.ne.jp/blog/entry/320650/alltb/
この記者による記事がこれ
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/071006/stt0710062247005-n1.htm
沖縄教科書抗議集会、参加者は「4万人強」 主催者発表11万人にモノ言えず
「県警幹部は産経新聞の取材に「実際は4万人強だった」(幹部)と語ったほか、別の関係者も4万2000~4万3000人と証言している」
産経は一つの説としてこれを取り上げているわけじゃありません。
10月12日には
「11万人は事実」と福田首相 「角福戦争」再現も
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/071012/plc0710121814012-n1.htm
「関係者の証言では参加者は4万人強だったことが明らかになっている。」
と、完全に4万人強説を支持している論調です。
この4万人強説自体正しいかどうか判定できません。大体、主催者発表を疑うのなら、警察発表だって同じ基準で疑わねばならんわけですが、少なければ少ないほどいい、というバイアスが働いているとしか思えませんね。
そのバイアスの存在の傍証として、10月17日の記事
http://sankei.jp.msn.com/life/education/071017/edc0710171145001-n1.htm
沖縄県民大会参加者「約1万8000人」 自民歴史教育議連
「沖縄県民大会の参加者数の調査は、都内の警備会社が、9月30日付「琉球新報」掲載の航空写真を拡大し、1人ずつ数え上げたもの。その結果、参加者は視認可能部分で1万8179人、建物や木陰に隠れている人数を推定しても1万9000~2万人に過ぎないことが判明した。
参加者数をめぐっては日本会議熊本が、同様に琉球新報の写真をもとに1万3037人だったとする調査をまとめている。また、沖縄県警は4万人程度との見解を示しており、主催者発表の11万人という数字が誇大である可能性がさらに高まったといえる。」
この「都内の警備会社」とはテイケイ(旧:帝国警備保障)で、会長は右翼との親交が極めて厚い右翼的思考をもつ人物らしいですね。
http://blog.livedoor.jp/gegenga/archives/2007-10.html
どうも勤務時間外に社員にカウントさせたようですが、そもそもそのカウントの信頼性もさることながら、時間外勤務?を強要したとすれば労働基準法に抵触しそうですし、勤務時間内ならその給料分は株主に対する背任行為になりそうですが、どうでしょうかね。
それはさておき、
「1万9000~2万人に過ぎないことが判明した。」
と言う以上、やはり産経は今度はこの数字を支持しています。
まとめると、
産経による沖縄抗議集会参加者数の変遷
10月2日:11万人
10月3日:4万3000人
10月6日:4万人強
10月17日:1万9000人~2万人
ネトウヨ脳内中国の南京事件犠牲者数ではないですが、
日々減ってますね(笑)
産経やネトウヨにとっては、正確な人数などどうでもよく、少なければよい、というバイアスのみ存在しているのでしょう。
しかし、この状況で朝日のみを非難すると言う神経がわからん。産経10月6日と産経10月17日と比べても2倍以上の差があるわけで、少なくとも産経はどちらかで誤報あるいは捏造していることは間違いない。
ネトウヨはなぜ産経の捏造を非難しないのだろう?
あと、産経にコラムを書いている呉智英氏、10月19日の「【断 呉智英】論理の整合性の問題である」で、
「どうもおよそ三倍増の誇大発表らしい。」と産経ソースのみ(17日の新説2万人説ではない方)を無批判に受け入れているようす。コラムを書いたのが18日だとすると、前日に産経がさらに過小評価に切り替えた事実を把握できたと思えるのだが、それについてはどう思っているのかな?
「私は学生時代からこの種の誇大な「主催者側発表」に疑問と怒りを抱いていた。」そう考えるのはいい。しかし、本来なら警察発表(と右翼警備会社のカウント)にだって疑問を感じていいはずではないのかな?
