安倍、統一協会祝電事件の産経による報道
ハムニダさんのところで、風に吹かれてさんがコメントしていたので知ったのだが、
これか?
(ZAKZAK 2006/06/20)安倍官房長官、統一教会ダミー団体の集会に祝電
なるほど、夕刊フジ・夕刊フジ・夕刊フジですか。
こりゃ~、一本とられたなあ~(笑)。
で、本紙では?
今出川通信さん が寄せてくれてくれたコメントによりますと、少なくとも6月20日~23日までの産経新聞京都版には載ってないようですが。
三行広告サイズで載ってたら、それはそれで爆笑なんだが・・・
さて、産経新聞が報道していないことを証明するには、産経新聞社に直接確認するのが最も有効と思うのだが、地方版のみの記事だった場合、本社だけに確認しても意味が無いような気がする。
理論的には5月13日以降6月23日までの間に地方版を含む本紙のいずれかで報道された可能性があるわけだが(6月20日以前はほとんど考えられないが)、この期間に報道されていないことを証明するのは現実的にはかなり難しい。まさに悪魔の証明と言える状況だろう。(でもハムニダさんところのコメント欄を見てると証明出来ちゃいそうな気もする)
「見た」と断言している人が、そろって日付を覚えていないようで、世の中不思議なこともあるものだ(棒読み)。
ところで、
「安倍官房長官、統一協会に祝電」についてのマスコミの対応を紹介する記事として、「産経新聞:見当たらず」は、別にブログでの表現上、何の問題も無いと思う。
ブログの記事は、基本的に匿名で書かれている以上、記事の内容については読者が各自に裏をとるか真偽の判断をするのが、リテラシーの基本であろう(本ブログも例外ではない)。無論、疑うべき合理的理由が無い場合は裏を取らずに信用するのも構わない。
もし、記事内容に誤りがあったとしても、それは誤りを発見した者が、コメントや自身のブログなどで誤りであることを判断理由とともに表明すればすむ。
今回の場合、
「産経新聞で「安倍統一協会に祝電」事件、報道されず」
が誤りだと思うのなら、どこで報道されたかを明示すればすむ話である。
「報道されたのを見た」とだけ匿名で表明するのも構わないが、それが信用されるかどうかもその読者が判断するだろう。ちなみに私は信用できません(否定するわけではなくて信用するには情報が足りないのですね)。
私の判断:「産経はどうせ報道してないでしょう」証拠はないけど。証拠が出たら訂正します。
なんだか本当に、オゴポゴとかモケーレ・ムベンベとかと同じレベルになってきたな・・・