産経症・ネトウヨは感情的にアイリスが嫌い? | 誰かの妄想

産経症・ネトウヨは感情的にアイリスが嫌い?


なりふり構わず、批判、・・・というか誹謗。



【産経抄】 (2007/2/22)
 中国語の「歴史」というのは、ヒストリーの日本語訳から借用したという話は含蓄がある。漢語にある「史」が、本来の意味は役人がつける帳簿だときては、ハハーンと納得できる(岡田英弘『世界史の誕生』)。中国の正史はすべてが官製なのだ。


★・・・。日本でも「正史」は官製でしょうよ。民間が作れば、それは「外史」なわけで。コラム書く前に辞書とか引いた方がいいと思うぞ。
★中国では、日本と違い役人登用にあたって身分は重視されなかった(科挙の結果を重視)ため、優れた著述者が役人になることが多かったわけで。だから「「史」が、本来の意味は役人がつける帳簿」と言っても、文化の違い以上に何も思うことはないですね。思うとすれば、それは中国蔑視の下地があるからじゃないですかね。


 ▼中国政府の上に共産党があり、ここは対外宣伝工作の司令塔になる。いまや社会主義市場経済という金満大国だから、カネの使い方も尋常ではない。欧米の大学に中国講座をつくり、奨学金も潤沢につぎ込む。ワシントンで開催の中国フェスティバルには、主賓のパウエル元国務長官に30万ドルの講演料を出したそうだ。


★「中国政府の上に共産党があり、ここは対外宣伝工作の司令塔になる。」なんか、意味不明だが、中国の広報活動のことを産経は「対外宣伝工作」と呼ぶらしい。ちなみに中国語の「工作」って、作業とか業務とかその程度の意味で、諜報活動とかを指すわけじゃないからね。
「金満大国だから、カネの使い方も尋常ではない」日本が高度成長・バブル期に何をやってたか、はもう忘れたらしい。


 ▼ついには、資料誤用に満ちた『レイプ・オブ・南京』の著者アイリス・チャン氏の胸像を名門スタンフォード大学にまで納入してしまった。チャン本がいかに誇張と歪(ゆが)みに満ちているかを批判したのは、この大学の歴史学部長デービッド・ケネディ教授だったはずだ。


★よっぽど気に入らないんだねえ。

★書いた内容に誤りがあるのと、全体的な事実の紹介したことによる功績とは別だろう。
★野口英世の研究成果には疑問もあるけど(梅毒スピロヘータの純粋培養)、海外に野口英世を記念した建造物を立てても誰も文句は言わないでしょうに。


 ▼胸像の送り主は、共産党の対外宣伝部門と連携する中国人権発展基金会である。情けないのは、この胸像が学内のフーバー研究所の閲覧室に展示されたこと。研究所の名を冠した保守派の雄、フーバー元大統領も草葉の陰で泣いていよう。


「共産党の対外宣伝部門と連携する中国人権発展基金会」産経新聞社は外務省の後援でイベントを行ったことがありますが、これは対外諜報活動ですか?違いますよね。でも「外務省の対外宣伝部門と連携する産経新聞社」というと、ずいぶんイメージが変わります。
「フーバー元大統領も草葉の陰で泣いていよう。」相変わらず、死者を政治利用するわけですね。靖国と同じだ~。


 ▼基金会の幹部は、これまでの対日歴史批判が「欧米など第三国への宣伝を重視しなかった」との反省があるという。どうしたわけか大手ネット企業の副会長までが、チャン本を教科書に映画「南京」を制作した。観客は白人に狙いを絞っているという。


★アメリカに言われると、即座に表記を修正する靖国神社の対応を見れば、日本のウヨクの歴史観の歪みを訴えるのに、直接よりも第三国に知らせた方が効果的なのは確かでしょう。
「チャン本を教科書に映画「南京」を制作した」まだ言ってる。産経はレオンシス氏にインタビューして、「チャン氏の死亡記事をみたことが制作のきっかけになったのは事実だが、同書については史実的に不正確な記述が多いと聞いている。この映画は同書に基づいて作られたものではない」との回答を得ているのに、なお教科書にした、などというをコラムに載せている。2007/1/26に産経新聞自身の記事 に載せているにもかかわらず。


 ▼日本人は相手が誰でも生前の悪行を水に流し、八百万(やおよろず)の神に加えてきた。東シナ海の向こうは違う。反日がいまの政治に都合よい限りは歪めてでも使う。真の「歴史」を鑑(かがみ)として、誤りはその都度たださねばならない。


★「日本人は相手が誰でも生前の悪行を水に流し、八百万(やおよろず)の神に加えてきた」宗教観を間違ってますよ。悪人すら神に加えたのは、たたりを恐れたからであって、悪行を水に流したわけじゃないんですけど。
★「反日がいまの政治に都合よい限りは歪めてでも使う。」→反中がいまの政治に都合よい限りは歪めてでも使う。
★「真の「歴史」を鑑(かがみ)として、誤りはその都度たださねばならない。未だに日中戦争・太平洋戦争の誤り(戦略上の誤りではなく、戦争を選択したと言う政治上の誤り)を認められない産経が何を言ってんだか。


(2007/02/22 05:16)


嘘までついて、故人を誹謗中傷する産経。やれやれ。