最初は見向きもしてなかったけど、

 

急に欲しくなって、1ヶ月半。

 

とにかくネットに張り付いて情報収集と監視。

 

ちょっとした油断で何度も何度も× 12回

 

チャンスを逃してしまい、

 

本気になって2週間。

 

やっとこさ手に入れました。

 

 

Nintendo switch

 

 

念願のスプラトゥーン2前夜祭にギリギリ間に合い、

 

なんとか参加。

 

 

写真は、チュートリアルですけど。

 

 

でも最初の2試合でダウン。

 

自分がです。

 

体調不良により、このゲームをすることすら

 

苦痛になってきました。

 

この祭りには参加しなかったほうが

 

人として幸せだったのかもしれません。

 

とにかく疲れてボロボロです。

 

(もちろん要因はコレだけではないですけどね)

 

 

ゲームとは一体なんぞや・・・

 

楽しくも辛くも達成感と悲しみもある(奥が深い)

 

 

おそらく、

 

特に品薄時期のswitch本体購入ゲームに

 

ハマってしまい、

 

今それをクリアした達成感と疲労感とを

 

味わっているんだなと。

 

このswitch購入ゲームはもういいかなw

 

 

 

 

他の様子をみていると一部こんな状況にもなってるみたい。

 

 

 

ちまたでは、

 

手に入れられない人のことを

 

ノロマリオと揶揄されています。

 

マリオの名前を汚されさらにノロマと言われる

 

二重苦です。

 

 

 

現時点で、まだまだ手に入れられない

 

家庭も多くあって親御さんたちは大変そうです。

 

この苦しみから逃れるために、

 

転売価格もどんどん値上がり傾向にあるみたい。

 

 

 

7/16の

 

某ヨドバシカメラ梅田の抽選券ゲットのための行列が、

 

建物2週分にも及ぶ長さだったそうです。抽選券ですよ!

 

親御さんたちは大変だ・・・

 

 

ーー 7/17 追記 ーー

 

7/17の某ヨドバシ秋葉原の列も半端ない感じです。

 

写真とかレポートをみてると2000人は並んでいそうです。

 

どちらの店舗も200台に対してですよ?

 

 

ーーーここまで

 

 

 

品薄商法やりすぎです・・・

 

転売ヤーもウハウハになるし、

 

負のスパイラル状態です。

 

 

ちゃんと情報持って動いて、

 

さらに運も持ってないと手に入らない

 

過酷な争奪ゲームですよ。

 

 

 

 

 

ここからは触ってみての所感です。

 

 

やはりPS4と比較すると、

 

ちょっとカクカクするところを感じます。

 

特にメニューの引っかかる感じの動きと、

 

本体のファン音も自分にとっては意外に大きいです。

 

基本、TVで繋いだ状態でしかしないですが、

 

デフォルトのコントローラーが操作しにくい。

 

これはproコン必須だと思いました。

 

 

悲しかったは、

 

macbookで使っているUSB-Cでは、

 

proコンが充電されなかったことです。

 

間違いなく電圧も電流も満たしているのにな。

 

どこかのサイトでは5V0.4Aでした。

 

スマホ以下なのに。

 

やむを得ずproコン付属の

 

USB-A-USB-C変換ケーブルを使いました。

 

 

 

7/15に届いたけど、触ったのはそれきりで、

 

連休中は一切プレーする気が置きません。

 

 

今度は自分の体調回復ゲームを攻略してクリアしないと!

 

それまではswitchはしばらくおやすみです。

 

 

お試しの無料のスプラトゥーン2前夜祭をプレーしてみました。

 

想像どおり面白い格闘戦でした。

 

視点操作が曲者で

 

コントローラーの角度を変えて(ジャイロセンサー)

 

視点を変えるところで酔いましたw

 

 

これは設定で変更できるのを後から知りましたので

 

今後はそういうことにはならないと思いますが、

 

まずはマップを覚え、

 

戦術を覚えないとってところです。

 

また来週以降本番で楽しめるよう頑張ります。

 

 

 

無事に元気に動ける状態であったら・・・w

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

積極的には応募しませんが、

 

日々の生活の中で

 

応募条件の基準に届いていたら、

 

運試し的に応募することもあります。

 

 

 

久々に当たりました。

 

 

 

何年ブリだろって感じです。

 