その他にも色々。
9月22日の麻生太郎の演説に集まった聴衆が2万人としている件
http://dj19.blog86.fc2.com/blog-entry-154.html
「麻生氏も顔負けの北村弁護士の“べらんめえ演説”に、新宿駅東口に集まった約2万人の聴衆からは大喝采がわき起こった。」(スポニチ大阪9/23)
9月23日の自民党総裁選投開票日に自民党本部前に集まったウヨが300人としている件
「投開票当日(9月23日)の正午ごろから16時ごろまで、自民党本部に「麻生」と書かれた紙やプラカードを持った300人ほどが集結、「麻生!麻生!」とシュプレヒコールを上げ続けた。」(J-CAST9/25)
しかも2chで動員までかけてるし・・・。
http://www.hoppou.go.jp/gakusyu/news/news200510.html
「同日は「北方領土返還要求運動60年国民集会 in NEMURO」が納沙布岬にある望郷の岬公園で開かれ、全国の返還運動団体、元島民、政府関係者ら約2,500人が返還の早期実現を訴えました。」
http://blog.livedoor.jp/kokuminnokai/archives/50128821.html
「去る8月1日の産経・読売新聞に「意見広告」を出し、靖国20万人参拝運動を提唱しましたが、昨日8月15日、20万5000人の参拝者が訪れ、過去最高の参拝者数となりました。」
WEBで見つからないのだが、これ、確か主催者発表の20万人をそのまま報道してましたよね?
一番規模がでかいのは、これだろうな。
戦犯赦免運動による懇願署名が4000万人に達した?
http://dj19.blog86.fc2.com/blog-entry-46.html
「サンフランシスコ講和条約発効(27年4月)後、戦犯赦免運動が全国に広がり、署名は4000万人に達した。」(2007/03/30 産経)
「4000万人」は、どうも水増しのようですが?
三輪和雄氏 (11万人だとか2万人だとか)数にあまりにこだわるなという人もあるだろうが、11万人という数字によっていろいろなことが引き起こされ、政治マターとなったのだ。
★11万人でなかったら、政府は無視したという根拠が示されていませんね。三輪氏は2万人だったら無視して構わないとお考えのようで、
宮崎氏 この県民集会があった日はたまたま熊本の天草にいた。ホテルのテレビで確かNHKを見ていたら、NHKは12万人近くという報道をし、人混みの部分だけ写していた。最初からプロパガンダだと考えると納得がいく。
★主催者発表が11万人を超えていれば、「12万人近く」と言って何の問題もなかろうが。「人混みの部分だけ写していた。」集会を取材に行って、わざわざ人ごみを避けて誰もいないところを写す馬鹿はいないと思うが。
西村氏 米ハイド上院議員が「日本の首相が靖国神社に行くべきでないではないとは思っていない」と述べたのを「行くべきでない」とテロップをつけたテレビ局があった。
★「行くべきでないではない」・・・ごめん、わからん。どっちなんだ?
そんな報道を繰り返しているメディアに何のおとがめもない。戦前メディアの危険な体質を彷彿させる。国民の一人として看過できない。
★ま、確かに産経新聞には「戦前メディアの危険な体質を彷彿させる」ものがありますね。看過できません。
今後は、正す会としてウェブサイトをつくり、全国、世界中からもいろんな情報を集め、ブロガーと連携し、報道の歪曲、捏造を一つひとつ検証していくスキームをつくっていくことを検討している。外電に関しても誤報を正す。
★まず、ワシントンにいる古森とかいう奴の歪曲、捏造、誤報を何とかしましょう。
茂木弘道氏 「史実を世界に発信する会」の事務局長もやっているが、国内であまりにひどい嘘が堂々と、社会の公器とも言うべきマスコミで伝えられていることに耐え難い。
★確かに南京事件や三光作戦、従軍慰安婦を虚偽だと決め付けた「あまりにひどい嘘が堂々と、社会の公器とも言うべきマスコミ(産経とか)で伝えられていること」は耐え難いです。
県民集会は5万人参加が目標で、それが2万人しか集まらなかった。それを11万人だというのは、これは詐欺です。
★2万人が正しい、などという決め付けは良くない。200万光年ほど譲ってその数値が正しいとすると、産経新聞は2度も誤報を出したことになりますね。許し難いですね。ちなみに2度目は警察発表とのことですが、警察もグルになって偽装したわけですね。許せないですな。
世の中では絶対に許されない詐欺行為です。
★4万人強などといった警察関係者は詐欺師ということですね。
報道の皆さん、良心が痛まないのでしょうか。
★全くです。2度も捏造数字を報道した産経新聞は良心が痛まないのでしょうか?
個人的には、NHKは提訴すべきだと思う。
★個人的には、産経新聞を提訴すべきだと思う。
★やれやれ。
藤田裕行氏 これはメディア全体の信頼にかかわる問題ではないか。1万数千人を11万人とするのはありえない。
★1万数千人がありえない、とは絶対に考えないのは、何かの新興宗教ですかね?
