棄権するということ
どうせ一票で変わるわけないから、という理由で棄権する人が多いようです。
なんだかなあ、と。
ま、実際、特定の一票が決定的な役割をするなんてことはほとんどありえません。というより、特定の個人票で結果が左右されるようなのは民主主義とは言わんでしょ。
結果を左右するのは、大勢の意見の積み重ねによるべき、というのが民主主義なわけで。
多くの人の政治的利害の平均化が選挙の主目的ではないか、と思います。
平均化されてしまうので、一票はやはり全体から見るとたいした影響力を持ちません。なので、「俺一人棄権しても結果は変わらない」というのは、おおむね事実です。
でも、棄権するのは良くないです。
なぜかというと、
棄権した人は、自分と政治的利害が近い人たちを裏切っていることになるからです。
利害を共有する人たち、運命共同体ともいえる人たちを裏切っているわけです。
実際に面識がなくとも、同じ利害を持つ人同士が連携できる制度が選挙です。
てなわけで選挙に行きましょう、と。