でもコレは使う機会がないって感じです。

 

 

商品の使用用途についてはさておき、

 

この当選した事象に喜びを感じますニコニコ

 

 

・・・

 

 

 

 

あっ・・・

 

これを書いているときに思い出しました。

 

そういえば2ヶ月位前も当たってた懸賞がありました。

 

 

それは、

 

料理レシピの?有料サービスの1ヶ月間無料利用コードでした。

 

でも、興味はないので忘れてたのだと思います。

 

クックパッドではないことは覚えているけど、

 

どこだったかなぁ・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今や、

 

CDはこのように、

 

他の特典によって、消費者にとって欲しいものを

 

選択してもらうように様々な売り方をしてくる。

 

 

 

 

特典は全部欲しくて、

 

CDは1枚だけでいいと思っているファン向けの

 

売り方はしない。

 

そこまでして枚数稼ぎたいのか!?

 

 

 

買っちゃうけどさ、モヤモヤするのだよね。

 

 

あと、通常CDは水曜発売なのに、火曜に届いた。

 

なんでフライングOKなの?

 

ちな尼です。

 

 

 

 

 

 

 

「やすとものどこいこ!?」を見てたら、

 

自分の全く知らなかった商品が

 

たまたま?取り上げられていて、

 

少し興味が湧いてきたので、

 

試しにと思って買ってみました。

 

soil

 

キッチン用とバスマット用。

 

 

 

 

台所用は、カビ防止にと思っている程度なので、

 

効果の程はいまいち実感できてないですが、

 

バスマット用はものすごい吸収力を実感しました。

 

濡れた足が一瞬で、気持ち悪いくらいにサラサラに・・・

 

 

布や綿製のタオル以上の効果です。

 

これは間違いない。

 

 

ただ、やや高い。

 

これも間違いない。

 

 

物珍しさと未知の感覚を実感できた点において、

 

満足したことは間違いなく間違いない。

 

 

 

 

 

家の音楽再生環境は、

 

ラズパイ3に、RuneAudio乗っけて、

 

アンプ内蔵のDACにUSB接続して鳴らしていますが、

 

この度、最近正式版になった、

 

volumio2を導入してみました。

 

 

 

volumio → Rune→ MoOde → Rune →volumio2 (いまここ)

 

 

上記の流れから使っているとそんなにUIは変わりませんが、

 

2ではカバージャケットも表示されるようになっていました。

 

しかし、デフォルト画像表示が多いです。

 

メジャーなCDはちゃんと表示されるのなぁ。

 

スムースジャズ系のヒット率が低いです。ぶー

 

RuneAudioの方はほぼ表示されていたのにな。

 

 

 

多言語化もされていました。

 

 

便利だけど、英語表記に見慣れていたので、違和感はありますw

 

ボタンが「よっしゃ」って・・・

 

メッセージが空白なので、何がよっしゃなのか不明。

 

たぶんいい感じだといいたいのでしょう。

 

 

 

アップサンプリング機能もついていました。

 

でも、今回は使わない方が好みです。

 

何回か前にアップサンプリングした柔らかい音がいいと

 

書いたけど、あれはヘッドフォンやイヤフォンで聴く時です。

 

スピーカーで聴く時は、そのままの方が好きです。

 

理由は聴いてて聞こえがいいかどうかの感覚です。
 

音の世界は結論がでない・・

 

 

あと、大きな変更はI2S絡みの設定?でしょうか。

 

自分は使わないので、スルーです。

 

I2S接続で音がそこまで変わるか???

 

泥沼になりそうなのでスルーです。

 

 

volumio2、少し動作不安定です。

 

出力設定触ってると、alsaの何かがnot foundとかエラーでるし、

 

やむなく、手でコマンド実行するハメになったり、

 

再起動したり、

 

今の自分の機器との相性はいまいちです。

 

 

音は、RuneAudioと比較しても、

 

正直よくわかりません・・

 

どちらも良いです。気持ちいいです。

 

 

しばらく使って見る予定ですが、

 

操作にイライラしてきたら、RuneAudioに戻そうと思います。

 

microSD差し替えるだけなので、

 

こういう場合はラズパイのお手軽さのメリットが活かせてると

 

感じます。

 

 

 

個人的には開発が止まっている、

 

RuneAudioの次のバージョンに期待したいです。