私は東京教育研究会代表世話人も務めているが、
★うわ・・・最悪、何、研究してんだか。
そもそも新聞とかニュースとはどういうものか、これでは子供たちにもよくない。
★次々と数字を下方修正した産経は確かによくない。
①教育②政治③世界④祖先・子孫-の4点で問題だ。
★教育上よくない。主催者発表が実態に近いことが望ましいのは確かだろうけど、「主催者発表」と断って報道するのが良くないとは言えんな。ころころ態度を変えた産経はよくないのだが。
★政治上・国際上よくない。うーん、小泉・安倍がやったタウンミーティングに比べるべくもないけれど、次々と都合のいい方に数字を下方修正するような報道機関が普通に存在しているのは政治的にも国際的にもよくないねえ。
★祖先・子孫・・・、は?どういうこと?子孫はわからんでもないが・・・。ま、戦前同様の国民煽動紛いの数字の下方修正を行っている産経が悪い、ということかな?
三堀清氏 私は弁護士だが、基本的に名誉毀損、業務妨害とかにならない限り、誤報はペナルティーが課されないのが言論の自由、報道の自由の本質だろう。しかし、新聞は購読料をもらっていて、それに対して事実でない報道をしているというのは、個々の購読者に義務を果たしていないことになる。これは食品会社の産地偽装、原材料偽装と全く同じだ。一般国民に対する背信的行為でもある。民主主義の大前提となる報道は、誤報を垂れ流さないよう国民の立場から厳しく検証されてしかるべきだ。
で、こんな質問を新聞社に投げるようです。
一応、代わりに回答してみました。
《一、9月29日の沖縄県民集会について貴紙の第一報では、「主催者発表によれば11万人」「11万人(主催者発表)」などと報道されたと認識しておりますが、間違いございませんか。
★「主催者発表」と実際の参加者数が一致しているかとは別に、「主催者発表」が11万人であったことは紛れも無い事実です。報道してなんか問題があるのでしょうか?
二、しかし、この数字は、東京の警備会社テイケイの調査によって、実際は2万人以下であることが疑問の余地なく立証されたと考えますが、貴紙のご見解をお聞かせください。
★疑問の余地はあるでしょう。写真に全ての参加者が写っていたとどうやって証明するんですかね?撮影前に帰ったり、撮影後にやってきた人は皆無とどうやって証明するんですかね?
★あと、当然カウントミスの可能性もありますが、その品質保証はどのように?
★また、テイケイ会長は、右翼的人物であって、集団自決に対する日本軍の関与を否定している人物です。その会社が、公正なカウントをすると言う保証があるのでしょうか。
三、2万人の集会を11万人と報道することは明らかな誤報であり、
★(繰り返し)「主催者発表」が11万人であったことは事実です。
しかもその誤報による数字が現実に教科書検定への政治介入を招いた事実に鑑みて、
★11万人でなかったら、政府は無視したという根拠が示されていません。事実というには情報不足です。
何らかの訂正が行われるべきであると考えます。
★(繰り返し)「主催者発表」が11万人であったことは事実です。訂正の必要がありません。
すなわち、①訂正記事を出すか、
★(繰り返し)「主催者発表」が11万人であったことは事実です。訂正の必要がありません。
②独自の検証記事を出すか、
★あらゆる集会について、報道の際に主催者発表の数字を使うのは普通のことです。なぜ沖縄集会だけ主催者発表を無視して独自に検証しなければならないのかがわかりません。
③上記警備会社の調査を報道・言及・引用するなどして、読者の誤解を解くことが報道機関の責任です。
★一警備会社が航空写真からカウントした結果をイベント参加者数としてカウントする手法が、社会調査の方法として一般的であることを示さない限り、一方的に警備会社の調査結果を正しいと判定すること自体がおかしな話です。
貴紙は、上記①、②、③のどれかのフォロウをなさいましたか。
★産経は人数の下方修正には熱心に取り組んだようですね。
四、上記のフォロウがなされていないとしたら、報道機関としての読者に対する責任を放棄したものと考えますが、貴紙の見解をお聞かせください。
★考えるのは勝手ですが、一般的な認識とは到底言えないでしょう。「主催者発表」と「主催者発表」として報道することを、「誤報」だと言って大騒ぎするのは新聞社に対する業務妨害に当たりそうな気がしますけどね。
また、私どもとしては、そのフォロウを早急に要請いたします。この点に関する貴紙の方針をお聞かせください。(以上)》
★こんな馬鹿な要請書は、怪文書かクレーマー扱いで終りだと思いますけど・・・。
(2007/11/18ちょっとだけ体裁修正)