オーディオ環境の再生ソフトの話です。
手軽&コンパクトを目指し、
いろいろと過去に環境を変えてきました。
手のひらサイズのraspberry Piに、volumio、rune audio、
その後は、win10タブレットにfoobar2000です。
その間、外付けHDDからNASへの移行もしました。
しかし、どうもwinの起動しっぱなしが気になるのと、
月1回のupdateで再起動が必要なことで、
またraspberry Piで構築することにしました(笑)
同じディストリビューションを使うのも面白くないので、
今度はこれにしてみました。
「MoOde」
volumioとrune audioを合わせたような感じらしいです。
今までと同様、Linuxですが必要な設定は
全てWEBブラウザから設定可能なのでらくちんです。
DAC&アンプは、NFJのD802。
スピーカーはELAC243のままです。
音の違いはわかりませんが、
PCからでもスマホからでも操作可能なのは変わらないので、
正直、精神的なところの変化だけかもしれない気もします。
しばらくは、この環境を使いますが、
使い勝手も音も100%満足はしていません。
次は、ラズパイ2Bか、
傾向の違うスピーカーも揃えてみようかなと思ったり。
オーディオは自己満足の世界と思いますが、
泥沼に近い、宗教のような、
はまりすぎるのは危険なものだと改めて思います。
手軽&コンパクトを目指し、
いろいろと過去に環境を変えてきました。
手のひらサイズのraspberry Piに、volumio、rune audio、
その後は、win10タブレットにfoobar2000です。
その間、外付けHDDからNASへの移行もしました。
しかし、どうもwinの起動しっぱなしが気になるのと、
月1回のupdateで再起動が必要なことで、
またraspberry Piで構築することにしました(笑)
同じディストリビューションを使うのも面白くないので、
今度はこれにしてみました。
「MoOde」
volumioとrune audioを合わせたような感じらしいです。
今までと同様、Linuxですが必要な設定は
全てWEBブラウザから設定可能なのでらくちんです。
DAC&アンプは、NFJのD802。
スピーカーはELAC243のままです。
音の違いはわかりませんが、
PCからでもスマホからでも操作可能なのは変わらないので、
正直、精神的なところの変化だけかもしれない気もします。
しばらくは、この環境を使いますが、
使い勝手も音も100%満足はしていません。
次は、ラズパイ2Bか、
傾向の違うスピーカーも揃えてみようかなと思ったり。
オーディオは自己満足の世界と思いますが、
泥沼に近い、宗教のような、
はまりすぎるのは危険なものだと改めて思います。