産経笑・西尾の悲鳴
いや、面白いわ、これ。
何が面白いって、「何者かが背後で日本の政治を操っているのではないか」って真面目に書く評論家が存在すること自体が、ですけど。何か具体的な根拠のある深刻な疑惑ならともかくねぇ。
これが保守なら、保守≒ヒキコモリ、が成立しそうな気がする。保守の人の方が怒りそうなんだけど・・・。
なんかね、おもちゃを取り上げられてぐずっているような論調なんだよね。
「安倍氏が迷走し、取り返しのつかない失態を演じているのに「次の人がいない」「官邸のスタッフが無能なせいだ」とかわいい坊やを守るようにひたすら庇(かば)うのも、ブレーンと称する保守言論界が政権べったりで、言論人として精神が独立していないからである。」
まあ、私の見たところ、問題なのは、庇う方・庇われる方の両方が「坊や」ということじゃないかな?
【正論】評論家・西尾幹二 慰安婦問題謝罪は安倍政権に致命傷
■保守の本当の声結集する政権を待つ
≪そらされている熱い感情≫
私は冗談のつもりではなかった。けれども人は冗談と取った。話はこうである。
月刊誌「WiLL」編集部の人に2カ月ほど前、私は加藤紘一氏か山崎拓氏か、せめて福田康夫氏かが内閣総理大臣だったらよかったのに、と言ったら「先生冗談でしょ」と相手にされなかった。今までの私の考え方からすればあり得ない話と思われたからだが、私は本気だった。
安倍晋三氏は村山談話、河野談話を踏襲し、東京裁判での祖父の戦争責任を謝り、自らの靖国参拝をはぐらかし、核と拉致で米国にはしごをはずされたのにブッシュ大統領に抗議の声ひとつ上げられず、皇室問題も忘れたみたいで、中国とは事前密約ができていたような見えすいた大芝居が打たれている。これらが加藤、山崎、福田3氏の誰かがやったのであれば、日本国内の保守の声は一つにまとまり、非難の大合唱となったであろう。
3氏のようなリベラル派が保守の感情を抑えにかかればかえって火がつく。国家主義者の仮面を被った人であったからこそ、ここ10年高まってきた日本のナショナリズムの感情を押し殺せた。安倍氏が総理の座についてからまぎれもなく歴史教科書(慰安婦、南京)、靖国、拉致の問題で集中した熱い感情は足踏みし、そらされている。安倍氏の登場が保守つぶしの巧妙な目くらましとなっているからである。
≪「保守の星」安倍氏の誤算≫
米中握手の時代に入り、資本の論理が優先し、何者かが背後で日本の政治を操っているのではないか。
★「野望の王国」とかの読みすぎではないでしょうか?いや、あれ面白いけど。「何者か」、うーん、柿崎とか征二郎兄さんとかかなぁ。
- 野望の王国 8 完全版 (8)/雁屋 哲
- ¥1,470
- Amazon.co.jp
首相になる前の靖国4月参拝も、なってからの河野談話の踏襲も、米中両国の顔色を見た計画的行動で、うかつでも失言でもない。しかるに保守言論界から明確な批判の声は上がらなかった。「保守の星」安倍氏であるがゆえに、期待が裏切られても「7月参院選が過ぎれば本格政権になる」「今は臥薪嘗胆(がしんしょうたん)だ」といい、米議会でのホンダ議員による慰安婦謝罪決議案が出て、安倍氏が迷走し、取り返しのつかない失態を演じているのに「次の人がいない」「官邸のスタッフが無能なせいだ」とかわいい坊やを守るようにひたすら庇(かば)うのも、ブレーンと称する保守言論界が政権べったりで、言論人として精神が独立していないからである。
★「保守言論界」とやらの庇い方も、その目的が権力維持・拡大にあることが見え見えなんだけど。「7月参院選が過ぎれば」なんて、国民の審判が終わるまで猫かぶって誤魔化すってことだしなあ。
考えてもみてほしい。首相の開口一番の河野談話踏襲は得意の計画発言だったが、国内はだませても、中国サイドはしっかり見ていて安倍くみしやすしと判断し、米議会利用のホンダ決議案へとつながった。安倍氏の誤算である。しかも米国マスコミに火がついての追撃は誤算を超えて、国難ですらある。
最初に首相のなすべきは「日本軍が20万人の女性に性奴隷を強要した事実はない」と明確に、後からつけ入れられる余地のない言葉で宣言し、河野衆議院議長更迭へ動き出すことであった。
★いや、つけ入れられる余地あるだろ、それも。「多数の女性が犠牲になったことが問題で、20万人という数字が重要ではない」という感じで。西尾氏は、ツッコミをしたいのか、ボケをしたいのか、よくわからん。
★大体、アメリカ下院決議121号にも河野談話にも、「20万人」なんて記載はないんだが。批判するなら、批判対象くらいよく読め、と言いたい。
しかるに「狭義の強制と広義の強制の区別」というような、再び国内向けにしか通じない用語を用い、「米議会で決議がなされても謝罪はしない」などと強がったかと思うと、翌日には「謝罪」の意を表明するなど、オドオド右顧左眄(さべん)する姿勢は国民としては見るに耐えられなかった。
★「国内向けにしか通じない用語」ああ、それは自覚があったんだ。
★ほんと、見るに耐えませんでした。全く同感です。
そしてついに訪米前の4月21日に米誌「ニューズウィーク」のインタビューに答えて、首相は河野談話よりむしろはっきり軍の関与を含め日本に強制した責任があった、と後戻りできない謝罪発言まで公言した。
★「やぶへび」のことわざを説明するのにぴったりな状況を、こんな大規模にやってもらえるとは思いませんでした。
≪通じない「事なかれ主義」≫
とりあえず頭を下げておけば何とかなるという日本的な事なかれ主義はもう国際社会で通らないことをこの「保守の星」が知らなかったというのだろうか。総理公認であるからには、今後、元慰安婦の賠償訴訟、過去のレイプ・センターの犯人訴追を求める狂気じみた国連のマクドゥーガル報告(1998年8月採択)に対しても反論できなくなっただけでなく、首相退陣後にもとてつもない災難がこの国に降りかかるであろう。
★いや、安倍自体が既に災難だからなあ・・・。
米国は核と拉致で手のひらを返した。6カ国協議は北朝鮮の勝利である。米中もまんざらではない。彼らの次の狙いは日本の永久非核化である。米国への一層の隷属である。経済、司法、教育の米国化は着々と進み、小泉政権以来、加速されている。安倍内閣は皇室を危うくした小泉内閣の直系である。自民党は真の保守政党ではすでにない。私は安倍政権で憲法改正をやってもらいたくない。不安だからである。保守の本当の声を結集できる胆力を持った首相の出現を待つ。(にしお かんじ)
★ああ、西尾くんは核が欲しかったんだ。
★「私は安倍政権で憲法改正をやってもらいたくない」おお、気が合うなあ。同感ですよ、理由はどうあれ。
★「保守の本当の声を結集できる胆力を持った首相の出現」とりあえず、弥勒菩薩の到来の後にしてください。
(2007/04/27 05:14)