GWです。

 

長い休みです。

 

 

それはさておき、

 

オーディオ的な話です。

 

 

またお遊び用おもちゃを買いました。(3月に)

 

「FX-01A」

 

 

本体表記は「FX01」。Aはどこいった?

 

 

いわゆるUSB-DACです。

 

これは、公式HPによるとDACは「PCM5102A」

 

流行りのハイレゾ対応のDACらしいです。

 

 

 

これまで使ってきたDACは、順に、

 

TDA1543A、AD????、

 

バーブラウン系(PCM1796,1795、1792、2701)

 

ウォルフソン系(WM8740)、あとは何かのフルデジタルを

 

使ってきました。今手元にあるのはどれかも不明。

 

 

手頃になってきた流行りのESS系やAKM系も聞いてみたいです。

 

あとmojoも聴いてみたい!

 

柔らかい音が好きなので、おそらくはESSやAKMも

 

合わなくて飽きそう気がしますが。

 

PCM系もそこまで好きではないですけど、

 

51XX系は初めてなのでお試しです。

 

 

 

感想は、

 

この値段でこの音が出るなら全く問題なしレベルです。

 

技術は進んでいるなぁ。

 

量産型の2704よりは良いと思いました。

 

5102も同じかw

 

 

エージングが必要かわからりませんが、

 

音がはっきりしっかりクッキリ聞こえます。

 

悪く言うとトゲトゲ感が強い。

 

個人的に求めてるのは、

 

しっかりやさしいバランスがいい音です。

 

 

音楽ソースはCDそのままファイル化した

 

非ハイレゾなので、5102が流行りのハイレゾ的にどうなのかは

 

わかりませぬぶー

 

 

CDや圧縮音源をハイレゾ相当としてアップサンプリングされた音は、

 

優しくなって聞きやすくなるから好きですドキドキ

 

 

アップサンプリング=偽造され作られた音は、

 

ピュアオーディオの定義からは

 

許されない邪道な再生方式だろうけど、

 

CDの音もスピーカーやイヤホンで聴くときには、

 

アナログ変換されて元の音とは変わってしまうし、

 

補完処理を行っているので、改造されてることには変わりない。

 

それを言うとマスタリング→CDや配信用ファイルなどへの

 

デジタル化するときにすでに情報劣化してしまっている・・

 

それを原音に忠実に再生???

 

・・・

 

何事も妥協は大事です。

 

 

 

それはさておき、

 

音楽データをそろそろ整理しなければと思っています。

 

数年前からフォーマットをMP4→FLAC→MP4と変換して、

 

わけのわからん状態で使ってきてるのですが、

 

恐らくFLACに変換したときに、操作を誤り、

 

44.1→48kHzに変換されていました。

 

音質を聞き分けることはできないけど、

 

これはとっても精神衛生上良くない状態です。

 

先程は妥協が大事と書いたところですが、

 

どうしても譲れないところもあるんです。

 

このような観点や感覚は人それぞれでしょう。

 

 

 

またCDを1からサンプリングし直すと、

 

数日はかかるだろうなぁ。

 

1枚10分として、いつも聞くCDだけに絞って300枚程度かな。

 

3000分→50時間。

 

1日10時間やるとして5日間で変換できる!

 

こんな単純作業は、吐きます。気が狂います。

 

PCもCPUフル回転させて酷使する状態になります。

 

自分もPCも、休みの酷使されるなんて

 

かわいそすぎます!!

 

でもいつかどこかのタイミングで整理したい。。。

 

 

 

ちょうどGW真っ只中・・・

 

いつやるか?

 

・・・

 

・・

 

 

あー聞こえない。

 

 

気力が・・・でませぬ・・・

 

 

ショボーン