少し前に、D802というフルデジタルアンプを購入しました。
手のひらサイズでコンパクトで、使い勝手も悪くはなかったのです。
しかし、
ずっと聞いてると、
どこか物足りなさを感じイライラしてきます。
全体的にスカスカで音が薄く、
特に中音域がガリガリにやせ細ってるようです。
値段と機能相応でしょう。
もっと豊かで密度ある音を聞きたい!
これはアンプを買い換えねば!
D802とは別に所持している、
A-5VLのデジタル臭風にも飽きてきたところです。
調査/検討に1ヶ月半を要し、
今回はシンプルデザインかつ、
やや高級な機体を選びました。
Cambridge Audio CXA80
英国メーカーです。
D級からA/B級に戻ってきました!
当初は国内メーカーを選ぶ予定でしたが、
同価格帯では、
どのメーカーもボタンの出っ張りがゴテゴテしすぎてて
どうしても気に入りませんでした。
また、発売されてから半年程度の、
新しい機種というのもあり
CXA80を選びました。
DAC付きです。
ここ1、2年で爆発的に流行ってきているESSではなく
Wolfson製です。
DSD対応でないのが悔やまれるところですが、
それはまた考える予定です。
DSDを聞く予定も欲も今の所薄いので大丈夫。
音は、中音域はマシになりました。
逆に高音域と低音域が控えめです。
結果、全体的には引き締まりまとまり、
密度も濃いので、イライラ感はある程度解消しました。
しかしまだまだエージングしながらの様子見です。
アンプと自分の耳の両方をです

あとは、
A-5VLと同じ消費電力(30~34W)で、
なぜか発熱も低いので、
精神的にも良い感じになりました。
スピーカーに似合うアンプになり、一安心。
次に揃えるのは、ネットワークプレーヤー、
もしくは、今のELAC243とは全く
別の傾向のスピーカーかな。
これは完全に泥沼にハマっていると
いうことになるでしょう。
おそろしや。
1つ再認識していることは、
やはり自分が満足するかどうか、
の1点のみ。
自分の満足に満足しない状態にも
満足と安心を得ているので、
ハマって抜け出せなくなることはないでしょうw
と、
満足気な感じですが、
いろいろと面倒くさい事件は起こります。
それはまた今度に。